• 更新:2025年03月26日
  • 返信率:100%

「FaroStar2.0始動!」空飛ぶ船(表面効果翼船)で、海上輸送のゲームチェンジャーとなる!

株式会社FaroStar

株式会社FaroStar
  • 安全技術
  • 検知技術
  • 次世代モビリティ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
「空飛ぶクルマ」や「空からの宅配」といった新たな社会実装に向け、衝突防止自動管制技術(AURORA)を核とする次世代都市交通管制システム(UMTCs)を通じ、「安心・安全な運航」の実現を目指すパートナーを募集します。 また、「空飛ぶ船」の実現に挑戦する開発パートナーおよび活用事業者を募集しております。 さらに、4足歩行ロボットUsampoを活用した見守り・配送など、共同プロジェクトに参画いただけるパートナーも募集しています。
東京HQ
監視・荷物搬送用4足歩行ロボットUsampo
ドローンを用いた衝突回避自動管制試験
UMTCs(特許)

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

【事業概要】

当社は、ドローンや空飛ぶクルマなどの次世代モビリティの安全航行を支援する自動管制システムの開発に取り組んでいます。特に、都市交通自動管制システム「UMTCs」、ドローン検知システム「Drone ID Tracker」、災害情報共有アプリ「FaroStarVision」などの製品を提供しています。また、AIを活用した最適経路生成システム「Rabbit Hopper」、4足歩行ロボット「Usampo」、表面効果翼船「WISE」など、革新的なソリューションの開発にも注力しています。

【自社特徴】

最先端のAI技術と自動管制技術を融合させることで、モビリティの安全性と効率性を大幅に向上させる点が特徴です。また、ビジョンとして「あなたはもうぶつかれない」を掲げ、衝突のないモビリティ社会の実現を目指しています。

【アピールポイント】

・JAXAや防衛省との協業実績がある

・eiicon COLLABORATION BATTLE 2022において最優秀賞を受賞

・オープンイノベーションを推進し、衝突防止技術の統合や識別システムの実地試験など、幅広いパートナーシップを追求している

提供リソース

【技術】

・衝突防止自動管制技術(以下、AURORA:Automatically Remote Operation Resolution Advisory System)

・Ai駆動型次世代収集/配送ルート生成技術

・DX関連

・AI

・アプリケーション

・制御技術など

【サービス】

・都市交通管制システムによる自動管制アプリケーションサービス

・「災害発生時に災害に関する情報を容易に共有することを可能とする」アプリケーションサービス

・Ai駆動型の次世代収集/配送最適ルート自動生成システム「Rabbit Hopper」

・DX支援

・各種コンサルティングサービス

【製品】

・ドローン監視ソリューション「Guardian」

・粗大ごみ受付及び収集の運営を支援するソフトウェアパッケージ「スィ~ポ

・ドローン検知システム「Drone ID Tracker」

【保有技術者】 一等航空整備士、航空管制官、第1級陸上無線技術士、航空無線通信士、1級小型船舶操縦士、防災士、SE、PM、コンサルタント

解決したい課題

パートナー企業のみなさまと、”空飛ぶクルマ”、”空からの宅配”の社会実装に向けて、次の課題解決に取り組みたいと考えています。

【1.AURORA搭載パートナーの募集】 

衝突防止自動管制技術(AURORA)はプログラムで、ドローンを制御するGCSなどに搭載することでUMTCsが自動管制することが可能となります。AURORAは自動走行ロボットにも適用可能ですので、様々な自律型装置に適用いただけます。

【2.画像認識による災害判定技術の開発】 

搭載されたカメラで得られた映像から災害が発生しているか否かの判定技術を探しています。

【3.上空を飛行する航空機、ドローン、空飛ぶクルマなどを識別する技術の社会実装試験】 

航空機および小型ドローンの位置情報を把握し、管制対象機をより安全に管制します。弊社が現在開発している識別システムの実証試験場を2022年春に募集します。

【4.Ai駆動型次世代収集/配送ルート生成システムの試験運用】  

Rabbit Hopper「ラビットホッパー」とは、弊社が提供するAi駆動型次世代収集/配送ルート生成システムです。 車種、車両は問わず、あらゆる車で利用可能で、収集/配送のルートを独自のアルゴリズムで最適化し、ナビゲーションを提供するクラウドサービスです。 「ラビットホッパー」は、ルート生成に必要な顧客情報、収集/配送時間、車の大きさ、ドライバー、交通情報などあらゆる情報を取り入れることで、最適なルートを自動生成します。 ここで生成されたルートは、ドライバーのiPadまたはスマートフォンなどの端末に配信され、ナビゲーションや収集/配送完了通知やデータ入力等に用いられます。 管理者は、ドライバーの端末からの運行状況、収集/配送状況などをリアルタイムで把握することができます。 「ラビットホッパー」が目指す指標 ルート計画担当者の負荷を50%以上低減 ルートの最適化により、稼働率10%向上 走行距離を10%削減し、CO2の削減に貢献 このシステムを試験運用いただける運用パートナーを募集します。

共創で実現したいこと

「海上輸送のゲームチェンジャーとなる」

【Key Points】

・FaroStarは、自動運転車、ドローン、無人船などを活用し、物流危機に対応するソリューションの開発を目指しています。

・2024年に予測される配送危機への対応として、中長距離輸送の改革、ドローンポートの活用、さらには4足歩行ロボットUsampoを用いたラストワンマイル配送の実現を図ります。

・パートナーとの連携により、安全性と効率性の向上を重視しています。

【背景と目標】

FaroStarでは、次世代モビリティ技術を活用して物流分野の課題解決に取り組むことを目指しています。特に、2024年に予想される配送危機(トラックドライバー不足や規制変更の影響)に対応すべく、自動運転車、海上無人艇、無人船などの技術を支援し、交通渋滞の緩和と円滑な運行の確保を図ります。

【具体的な取り組み】

・中長距離輸送の効率化

・ドローンポートを活用した配送品の受取

・4足歩行ロボットUsampoを活用したラストワンマイル配送の実現

・日本で唯一、長距離輸送用「空飛ぶ船」(表面効果翼船)WISEを開発

これらの取り組みにより、物流の安全性および効率性の向上はもちろん、CO₂削減への貢献も期待しています。

求めている条件

【求めているパートナー像】

FaroStarは、飛ぶクルマ、空からの配達、自動運転車、海上無人船などの開発・利用に関与する企業を求めています。

これらの企業に、FaroStarの衝突防止技術「AURORA」を自社製品に統合したり、AIを活用した災害判断技術の共同開発に参加したりすることを期待しています。

【具体的な条件】

・ドローンやロボットへの技術統合が可能であること。

・AIや画像認識の専門知識を持ち、共同開発できること。

・実地試験やトライアル運用の場を提供できること。

・交通インフラ、物流、モビリティなどの業界に所属していること。

・次世代モビリティサービスを提供できること。

【ポイント】

開発資金の提供も条件に含まれるため、投資家や資金提供者も対象となります。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 交通インフラ
  • 物流・倉庫
  • ドローン
  • 安全技術
  • 画像AI
  • 制御AI
  • 最適化・理論AI
  • 検知技術
  • モビリティ

オープンイノベーション実績

【JAXA 航空イノベーションチャレンジ 2020 powered by DBJ】

2020年8月~2021年3月

「大規模災害時における非管制区域を飛行する無人機と回転翼航空機の安全性を高める新しい管制技術」

https://www.aero.jaxa.jp/public-invitation/challenge/2020-challenge-dbj_rep.html


【大阪府における令和3年度新エネルギー産業(電池関連)創出事業補助金(空飛ぶクルマの実現に向けた実証実験)事業】

2021年8月27日~2022年3月

「大阪ベイエリアにおける衝突回避技術を活用した空飛ぶクルマの自動管制実証」 https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/attach/hodo-42150_5.pdf


【NEXCO東日本 ドラぷらイノベーションラボ】

2021年9月~2022年5月 高速道路会社として初のアクセラレータープログラム『ドラぷらイノベーションラボ』を開始します! | NEXCO東日本 (e-nexco.co.jp)


eiicon主催COLLABORATION BATTLE 2022 最優秀賞を受賞


【ミサワホーム共同開発】

住宅搭載型ドローンポートの開発

企業情報

企業名
株式会社FaroStar
事業内容
航空業界に関する、研究開発事業/サービス事業/コンサルティング事業/人材育成事業が主な事業。その他、中小企業のDX推進など。
所在地
埼玉県大里郡寄居町赤浜1522-1 FaroStarLAB
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

有限会社シーエスシーラボ

現在、世界的に「空飛ぶクルマ」が検討されております。これ等の多くは、浮揚力を得るために、いわゆる “プロペラ” を使用しておりますが、プロペラ故の制約のため、その大型化・高速化に関しては、現状のヘリコプター相当が上限と考えられます。自動車が小型から大型まで多車種がありますように、今後出現する新たな垂直離着陸能力を持つ航空機においても、小型から大型、低速から高速の多機種あってこそ多様な運用が可能になります。プロペラに代わる“矩形ファン”を用いた航空機の実現を構想しています。当ファンの原理的可能性の検証は終わり、実機相当高出力化の試作実証に入る段階にあります。この実証段階から、共同開発パートナーを得て強力に推し進めることを企図しています。 自社の技術開発の中心は、空飛ぶクルマを含む航空機となりますが、エネルギー資源が少ないといわれる我が国は自然エネルギーの利用をもっと積極的に行うべきとの考えから矩形水車・矩形風車を用いた自然エネルギー利用システムの展開、特に、洋上風力利用を目指します。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
有限会社シーエスシーラボ

株式会社トルビズオン

弊社事業モデル:弊社が提供する上空シェアリングサービス「ソラシェア」は土地所有者とドローンユーザをつなぐプラットフォームです。上空シェアリングサービス「ソラシェア 」https://www.sorashare.com/民法207条の土地所有権は上空におよびます。例えば、地権者がその土地からの温泉や鉱脈を所有するように。それを上空に伸ばして考えると、ドローンが上空(150m未満)を飛行するためには地権者の許可が必要です。その問題を解決するため、地権者の上空権のマーケットプレイスを作りました。我々は「空」の権利の売り買いを促進し、それを繋げて空の高速道路を構築します。この道は配送ドローンのための空路となり、より効率的に過疎地の買い物・医療困難者の救済を行います。解決したい課題:近年、少子高齢化による影響で過疎地における買い物困難者、医療困難者の増加が大きな課題となっています。また、そのような地域に物資を届けるドライバー不足も物流業界全体の問題です。さらに、コロナ禍の影響により、感染症のリスクが問題視されている中、人を介する物流が自動、非接触型のモードであるドローンに注目が集まっています。今後気候変動による風水害、雪害などの激甚化も考えられるため、離島や中山間エリアに対する空のインフラを整えることが急務であり、住民がより長く住み続ける町づくりのためにも求められています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社トルビズオン

株式会社コーピー

【コーピー株式会社とは】私たちは「先端 AI 技術で人命を救い、平等を拡張する」というビジョンのもと、先端XAI/QAAI技術を活用し、モビリティやヘルスケアなどのミッション/セーフティクリティカル領域におけるAIシステムを、企画・開発から導入・運用管理まで一気通貫でサポートするスタートアップです。出力結果が人命に関わる、モビリティ・ヘルスケア領域にAIシステムを導入していくためには、AIシステムに高度な説明可能性、解釈性、品質保証、セキュリティが求められます。東京大学や仏国立研究所Inriaの研究員を中心とする当社は、最先端の 1) XAI 技術 (※)2) QAAI 技術 (※)を通して、ヘルスケア・モビリティ領域におけるAIシステムの社会実装を実現します。※ XAI (eXplainable AI / 説明可能AI): 近年 AI 技術は飛躍的発展を遂げてきた一方で、AI (特に深層学習によって構築されたAI) システムの内部がブラックボックス化され、システムの出力結果の判断根拠を人間が解釈することが難しい点が、AIシステムの社会実装上で大きな問題になってきている。この問題に対処するために、AIの判断根拠を説明可能にする技術の総称を XAIと呼ぶ。※ QAAI (Quality Assurable AI / AI品質検証): データを元に帰納的に法則を見つけ出す機械学習ベースのAIは、演繹的に構築される従来のシステムにおける品質検証のアプローチが通用しません。つまり、AIシステムに特化した新たな品質検証技術が必要であり、この技術の総称をQAAI(AI品質検証)技術と呼びます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社コーピー Corpy&Co., Inc.

アステック株式会社

未来を創りだす技術集団として、さまざまな技術を習得した技術者の開発スキルをベースに、お客様が真に求めるシステムをご提供致します。また、様々なベンダーとの強力なパートナーシップを生かし、安心かつ斬新なシステムのご提案・構築を、「ベーシックソフトウェアからアプリケーション」にいたるまでワンストップサービスでご提供させていただきます。FAシステム装置制御の技術当社では、FA装置の開発に長年関わってきており、豊富な装置制御の開発実績があります。マイコンボードの組込ソフトウェア開発や、PLCでのラダー、モーション制御の開発など、様々な制御システムの開発が可能です。装置制御の技術について画像処理の技術工場の生産ラインにおける画像処理システムは、製品の製造・組立や外観検査など、様々な場面で活用されています。当社では、様々な製造装置のソフトウェア開発で培った画像処理技術を保有しています。画像処理の技術についてFA機器制御技術の開発実績へ社会インフラシステム交通管制技術各都道府県警察管轄の一般道路や高速道路に設置されている車両感知器、光ビーコン等からの各種情報をもとに刻々と変化する交通状況を把握し、ドライバーへのリアルタイムな交通情報の提供を行う。一般道路の交通管制システムでは、交通状況をもとに信号機に対する信号制御のリアルタイムな最適化制御を行う。交通管制技術について社会インフラシステムの開発実績へクラウド・IoTクラウド・IoT技術「IoT(Internet of Things)」とは、センサーなどのデバイスをインターネットに接続して情報のやりとりを行い、データの収集・解析やデバイス制御などのサービスを提供するシステムです。IoTのシステムは、データの蓄積やサービスを提供する為のサーバを必要とし、その構成として自前で調達・管理するオンプレミス方式とクラウドサービスを利用するクラウド方式があり、当社では主にクラウド方式によるシステム開発を行っています。クラウド・IoT技術について組込システム組込システム技術組込システムとは、汎用的なパソコンとは違いCPUやOSが多岐にわたり、各機器のシステムに特化した基盤やOSで構成されるのが一般的で、基盤専用のOSポーティング技術やドライバー開発技術が必要になり、また専用の開発環境も必要になりソフトウェア技術の中でもかなりコアな部分の担当になります。アステックは設立当初から、組込技術に優れた人材が多く在籍しており、特に大手企業からの信頼も得て組込関連のもの作りを長期間続けています。組込システム技術についてカーナビゲーション開発技術カーナビゲーションシステムは、地図表示、誘導探索、交通情報、音声認識など多数のアプリケーションで構成されています。たとえば、地図表示は、車両の移動に合わせ常に地図がスクロールしますが、その地図情報を先読みし、ドライバーに提供するその他多数の情報とともに、スムーズな地図描画を担います。地図表示では、直接的ではないものの多数の技術要素(GPS, 交通情報VICSなど)に関連した表示を行います。音声認識では、タッチ操作の代わりとして音声による操作を提供するため、基本的なナビゲーション操作をするための静的認識語彙に加え、マルチメディア操作などをサポートするための動的認識語彙の作成を行い、音声認識を用いた対話を行い、目的とする操作までを行います。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
アステック株式会社