• 更新:2024年09月12日

空飛ぶクルマ、Sky Ship、Sky Train等 大型・高速VTOL新航空輸送システムの構築及び要素技術開発

有限会社シーエスシーラボ

有限会社シーエスシーラボ
  • 再生可能エネルギー
  • 航空機産業・鉄道車両・造船
  • 次世代モビリティ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

現在、世界的に「空飛ぶクルマ」が検討されております。これ等の多くは、浮揚力を得るために、いわゆる “プロペラ” を使用しておりますが、プロペラ故の制約のため、その大型化・高速化に関しては、現状のヘリコプター相当が上限と考えられます。自動車が小型から大型まで多車種がありますように、今後出現する新たな垂直離着陸能力を持つ航空機においても、小型から大型、低速から高速の多機種あってこそ多様な運用が可能になります。プロペラに代わる“矩形ファン”を用いた航空機の実現を構想しています。当ファンの原理的可能性の検証は終わり、実機相当高出力化の試作実証に入る段階にあります。この実証段階から、共同開発パートナーを得て強力に推し進めることを企図しています。 自社の技術開発の中心は、空飛ぶクルマを含む航空機となりますが、エネルギー資源が少ないといわれる我が国は自然エネルギーの利用をもっと積極的に行うべきとの考えから矩形水車・矩形風車を用いた自然エネルギー利用システムの展開、特に、洋上風力利用を目指します。

提供リソース

1.矩形水車、矩形風車を用いた、自然エネルギー発電システム   システム実用可能段階。 2.炭素繊維等繊維強化複合材製動力伝達チェーン、およびスプロケット   試作・試用済み。生産技術改良中。 3.矩形ファンを用いた“空飛ぶ車”の開発   矩形ファンの送風可能であることは実証済み。高出力化をチームを組んでの促進を企図中。

解決したい課題

公的助成を得て、下記開発を共同実施パートナー期待

矩形ファン搭載航空機開発の初期工程 ①1、2年間程度で、数KN相当の推力発生矩形ファン試作により、矩形ファン搭載航空機の可能性実証。 ②当実証を得て、矩形ファン搭載航空機開発に向けての実施体制を構築。 3年程度で、試作モデルによる飛行試験を実施し、矩形ファン搭載航空機の実現を実証。 先ずは、①工程への共同実施パートナーを得たい。 この段階の技術的基礎は弊社で有しているので、パートナーとしては、必ずしも航空機に関する技術分野でなくても可。 ②の段階では、弊社と①パートナーとで、本格的な開発チーム結成し、試作モデルを開発する。

共創で実現したいこと

近時、世界的に、“空飛ぶクルマ”が話題となっており各所で検討がなされています。現在検討されております“空飛ぶクルマ”の多くは、いわばドローンの大型化と言えるかと思いますが、サイズ、速度に関しては、現状のヘリコプター規模が上限であろうと思われます。 今世紀の新しい空のモビリティは、VTOL性を有する大型かつ固定翼機並みの速度を有する車?が出現してこそ真に21世紀のモビリといえるのではないかと考えております。私共、大型化、高速化の可能性を探求すべく“矩形ファン”なるものを構想しております。当ファン技術実用に向け共同推進していただける企業様を募っております。 “矩形ファン”なる言葉はわたくしどもの勝手な呼び方のため如何なるものかの概要を知っていただきたく、動画を http://www.ma.ccnw.ne.jp/csclabo/ に載せております。 今後、送風量を増やし、航空機用推進器として使えることを実証していく段階にあります。 当実証を経て、矩形ファン搭載VTOL航空機による新しい航空輸送システムの実現を進めたく計画しております。 矩形ファンは大型化が可能、というより大型化向きであり、従来固定用航空機並みの飛行速度を実現、VTOL性ゆえに広大な飛行場不要となり、新しい航空輸送システムが構築できます。 当システム実現により、空輸のみならず、陸輸、海輸も様変わりします。今は、21世紀の新しい移動・物流システムの黎明期と見ます。 システム構築にご参画ください。

求めている条件

新しい技術でもありますので、内容つかみにくいかと思います。 先ずは、ご照会ください。

関連動画をhttps://www.ma.ccnw.ne.jp/csclabo/に掲載しております。


こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 再生可能エネルギー
  • 次世代モビリティ

オープンイノベーション実績

矩形ファンは、未だ一般的ではないので、広く認知を得るために、推力数KN程度の矩形ファン試作・実証を行います。 以下URLに動画を掲載。矩形ファンの概要をご参照ください。 https;//www.ma.ccnw.ne.jp/csclabo/ 共同開発可否判断の一助にでも、先ずはご連絡ください。

企業情報

企業名
有限会社シーエスシーラボ
事業内容
水車、風車は1軸周りに回転するプロペラを使用するが、2本以上の複数本軸周りに並進移動する翼でも水車・風車(ファン)を構成できる。従来のものは円形ファンであるが、当社は、併進翼を使用する矩形水車、矩形風車(矩形ファン)の開発を行ってきた。さらに、矩形ファンを推進器とした航空機の開発を構想している。
所在地
愛知県犬山市羽黒高橋84
設立年
1999年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社AirX

サービスの概要: AIROS(エアロス)/AIROS Skyview(エアロススカイビュー) 1,AIROS(エアロス) 主に移動目的に利用頂いております。日本全国のヘリコプターのチャーター利用が可能。 (従来1週間要した予約プロセスを「数分」に短縮。迅速に、最安値のヘリコプターの予約が可能) 2,AIROS Skyview(エアロススカイビュー) 主に東京、京都、大阪、横浜を中心に上空での遊覧を提供しております。 3,ライドシェアサービス(相乗り) 現状は3つの定期航路(東京→成田空港、箱根、初島)を飛ぶヘリコプターを、ハイヤー価格と同程度の料金で、 1席単位から予約・利用できるサービスも提供しています。 特徴: ■最安値: 遊休航空機及び空席のシェアサービスにより、全国の中から条件が良いものを選択可能 ■迅速な手配: ヘリサービスのデータベース(機体/ 着陸地など)、及び専門のカスタマーサポートを設置

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社AirX

愛知国際会議展示場株式会社

Aichi Sky Expoは、6つの展示ホール、18室の会議室、約33,000㎡の屋外多目的利用地、3447台の駐車場などを備えた超大型施設です。2019年の開業以来、多種多様なイベントを受け入れていきました。国内最大級の展示面積60,000㎡の広さ、国内唯一の常設保税展示場という強みを生かし、国内外の大規模なイベントを誘致しています。展示会としての利用はもとより、コンサート・フェス、式典、学会、ゲームイベント、握手会、 スポーツイベント、eスポーツイベント、試乗会、撮影会、また、コロナ禍において、ソーシャルディスタンスを配慮した試験会場としてなど、多岐に亘る形態で利用されております。今後も展示場としての可能性を切り拓いていきます。■詳細・応募はこちら:チケット消費なしhttps://aichi.eiicon.net/techmeets2025/※ページ右上「応募する」ボタン:プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)応募期間中(2025年8月29日まで)は、通常のメッセージチケット使用によるコンタクトは受付けておりません。予めご了承くださいませ。※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 中小企業
  • 外資系企業
愛知国際会議展示場株式会社

株式会社トルビズオン

弊社事業モデル:弊社が提供する上空シェアリングサービス「ソラシェア」は土地所有者とドローンユーザをつなぐプラットフォームです。上空シェアリングサービス「ソラシェア 」https://www.sorashare.com/民法207条の土地所有権は上空におよびます。例えば、地権者がその土地からの温泉や鉱脈を所有するように。それを上空に伸ばして考えると、ドローンが上空(150m未満)を飛行するためには地権者の許可が必要です。その問題を解決するため、地権者の上空権のマーケットプレイスを作りました。我々は「空」の権利の売り買いを促進し、それを繋げて空の高速道路を構築します。この道は配送ドローンのための空路となり、より効率的に過疎地の買い物・医療困難者の救済を行います。解決したい課題:近年、少子高齢化による影響で過疎地における買い物困難者、医療困難者の増加が大きな課題となっています。また、そのような地域に物資を届けるドライバー不足も物流業界全体の問題です。さらに、コロナ禍の影響により、感染症のリスクが問題視されている中、人を介する物流が自動、非接触型のモードであるドローンに注目が集まっています。今後気候変動による風水害、雪害などの激甚化も考えられるため、離島や中山間エリアに対する空のインフラを整えることが急務であり、住民がより長く住み続ける町づくりのためにも求められています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社トルビズオン