• 更新:2021年06月02日

セラ・ウイズ・コート(CWC)を施工することで感染症拡大防止、接触感染防止となり安心・安全な環境を創りましょう!

ウイズ・プランニング株式会社

ウイズ・プランニング株式会社
  • 建設設計
  • 住宅
  • 外食
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
施行済み証明書を発行いたします
施行済みステッカーをお渡しします。
飲食店のテーブル・椅子など触れるところにセラ・ウイズ・コート
オフィスの机・椅子など触れるところにセラ・ウイズ・コート

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

CWC(液剤)は (財)北里環境科学センター、(財)日本食品分析センターなどの分析機関によるエビデンスを取得。 安全性の確認が取れたCWC(液剤)をコーティング施工することで最長5年 抗ウイルス・抗菌・消臭効果を発揮します。 施行された店舗・オフィス・住居は付加価値が上がり、特に店舗に施工することで他店より、より安全・安心を付加したサービスが提供できるようになります。

提供リソース

CWCは日本生まれの新しいコーティング剤。無色透明・無味無臭の水溶液で、噴霧、もしくは塗布して使用します。 CWCが乾燥する過程で作られる多孔質のセラミック層内で活性酸素を生成し、ウイルスを不活性化、菌を抑止。他にも防カビ、防臭などの嬉しい機能も。 空気を触媒に効果を発揮するので、24時間365日、CWCの6つの効果がずっと続きます。

解決したい課題

セラ・ウイズ・コート(CWC)を施工することで、ウイルスの不活性化をさせるエビデンスはあるのですが、目に見えない効果の為、電話などでは中々認知してもらえない。 時短営業の店舗、テレワークをしている企業が多く、直接のプレゼンが出来る機会が無い。 先ずはテストケースも含め、施工事例を増やすことで認知してもらい、直接プレゼンしなくても良い環境、感染症拡大防止に役立つことを認知してもらえる環境を構築したいです。

共創で実現したいこと

セラ・ウイズ・コート(CWC)の有効性、安全性を認知、共有して広めていき、将来的にはこの事業を全国展開 フランチャイズ化を目指したいです。

求めている条件

セラ・ウイズ・コート(CWC)を信頼していただける企業

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 建設設計
  • ディベロッパー
  • スポーツ・フィットネス
  • レジャー・テーマパーク・ホテル
  • 外食
  • 空気環境製品
  • 清掃

オープンイノベーション実績

都内飲食店、プラスチック食品容器製造会社、認可保育園、京都市役所地下街など http://with-plan.co.jp/archives/works

企業情報

企業名
ウイズ・プランニング株式会社
事業内容
抗ウイルス・抗菌・消臭効果のある日本製の新しいコーティング剤(CWC)を店舗内・オフィス・住居内の壁面・設備・備品に噴霧、もしくは塗布することでウイルスを不活性化、菌を抑止することで感染症対策・接触感染対策を施した店舗・オフィス・住居作りをしています
所在地
東京都墨田区
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ウエイト東海

私たちは、労働災害を減らすためのリスクアセスメントの重要性と荷物の高積みの危険性に着目し、労働者が安心して働ける環境をつくるための活動をしております。労働災害を無くすことが、人のため、そして会社のためになります。【企業の資産と人と荷物を守る】 物流は、私達が生きていく上で欠かせないとても大切なライフラインのひとつです。しかし、物流を扱う現場(工場や倉庫)では、製品を高積みにするだけではなく、荷物に安全対策をせず労働者や荷物を危険に晒したまま日々の業務を行う多数の企業が存在しており、日常業務内での事故や労働災害死亡事故も多々起きています。 この状況下の中で、震災や事故などが起きてしまったら大切なライフラインはストップし、当たり前のように身近にあった物が一瞬にしてなくなり、重大な経済損失を被ることになってしまいます。 この課題を解決させるためには、国全体でリスクアセスメントの必要性を理解し、 ”物” としてではなく ”安心・安全” を運んでいる、扱っていると意識させ、事前に備え、防災・減災対策を取り組む事で、大切なライフラインを守ることができます。 弊社では電気を使わない自動ラック‘‘S・G・B(Safety Gate Box)‘‘を世界中に広めるために、ライセンス契約を結んでいただけるビジネスパートナー様と共に人と荷物を守る‘取り組みを行っております。 現在、地方銀行、信用金庫様のご協力のもとに、マッチングサービスなどを利用し各事業者様にご提案しております。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 中小企業
株式会社ウエイト東海

丸富 有限会社

弊社は、個人業者として1997年に建築の石材の卸業からスタートし創業以来25年前に光触媒を使用した施工を中心に工事の企画、管理を行う丸富有限会社を設立しました。その後、チタン事業部を分社化し株式会社チタンネクストジャパングループを構え日本国内に17箇所の営業所を持ち施工および販売部門で全国展開をしています。マイホームの需要が高まり、高性能な建材が開発される中で合成樹脂の製造原料、消毒剤、防腐剤、接着剤、建材から放出される有害化学物質、ホルムアルデヒドによりアレルギーや健康被害を引き起こす要因となり、問題化しています。私たちは、そうした健康被害を減らし少しでも人が安心して暮らせる住環境に貢献したい、施工事業で少しでもクリーンな環境を創造していきたいという思いから太陽エネルギーや屋内の蛍光灯の光を反応させることで有害物質を分解するエネルギーとして利用できる環境にやさしい光触媒コーティング「チタン・ネクスト21」で施工を行っています。「チタン・ネクスト21」は、日本と中国で商標登録を取得し、トラブル対応も行っています。※「光触媒」とは、光によって化学反応を起こす物質のことです。現在実用化されている光触媒は「酸化チタン」のみで、この物質は光に反応して有害物質の分解や抗菌、防汚、消臭などの効果を発揮することが知られています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 中小企業

株式会社内藤ハウス

私たちは、プレハブ・システム建築、自走式立体駐車場などの建設事業を展開しています。大切にしているのは「環境」や「安心」「安全」「高品質」という価値を提供し、建物だけではなくお客様の未来を共に創ることです。プレハブ・システム建築とは、現場で1から作るのではなく、工場であらかじめ作った部材を運び現場で組み立てることによって短納期ローコストなサービスが特長です。自走式駐車場は、病院やショッピングセンターなどによく見られる駐車場をより早く作れることが強みです。また、災害時には被災地に応急仮設住宅を建てる貢献などもしております。お客様に寄り添った営業力・設計施工力によって築き上げた、山梨での強い顧客基盤と財務基盤をベースに全国へ拠点を拡大し、56年間黒字経営を続けております。ご提案から設計、施工、アフターメンテナンスまで一貫しておこない、多くのお客様のサポートをしてまいりました。今回「STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM」では、物流・運送業界への新たな価値提供に挑戦します。『人の手や時間を削減していき、物流の回転を少しでも速くできる』そのような次世代物流倉庫の創出を共に目指すパートナー企業を募集します。※ページ右上「応募する」ボタン:オープンイノベーションプログラムへの応募はこちらから無料で可能です。(チケット消費なし)

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 中小企業
株式会社内藤ハウス

株式会社フジコー

弊社は、1952年より溶接・溶射・特殊鋳造などの金属表面処理の技術を活かした製品の開発及び製造を行っている、創業70周年を迎えた老舗鉄鋼メーカーです。 「既存事業に頼らず、常に新規事業を創造し続ける」というビジョンの元、これまでの製造ノウハウと光除菌技術を活かし、新しい内部処理型の光触媒式空気清浄機を開発いたしました。一般的な空気清浄機は、大きく分けて2つの方式があり、フィルターに菌やウイルス、臭いとなるガス成分を「吸着」させる方式(この場合は、菌やウイルスはフィルター上に残ったままです)か、もしくは、空気中にイオンや次亜塩素酸などを放出して除菌・消臭する方式です。(この場合、イオンや次亜塩素酸が人やペットに曝露してしまいます)一方、弊社の空気清浄機「ブルーデオ」は、独自の技術により、内部のフィルターに光触媒を特殊な技術で成膜することで菌やウイルスを「元から分解して除去」するので、フィルターに菌やウイルスが留まることがなく、また外部に何も放出をしない為、安全・安心という点が大きな特徴です。 現在、国立大学法人九州大学、北九州市と共に、実際に住空間(介護施設)で、人の健康改善にどのような影響や効果があるのかを検証するための臨床実験のプロジェクトを進めております。(※実績1参照)また、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と、“有人宇宙施設や有人宇宙船における衛生環境向上の可能性を探るための、光触媒をベースとした、消臭・除菌及び有害ガス除去技術の軌道上実証に向けた共同研究”を実施しました。その際に弊社が開発した光触媒吸水シートは、現在もマウスによる実験等で飼育ケージが必要となる度に使用頂いています。 近年、新型コロナ感染対策のとして、様々なリスクに対して空気清浄機を導入することが求められています。病院、クリニック、介護、企業など不特定多数の人が往来するような環境で、共存空間での環境を意識して過ごす必要のあるような場所や一般個人向けの事業をしている企業に対し、この空気清浄機「ブルーデオ」を広げていくことで我々は、人々の健康・快適に貢献したいと考えています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
株式会社フジコー

あおもり藍産業株式会社

藍染めだけではない藍の多角的な産業化に取り組むことにより、農業の喫緊の課題である耕作放棄地の解消や農業従事者の所得向上に繋げ、藍を青森県の一大産業へと成長させ、あおもり藍に関わる人々の幸福度や青森県における農業の持続可能性を高めることに貢献します。そして「あおもり藍」を通じて、より多くのお客様が心身ともに健康で豊かな生活を送れる社会の実現を目指します。藍は解毒や殺菌・抗菌、止血、防虫剤効果があるとして薬草としても古くから重宝され、「大切な着物は、藍の風呂敷で包む」との言い伝えがあります。藍染の生地は甲冑の下に着たり、剣道着に用いられました。弊社ではこうした藍の有効成分を独自の特許技術で抽出した「あおもり藍エキス」を用いることで、藍染めのみならず様々な商品で発揮することができます。藍葉に含まれる抗菌成分のトリプタンスリンを独自の特許技術により抽出することで、天然由来成分100%の「あおもり藍エキス」を精製できます。「あおもり藍エキス」は、トリプタンスリン単独で用いるよりも抗菌・抗ウイルス効果が高いことが証明されています。弊社が契約栽培している、あおもり藍は農薬不使用で栽培しており、原料から安心安全に配慮しています。あおもり藍で染めたポロシャツが、スペースシャトルディスカバリー号の搭載品として宇宙へ。JAXAのコンペティションで採用された決め手は、宇宙空間でも安心と考えられた天然成分による高い抗菌・抗臭性でした。[既存商品] 抗菌消臭スプレー、マスク、石けん、ペット用シャンプー、のど飴、お茶等[終売商品] 化粧水、ハンドジェル、入浴剤等◆応募締切:2024/10/17(木)※ページ右上「応募する」ボタンより応募可能です。(チケット消費なし)【AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM2024「Blue Ocean」】▷プログラム説明会のアーカイブはこちら

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 6カ月以内の提携希望
あおもり藍産業株式会社