- 更新:2021年06月27日
研究者が自身の研究に打ち込むことができる環境を構築すると共に、研究成果が正当に評価され、社会へ還元される仕組み作りをしたいという想いを抱く東大・京大出身者が集まり、運営しています。
(社)公益研究基盤機構

- AI
- ドローン
- ソフトウェア・システム開発
- プロダクト(製品)共同開発
- 共同研究
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- 3カ月以内の提携希望
- 6カ月以内の提携希望
- 教育研究機関
- NPO・NGO
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
《特徴》
①研究者個人・研究室・企業の全てを支援しているからこそできるマッチング(企業紹介・研究紹介)
②大規模PJTのみではなく、AI研究者を個人単位で採用することも可能
③豊富な経験からAIプロジェクト調査を行い、AIプロジェクトを検討してらっしゃる企業様の「PoC倒れ」を防止可能
《事業概要》
①科学研究費助成
②産学連携マッチング
③研究者向け職業紹介
④研究活動支援
⑤学会運営支援
⑥AIプロジェクト調査
研究者が自身の研究に打ち込むことができる環境を構築すると共に、研究成果が正当に評価され、社会へ還元される仕組み作りをしたいという想いを抱く東大・京大出身者が集まり、運営しています。
提供リソース
企業様に向けては特に下記の3つのリソースを提供可能です。
①企業紹介
研究者と企業のマッチングだけでなく、企業様のニーズに合わせて技術に特化した企業をご紹介します。
②産学連携マッチング
共同研究や受託研究といった形で、民間企業と研究室のマッチングを致します。民間企業の抱える課題に対して、そのテーマと分野の近い取り組みをされている研究室のご紹介や、研究者が取り組みたいテーマに対して、支援を行う民間企業様のご紹介を致します。
③AI人材を始めとした研究者の採用支援
企業様の取り組みや関心分野に合わせ、相性の良い研究者のご紹介や、エントリーシート・面接など選考段階のご支援を無償で実施致します。
④AIプロジェクト調査
日本全国の民間企業様のAI導入事例に関する情報を蓄積した「日本AIデータベース」を展開しています。過去のAI導入の成功・失敗事例の情報を蓄積することで、重要な研究課題の把握や、民間企業様の「PoC倒れ」防止に役立てます。
解決したい課題
『製造業クライアント様との共創に向けて』
紹介できる民間企業は
・画像認識、振動解析などの技術を用いた機械の異常検知・予知保全
・障害物の自動回避が可能なAGV、無人フォークリフトなどの自動搬送ロボット
・動的な障害物の回避が可能なアームロボット
・マテリアルズインフォマティクス
などの工場内の自動化技術を保有しておりますので、製造業のクライアント様を総合的にご支援させていただけるかと存じております。まずは気軽にご相談ください。
『物流業クライアント様との共創に向けて』
紹介できる民間企業は
・ラベル識別AI
・横断的な生産データベースの統合
・障害物の自動回避が可能なAGV、無人フォークリフトなどの自動搬送ロボット
・動的な障害物の回避が可能なアームロボット
・閉鎖空間内でのトラクター自動運転
・小型自律走行ロボット
などの倉庫内の自動化技術を保有しておりますので、物流業のクライアント様を総合的にご支援させていただけるかと存じております。まずは気軽にご相談ください。
共創で実現したいこと
共創先企業様の思い描く形での
・スマートファクトリーの実現
・スマート物流の実現
・自動運転の実現
・AI/IoT利活用の進んだ組織の醸成
のご支援
求めている条件
・工場、倉庫、建設現場、事務作業などの自動化を検討している企業様
・自社の画期的な技術(超高速かつ超高精度カメラなど)を活かして新たな製品開発をしていきたいと考えている企業様
・スマートファクトリー/スマート物流/スマートコンストラクションの取り組みを進められている企業様
・人協働型ロボットの導入を検討している企業様
・今後の人材不足、人件費高騰に対してコストカットを検討している企業様
・職人技の継承に課題感を抱いている企業様
・上記各社に対する解決策を保有している企業様
・AI人材の採用やAI部署設立に積極的に取り組みたいが採用の仕方が分からない企業様
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 非鉄金属
- 鉄鋼
オープンイノベーション実績
https://pprp-japan.org/researchfunding/
企業情報
- 企業名
- (社)公益研究基盤機構
- 事業内容
- ①科学研究費助成 ②産学連携マッチング ③研究者向け職業紹介 ④研究活動支援 ⑤学会運営支援 ⑥AIプロジェクト調査 研究者が自身の研究に打ち込むことができる環境を構築すると共に、研究成果が正当に評価され、社会へ還元される仕組み作りをしたいという想いを抱く東大・京大出身者が集まり、運営しています。
- 所在地
- 東京都文京区本郷4丁目1-1
- 設立年
- 2019年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら