• 更新:2022年02月17日

導入0円!中小企業のためのRPAツール「マクロマン」の販売パートナーを募集!

コクー株式会社

コクー株式会社
  • 研修サービス
  • その他ITサービス
  • デジタルトランスフォーメーション
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 買収したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
導入0円!中小企業のためのRPAツール「マクロマン」の販売パートナーを募集!

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、

企業の発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に、人材派遣事業・デジタルマーケティング事業・RPA事業などの事業を展開している会社です。

 

Excelやマクロ、RPAやBI等を駆使するワンランク上の事務サービス「EXCEL女子」や、

住宅購入検討者の”買わなかった理由”を取得できる業界初の不動産プラットフォーム「REALVOICE」など、世の中になかった新しいサービスを次々と生み出してきました。

 

人手不足の問題を解決する新たな一手として、導入0円のRPAツール「マクロマン」を開発しました。

コストをかけづらい中小企業や自治体と相性が良く、1,500社以上に導入されています。

 

今後、導入0円のRPAツール「マクロマン」の展開を加速させ、「誰もがRPAを当たり前に使える社会」を実現すべく、共創してくださるパートナー企業を募集しています。

 

<オープンイノベーション実績>

・山形県ICT実践人材育成協議会様

ICT人材の育成を目的としたRPAツール「マクロマン」の講座を開催し、山形県内の企業にRPAの導入を促進。

https://www.macroman.jp/case/yamagata

 

・セガサミーグループ様

自社グループで「マクロマン」をテスト導入。その後、協業関係にある自治体向けに「知識ゼロからのRPAセミナー」「マクロマン ハンズオンセミナー」を開催。

https://www.macroman.jp/case/sammy

提供リソース

RPAツール「マクロマン」

マクロマンは、導入0円のRPAツールです。

どんな業界でも、定型業務が発生する職場であれば使っていただけます。


・プログラミングの研修

解決したい課題

「誰もがRPAを当たり前に使える社会」にしたいと思っています。

国内でRPAが注目され始めたのは5年ほど前で、大手企業では既に導入が進んでいます。

しかし、毎月100万以上のコストがかかるものもあり、日本に多い中小企業が取り入れやすい状況とは決して言えません。

 

今後、日本の労働人口が減少し続ける中で、働ける人が増えないのであれば、仕事を減らす必要があります。

導入0円の「マクロマン」の普及によって、中小企業でもRPAを使って仕事を自動化することが当たり前になり、余暇の時間をつくって人々が無理なく働き続けられる社会を実現したいと考えています。

共創で実現したいこと

中小企業に顧客基盤をお持ちの企業様とRPAツール「マクロマン」の共同展開ができればと思っています。

 

販売パートナーとして、自社の顧客に「マクロマン」を紹介してくださる企業様や、

フランチャイズパートナーとして「マクマロン」の販売・それに付随するプログラミング業務を担ってくださる企業様との共創を希望します。

 

また、RPAツールを使うには、プログラミングの基礎知識が必要となります。

弊社ではプログラミング人材の育成にも力を入れており、学生・社会人のプログラミング研修等でも共創してくださるパートナーを募集します。

求めている条件

・業種業態問わず、中小企業の顧客基盤をお持ちの企業様

・RPAツール「マクロマン」の販売パートナーやフランチャイズ加盟に興味をお持ちの企業様

・プログラミングの研修を共同開催してくださる企業様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 研修サービス
  • ソフトウェア・システム開発
  • ソフトウェア
  • 省人化
  • デジタルトランスフォーメーション

オープンイノベーション実績

<オープンイノベーション実績>

・山形県ICT実践人材育成協議会様

ICT人材の育成を目的としたRPAツール「マクロマン」の講座を開催し、山形県内の企業にRPAの導入を促進。

https://www.macroman.jp/case/yamagata

 

・セガサミーグループ様

自社グループで「マクロマン」をテスト導入。その後、協業関係にある自治体向けに「知識ゼロからのRPAセミナー」「マクロマン ハンズオンセミナー」を開催。

https://www.macroman.jp/case/sammy

企業情報

企業名
コクー株式会社
事業内容
労働人口減による人手不足を「人財」と「デジタル」テクノロジーで解決し、企業の生成発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に、5事業(ITインフラ事業、EXCEL女子事業、デジタルマーケティング事業、RPA事業、REALVOICE事業)で新しいサービスを創造しております。
所在地
東京都千代田区神田神保町3-29帝国書院ビル5階
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

テックファームホールディングス株式会社

【テックファームホールディングスについて】弊社はICTソリューション事業を展開するテックファーム株式会社や農水産物輸出ソリューション事業を展開する株式会社WeAgriを子会社に持つ持株会社です。(グループ連結売上高6311百万円)「技術力を駆使し未来を創る」というミッションのもと、BtoB向けのICT事業とデジタル活用による事業変革の支援を行ってまいりました。・ICTソリューション先端技術を活用したサービスの企画・開発で主要顧客先であるNTTドコモ様やワコール様、森ビル様など新規サービス開発からカスタマーサクセスに関わる運用保守までワンストップでサービスを提供しています。・農水産物輸出ソリューション事業国内の産地農家が収穫したプレミアムフルーツや野菜をシンガポールを輸出しています。現在は、国内とシンガポール向けのECサイトを構築しBtoC事業のデジタル化を推進 していっています。上記のように、ICTを活用したソリューション開発からBtoC向けのプラットフォームのサービス構築 まで技術力とデジタル活用支援を強みとして事業を行っております。

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
テックファームホールディングス株式会社

Novo Automation合同会社

エンタープライズ向けSaaS(ServiceNow/Salesforce/SAP等)や生成AIやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やiPaaSなど複数技術を活用したハイパーオートメーション導入支援(開発含む)を行う自動化の専門会社です。事業内容以下の3つを主要なビジネス領域として展開しています。①ハイパーオートメーション導入支援(開発含む)生成AIを活用した業務プロセスの自動化や効率化を支援します。具体的にはSalesforceやServicenowとRPAと生成AIの連動、また並行してiPaaSの導入支援を行っております。これまでに東証プライム上場企業を含む大手企業向けの導入支援実績が豊富にあります。RPAやiPaaS単体では対応できなかった意思決定や判断まで自動化し、業務の効率化と精度向上を実現し、データの山から価値のあるデータなどの抽出まで経営に関わる自動化支援が可能です。もちろん通常のRPAやiPaaS単体も承っております。②生成AIエージェントの導入支援(開発含む)UiPath Studio Webと生成AIを活用したAIエージェントの設計・開発を支援します。PC環境不要でブラウザ操作が可能、仮想環境での実行にも対応(15分まで)。TeamsやSlackとの連携により、リアルタイムで業務効率化や意思決定をサポートします。(その他Workatoや他社iPaaSでの連携も可能です。ただしツール代金がかかります。)③パッケージ型の自動化ツールの販売システムエンジニアリングサービスのマッチングツールの販売生成AI技術を活用したSES(システムエンジニアリングサービス)のマッチングツールを販売。既に中小企業2社からの実績があり、最低買い切り10万円から導入が可能です。クライアントのニーズに最適なエンジニアリソースを効率的にマッチングします。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
Novo Automation合同会社

シャイン株式会社

シャイン株式会社は、AI活用などのDXに立ちはだかるオペレーションの課題を「Human-in-the-loop(ヒューマン・イン・ザ・ループ)」で前進させることをValueとしAI-OCRやRPAなどICTツールと、人のスキルを組み合わせ事務処理、経理処理、業務処理、情報処理事業などを展開している企業です。鴻池運輸のICT部門からの発案により、オープングループ(旧:RPAホールディングス)、シーエーシーの3社共同出資会社として業界をリードする各社それぞれの強みやルーツを掛け合わせ、設立されました。人口減少下の中小企業におけるデジタル技術革新を牽引していくためAI-OCRと人の力を組み合わせた「デジパス」を自社開発し、伝票やFAXなど書類を送信するだけで最短2時間1項目1.2円から、チェック済みのテキストデータが納品される新しいサービスとして各業界へ展開しております。これからさらに複雑化していく、業界ごとの本質的な課題を解決するため「デジパス」を単純なパッケージ製品としての提供するのではなく個別課題に応じたピンポイントのソリューションとして各業界の企業様と協力しながら、「共創型サービス」を生み出していくことに注力しております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
シャイン株式会社