• 更新:2025年05月01日

アマチュアスポーツ界のDX化を推進させ広報問題と資金難を解決させる仕組みを作る

株式会社グリーンカード

株式会社グリーンカード
  • AI
  • インターネットメディア・アプリ
  • スポーツ・フィットネス
  • 動画制作
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社グリーンカード
全国の動画スタッフと連携
グリーンカードモデル選手マイページのイメージ
登録者数9万人のYouTubeチャンネル
株主の吉田麻也氏と

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は「アマチュアスポーツ界に情報革命を起こす」をミッションに掲げ、スポーツの育成現場における課題解決を目指し活動しています。


これまで、国内最大級のアマチュアサッカーメディア『グリーンカードNEWS』や、ライブ配信を中心とした『グリーンカードチャンネル』を通じて、選手や地域クラブの情報を広く発信し続けてきました。その過程で幾度となく目の当たりにした過剰な現場負担・閉鎖的な業界慣習・地域による機会格差などの業界課題を解決するため、2024年に立ち上がったのが『グリーンカードモデル』です。


本サービスは、アマチュアスポーツ界に不可欠なインフラとして、育成現場の負担を軽減すること、そしてデータを活用した新たな価値を創出することを目指しています。

提供リソース

・月間100万人が訪問 – GreenCardニュース

http://www.juniorsoccer-news.com/

・超地域密着型 – 全国少年サッカー応援団

http://www.junior-soccer.jp/

サッカーチーム・大会・協会・連盟公式HP制作、運営

https://soccer-hp.com/

・チーム用クラウドファンディングサイト

https://gc-support.net/

・グリーンカードモデル

https://gc-model.com/

解決したい課題

日本のアマチュアスポーツ界は少子高齢化や子どものスポーツ離れなどで苦しい運営環境にあると考えてます。部費以外の収入源を確保していかないことには活動環境は良くならず、遠征などにも制約がかかります。これでは選手の技術向上にも繋がらず、部の存続すら危なくなるのではと懸念しています。


プロスポーツのようにスポンサーを集めることができれば別ですが、チームの広告価値を高めるための広報や営業ノウハウが不可欠です。しかし、日本のアマチュアスポーツでは指導者が指導兼チーム運営のすべてを担うことが多く、負担が大きく資金調達ノウハウまで持ち合わせていないケースが大半であると考えています。


一方で海外に目を向けると、状況は全く異なります。米国の大学スポーツ市場はMLB(メジャーリーグベースボール)と肩を並べるほど巨大です。


そのため、優秀な指導者が集まりやすく、子供たちの育成環境も充実していると言えると思います。収益構造においても日本と異なり、スポンサー費やグッズ販売、放映権など部費以外の収益が大半を占めています。こうした背景には、アマチュアであっても指導者とは別にマネジメントチームが入っているケースが多いことや、保護者やOB会、地元企業がチームを支えるといった文化が根付いていることにあると考えています。


このように、日本のアマチュアスポーツ界は米国から学ぶべきことも多く、チームに資金が流れる仕組みづくりが急務だと考えています。


共創で実現したいこと

活動を支える指導者や大会主催者を全面的にサポートし、サッカーを頑張る選手たちにもっとスポットライトをあてて選手一人一人の評価を高め、当然、参加チームや大会自体の価値も大きく向上させる、それが私たちの提供する全てのサービスです。大会やリーグ戦の評価が高まり、出場する選手たちが誇らしい気持ちで戦えるように、運営者・指導者の皆様に寄り添い、ニーズを満たせるサービスに取り組んで参ります。

選手、指導者、そしてスカウトの皆様にも弊社が提供する様々なサービスをご活用いただき、一人でも多くの選手の活躍の場が広がることを願っています。

ご投資いただいた資金で現在の活動を加速させ、スポーツが本来持っているポテンシャルを最大化させるために、アマチュアスポーツの情報発信とライブ配信が当たり前になる世界の構築を目指して参ります。


オープンイノベーション実績

2021年

11月 ジュニアサッカーNEWS月間1,000万PV達成

https://www.juniorsoccer-news.com/


2023年

6月 九州/関東クラブユース連盟と「グリーンカードモデル」実証実験開始

https://gc-model.com/01/kyushu

https://gc-model.com/01/kanto

7.8月 日本クラブユース全国大会U-18/15「グリーンカードモデル」一部導入、同時視聴15,000人

https://gc-model.com/01/zenkoku/u18

9月 全国高校サッカー選手権福岡大会二次予選をFBS福岡放送と初の全試合共同放映

https://www.fbs.co.jp/company/pressrelease/articles/230920.html

10月 国内最大級のU-16リーグ「ルーキーリーグジャパン」の運営に参画

https://rookie-league.com/

12月 選手による営業により年間1,200万円70社スポンサー獲得(福岡J・アンクラス)

https://anclas.jp/


 2024年

  1月 「グリーンカードモデル」が九州クラブユース連盟理事会(選手約1万人)で採択

1.2月 九州6県、九州大会の高校サッカー新人戦をライブ配信

  2月 クラウドファンディング女子サッカー最高額624万円が集まる(福岡J・アンクラス)

https://readyfor.jp/projects/anclas2023

  3月 「グリーンカードモデル」が栃木県・群馬県クラブユース連盟理事会(選手約3千人)で採択

 11月 自社主催大会初開催「Green Card CUP~DX推進協力チーム招待大会~2024」

https://gc-model.com/01/gcc


2025年

  1月 YouTube「グリーンカードチャンネル」登録者数9万人突破

https://www.youtube.com/@greencard7838/

株式会社グリーンカート設立10周年

企業情報

企業名
株式会社グリーンカード
事業内容
2015年にスタートアップ企業として創業し、スポーツメディアの運営を主なサービスとして展開してまいりました。 近年では、スポーツ業界にDX(デジタルトランスフォーメーション)の波を起こすべく、新たにDX事業部を立ち上げ、これまでにない価値を提供することに挑戦しています。
所在地
福岡県福岡市中央区天神2-11-1 福岡PARCO新館5階
設立年
2015年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ユニ・トランド

私たちは、地方創生のために地域コミュニティを維持・活性化するMaaS事業を展開する企業です。2011年の東日本大震災において公共交通の被災状況を目の当たりしたことをきっかけに、交通・人流・物流に関わる社会課題をICTを活用したソリューションで解決するために、2016年に事業を開始いたしました。事業開始以降、今後の地方交通の維持や街の活性化を考える上では解決すべき多くの課題があることを知りました。現在は「移動」分野において、ICT技術を活用し「ひとが集う、安心して暮らすことができる魅力的な地域をつくる」ことにフォーカスし共創型まちづくりの基盤「Community MaaS(コミュニティマース)」を主力ソリューションとして展開しております。【Community MaaS とは】MaaSに移動の目的を促すサービスを連携させ公共交通と地域活性化を実現するとともに、収集したデータをダイナミックかつ柔軟に活用できるプラットフォーム。詳細はこちらまちづくりや地方創生においては、大小さまざまかつ複雑な課題があります。「移動」からのアプローチを軸としながら、パートナー企業様のリソース・ノウハウとの共創によって、ひとつひとつ解決を目指していきたいと考えております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社ユニ・トランド

株式会社ZETA

<メディア・コンテンツ事業> アーバンスポーツ 特化メディアを12年運営 https://fineplay.me/ -選手(所属事務所や協会・連盟とのネットワークが強く)キャスティング可能 -アーバンスポーツ 特化のクリエイター(フォト・映像など)ネットワークを構築している為、映像撮影・編集可能 -独自のインフルエンサーネットワークを持っている為、拡散も可能<教育・地方創生事業> 個人・企業向けのワークショップ・イベントを展開中 -アスリート・クリエイター向けの教育・デュアルキャリア育成 -地方創生(自治体のアーバンスポーツ プロジェクトやアーバンスポーツ コンテンツ・イベント企画運営プロデュース)を積極的に展開。アーバンスポーツツーリズムプロジェクト『Urban Sports Camp』東京オリンピックを契機に、国境や勝敗を超越した感動を世界に届けたアーバンスポーツ。新しい可能性を秘めたアーバンスポーツを通じて日本全国に笑顔を届けたい。そんな思いで立ち上げたアーバンスポーツツーリズムプロジェクト『Urban Sports Camp』 。一流アスリートによるパフォーマンスだけでなく、アーバンスポーツにチャレンジできる体験もできるアーバンスポーツツーリズムプロジェクト。<クリエイティブ事業> アーバンスポーツ特化のクリエイティブ集団によるCM、Web関連、SNSマーケティング、広告プロモーション、ドキュメンタリー映像、イベントブランディングなど、多岐にわたる撮影と映像制作を行っています。業界の第一線で活躍するフォトグラファーやビデオグラファーが、クライアントのニーズに応じたハイクオリティかつ多様なクリエイティブを提供し製品やサービスの魅力を最大限に引き出します。またブランディングやプロモーション、効果的なSNSマーケティングで活用できるグラフィックデザインが可能です。企画意図や用途に合わせた様々なアプローチを提案し、長期的なブランド育成、短期的で速効性のあるコンテンツ制作などが可能です。デジタルクリエイティブはもちろん、イベントやノベルティ、紙媒体等オールジャンルのクリエイティブも対応可能です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
株式会社ZETA