• 更新:2025年06月10日

脱炭素社会の実現に向けた取組、サーキュラーデザインによる廃棄物を出さない、創らない建設

株式会社 六協

株式会社 六協
  • ゼネコン
  • 土地活用
  • スペースシェア・リース
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 新市場の模索
  • 中小企業
脱炭素社会の実現に向けた取組、サーキュラーデザインによる廃棄物を出さない、創らない建設
脱炭素社会の実現に向けた取組、サーキュラーデザインによる廃棄物を出さない、創らない建設
脱炭素社会の実現に向けた取組、サーキュラーデザインによる廃棄物を出さない、創らない建設

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

・長野県にある総合建設業 ・不動産開発事業を行っており、ワンストップにてサービスを提供している ・長年、焼却炉を運営してきたがここで、リユース(使えるものは再利用する)・リサイクル(材料リサイクル)・エネルギー事業を行う施設へと事業転換を計画している

・リサイクル施設の土地をR&Dの場として提供可能

提供リソース

・リサイクル施設を行っていた土地をR&Dの場として提供可能 (エネルギー事業等)

解決したい課題

遊休地を新たな事業地として有効活用したい(エネルギー事業等)

共創で実現したいこと

長野県の豊かな自然環境の中にある土地にエネルギー事業を新規事業として実施したいと考えています。

脱炭素社会及び循環経済の実現の一助になるべく共に活動していきたいです

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ゼネコン
  • 土地活用
  • 新エネ技術
  • 電力ネットワーク安定化技術
  • スペースシェア・リース

企業情報

企業名
株式会社 六協
事業内容
1. 土木・建築工事の設計・施工・管理 2. 給排水衛生空調設備工事の設計及び施工 3. 舗装工事 4. 下水道工事設計施工 5. 電気設備工事の設計及び施工 6. 産業廃棄物収集運搬及び処理業 7. 再生骨材の販売業 8. 不動産売買・賃貸及びその仲介
所在地
長野県諏訪郡下諏訪町5259
設立年
1968年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社 シー・アイ・シー

●環境事業循環型社会の早期実現を目指し、環境事業として廃棄物の分別回収と再資源化に取り組んでいます。家電リサイクル法に基づき、全国の家電量販店のリサイクル4品目(テレビ/冷蔵庫/洗濯機/エアコン)の回収も行っており、トレーサビリティによる信頼性を実現するためハンディーターミナルを活用した独自の「家電リサイクル管理システム」により運用しています。廃棄物処理事業における当社の特徴は、沖縄から北海道まで全国を網羅した一大ネットワークを構築していることです。地元群馬県で自社回収を行いながら、全国約60社の大手廃棄物取引協力会社と連携。さらに、連携会社が各地区ごとで地元事業者と連携する管理会社制度を活用し、北から南まで全国隅々まで回収網を構築しています●リユース事業家電リサイクル法の施行(2001年)前から、当社では家電製品の買取システムを導入してきました。良品の買い取りから再商品化と販売まで、一貫したリユース家電の流通網を構築。このシステムの中で、再商品化への取り組みをリユース事業として定義し、藤岡リユースセンター(群馬県/約1500坪)と滋賀リユースセンター(滋賀県/約1000坪)で年間15万台前後の中古家電をリユース家電として再生している。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 中小企業
株式会社 シー・アイ・シー

MOTTO株式会社

2007年創業当時、環境省管理の元、廃棄物処理でしか選択出来なかった再生( リサイクル )活動を経済産業省の「 3R政策 」に基づいて、持続可能なリサイクル活動のために「 リサイクル2.0:有価物として再資源化 」という概念を掲げ、再生事業( 有価取引き )専門のリサイクル会社として起業致しました。以来13年間、リサイクル専門の会社として、年商104百万円( 月間340t:取引先数220拠点 )まで成長し、管理出来ておりました。これにより「 持続可能性:経済による付加価値創造 」について実証できた、と考えておりました。しかしながら、2019年12月、中国( 武漢 )にて発生した「 コロナ感染症の影響 」においては、経済性を根底から覆し、廃プラスチックリサイクル事業の終焉を宣言しました。一都三県( 東京・千葉・埼玉・神奈川 )に約220拠点( 引取先:顧客 )を有しており、維持運営のための管理コスト( 車両・加工・管理など )が、廃棄物処理費用の半分程度で済むことを発見しました。これを用いて( 再構築 )して、他力( マーケット:経済性・販売先・単価・為替など )に影響されない自力( 自己完結:再生事業を必要とする企業による会員制:クローズドチェーン )のリサイクル( 持続可能なリサイクルシステム )の提供を目的に、新たな活動として「 リサイクル3.0:自己完結型リサイクルフローの構築  」を考えています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
MOTTO株式会社

株式会社サーキュラーエコノミードット東京

“Waste to Value” ~ Wasteから価値をつくる ~当社は、持続可能な社会の繁栄を目指し、1951年創業の古紙リサイクル会社を母体に、廃棄物処理業のアップデートを目指して設立されたスタートアップです。大量生産・大量消費社会の非効率を是正し、無駄がなく生産性の高い社会の実現のため、サーキュラーエコノミーの社会実装を支援します。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
株式会社サーキュラーエコノミードット東京