a69f25fc5782f983a09659397331b2a4f744bcfcc4cf04f8a85dc8371bcd38b2
a53f92348fcc4ca4a34ab68103c8e1912711ec029e9960055f88908e1b7d14fc
  • 更新:2025年09月01日

カカオ豆残渣(カカオハスク)の香りと繊維を活かしたアップサイクル商品の開発【渋沢MIXオープンイノベーションプログラム Canvas】

株式会社ロッテ

株式会社ロッテベンチャーズ・ジャパン
  • 食品生産
  • 食品加工
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 大手企業
カカオ農園の様子
カカオ果肉の様子
ロッテのチョコレート香るビール「CACAO&HOP」
カカオの実

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

ロッテは1948(昭和23)年の創業以来、「私たちはみなさまから愛され、信頼される、よりよい製品やサービスを提供し、世界中の人々の豊かなくらしに貢献します。」を企業理念とし、菓子・アイスの製造販売を中心とした事業活動を展開しております。

これまでに「キシリトールガム」「ガーナミルク」「コアラのマーチ」「雪見だいふく」「クーリッシュ」など長年愛されるロングセラー商品を多数生み出してきました。

2023年には、ロッテで働く従業員が未来への想いを込めて策定した新たなパーパス「独創的なアイデアとこころ動かす体験で人と人をつなぎ、しあわせな未来をつくる。」を掲げました。

商品やサービスを通じて、世界中の人々のこころを動かすような体験を提供し、しあわせな未来を実現できるよう、ロッテはこれからもチャレンジをし続けてまいります。

提供リソース

・お菓子アイスクリーム製品の開発に基づく分析、開発力

・基礎研究や官能研究等も行うR&D部門

・循環型社会を目指すサステナビリティ部門からの協力

・埼玉県内2工場の製造拠点

・国内最大級の販売チャネルによる主要卸売・小売網でのテストマーケティング

・「お口の恋人」企業名想起率 1位のPR力等の高いブランド認知度

解決したい課題

【テーマ①】
カカオハスクを活用したスマート肥料の開発
現在の飼料・肥料開発に新たな付加価値を掛け合わせた農業資材への転用。
栄養価や成分効果が見込める飼料転用や、肥料による土壌改良や発芽促進などの生育への付加価値向上を通じ、カカオ農場を始めとするさまざまな農業関連への価値提供を目指します。

【テーマ②】
飲食品開発による高付加価値化
食物繊維が豊富なカカオハスクを活用した、当社既存領域とは異なる新たな食シーンへの転用や高付加価値化を目指します。口当たりの問題を解消したり、チョコレートではないカカオの活用方法をもとに、チョコレートの機能や要素を価値転換できる(例:チョコレートみたいな●●)飲食品開発を目指します。

【テーマ③】
チョコの香りがする子ども用玩具など新活用提案
カカオハスクの繊維上の物性利用を活用し、子ども用の遊戯向け積み木や玩具など素材加工物として木材と同様の活用を目指します。天然のチョコレート香が長時間持続する新たな材質・物質としての付加価値をもとに、カカオハスクの新たな活用シーンをともに模索します。


■詳細・応募はこちら:チケット消費なしhttps://shibusawamix-canvas.eiicon.net/theme/prefecture/lotte

※ページ右上「応募する」ボタン:
プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)

※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:
プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)

すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

共創で実現したいこと

当社では、チョコレート製造過程で年間数百トン発生するカカオ豆の外皮(カカオじゅうハスク)のアップサイクルに挑戦します。

現在は飼料・肥料用途に留まっている残渣を、食・農・素材など多様な分野で価値化することで、サプライチェーン全体の経済的・環境的・社会的意義を高めることが急務です。

本共創では、埼玉県内の製造拠点を実証フィールドとして、アグリテック/エドテック/素材メーカーなどのパートナーと連携し、次世代の高付加価値農業資材、新規食品素材、ライフスタイルプロダクトを共同開発。

持続可能な社会貢献と新収益柱創出を同時に実現します。

求めている条件

・農業資材の開発技術を有する企業

 微生物発酵やナノ粒子化等で土壌改良・発芽促進を実証

・食品素材の加工・配合技術を有する企業

 カカオハスクに含まれるポリフェノールや食物繊維を生かした食品素材加工技術、新規食材化に資する技術やノウハウ

・バイオマス成形・繊維化技術

 カカオハスクを安全かつ耐久性ある素材に加工し、製品化

・香気固定・放散制御ソリューション

 天然カカオ香を活かした消臭・芳香製品の設計

オープンイノベーション実績

企業情報

企業名
株式会社ロッテ
事業内容
菓子、アイスクリーム、健康食品、雑貨の製造および販売
所在地
東京都新宿区西新宿3-20-1
設立年
1948年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社A

【Wemakeについて】 Wemakeとは、企業が知識や技術を持つユーザーコミュニティ(2.5万人)と一緒に新商品開発、新規事業創出を行えるものづくりプラットフォームです。社内では発見できない、異業種・異分野の客観的なニーズから生まれたアイデアを網羅的に取り込み、徹底的な仮説検証を繰り返し、事業化検討できるレベルの事業企画を一気通貫で創出することができます。 ・多様で優れた知識/技術を持つ人々の力を活用することができる ・短期間で多数のアイデア(150-600案)を集めることができる ・ニーズ検証を行いながら商品企画や試作品までつくれる 【Wemakeの活用ニーズ】 また、以下のようなニーズがある方にWemakeが活用されています。 ・既存の商品開発を外部の技術や知識を活用し加速させたい → 社内だけで検討するのではなく、素早く多数のアイデアを集めたい → 専門家であるがゆえに、出来上がった固定観念とは違うアイデアが欲しい → 既存領域ではなく、全く新しい領域での商品開発がしたい ・0→1の新たな商品やサービスの企画力が欲しい → R&D部署であるために、商品企画まで落とす機能を有していない → 既存商品の運用や改善が多いために、0→1の商品開発経験が少ない ・活用されていない素材や技術を価値に転換したい →使われずに休眠している技術や素材が多数存在する → BtoB向けに使っている資材や技術をBtoC向けの商品に変えたい ・ユーザー体験に基づいたニーズ起点の商品開発を行いたい → シーズからの商品開発だけではなく、生活者のニーズを起点にしたい 過去に、ポーラ、ロッテ、アズワン、象印マホービン、出光興産、バンドー化学、京セラ、アサヒビール、東京電力ホールディングス、住友ゴム工業、NTTドコモ、サントリー食品、三井化学、JR西日本、積水化学工業LIXIL、NEC、AGC旭硝子、ダイキン工業、小林製薬、コクヨなど大手企業を中心に120社以上のプロジェクト実績があります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社A

株式会社felice

誰もが毎日使うタオル。日本のタオル発祥の地・泉州の伝統技術と最新の抗菌・防臭加工(TIOTIO加工)を組み合わせることで ニオイのつかないタオルが完成しました。長く使えて経済的。柔軟剤不使用でもふわふわが長持ちするので、 アトピーや化学物質過敏症などのアレルギーの方でも安心して使えます。 地球にも人にも優しく、良いものを大切に長く使う日本人の美意識がつまったタオルです。「菊風たおる」— 日本の伝統文化を未来へ、そして世界へ。私たちは、日本の美しい伝統文化を未来に受け継ぎ、世界へと届ける架け橋になりたいと考えています。「菊風たおる」は、職人の技と自然の恵みを融合させたエコラグジュアリーブランドとして、持続可能でありながらも上質なライフスタイルを提案します。一枚のタオルに込められた、日本の繊細な美意識と、ものづくりへのこだわり。それは、単なる日用品ではなく、伝統と革新が織りなす、心を豊かにする一枚です。私たちの願いは、この「菊風たおる」を通じて、日本の文化や精神を世界中の人々に届け、未来の世代へと紡いでいくこと。自然と調和し、洗練された美しさをまとう「菊風たおる」が、あなたの毎日にそっと寄り添い、心を満たすひとときを生み出しますように。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 地方発ベンチャー
株式会社felice

Gazebo合同会社

弊社は、ポッド型休憩施設を社会課題解決のソリューションと考え、パワーナップや休憩を積極的に摂取することを提唱します。ポッドへの着想は、弊社代表が航空会社でキャビンアテンドとして勤務していた経験がきっかけとなっています。後に自身がバックパッカーとして世界中を旅した際に、空港での乗り継ぎに費やす⻑い時間が非効率であり、且つ人々が床に寝ていることへの違和感が考案の土台となっています。これまで温存してきたアイデアは、2017 年のsleepbox社との出会いが具現化への想いを加速させました。米国に本社を構えるsleepbox社の日本総代理店を前身として起業し、そこで得た知見などが今回新設したGazeboで大いに役立っています。残念ながら、その後彼らとの協業には至りませんでしたが、ポッド型の休憩施設というコンセプトを日本で継承し、パンデミックによって健康に対する意識が一層高まった近年がポッド開発に最適な時期と判断しました。世の中に排出されていない「あったらいいな!」という社会全体と我々の想いを重ね、ウェルビーイングの実現に向けた開発に邁進してまいります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
Gazebo合同会社

株式会社YUNOHANA

株式会社YUNOHANAの強みは、秋田県仙北市玉川温泉の天然資源である「湯の花」を活用し、家庭でも手軽に温泉療法を体験できる商品を提供している点にあります。以下に、弊社の主な強みを挙げます。1. 希少な湯の花の利用株式会社YUNOHANAは、世界でも珍しい玉川温泉の湯の花を原料とし、それを用いた商品を開発しています。玉川温泉の湯の花は、天然記念物「北投石」と同等のラジウム放射を持ち、健康効果が期待される素材です。2. 人工北投石の開発成功湯の花を精製し、人工北投石を作る技術を持つ唯一の企業であり、この技術により玉川温泉の湯治を家庭で再現できる製品を提供しています。これにより、玉川温泉に湯治に行けない人々でも、自宅で効果的な温泉療法を体験できます。3. 湯治の家庭での再現「家庭で出来る湯治」をテーマにしており、温泉に行くことが難しい人々のために、心と身体の癒しを提供する商品を開発しています。温泉療法の効果を家庭で手軽に享受できる製品は、現代社会における不安やストレスの軽減に貢献します。4. 長年の経験と信頼平成14年に設立されて以来、湯の花に特化した商品を提供しており、その経験とノウハウは業界内でも高く評価されています。また、全国でも数少ない湯の花を原料とした製品を扱うメーカーとしての信頼性があります。5. 地域資源の活用と貢献秋田県仙北市玉川温泉という地域資源を最大限に活用し、その価値を全国に届けることで、地域経済にも貢献しています。株式会社YUNOHANAは、これらの強みを最大限に活かし、「お家でできる温泉療法と健康美の追求」を実現するため、これからも商品開発に取り組んでまいります。

  • 中小企業
株式会社YUNOHANA