• 更新:2025年06月30日

トラック風力発電によるCO₂削減・燃費改善共創|世界初・カーボンニュートラル社会を支える特許技術の実装

株式会社トルネードジャパン

株式会社トルネードジャパン
  • 運送・輸送
  • 環境問題
  • 地球温暖化対策
  • 事業提携
  • 売却したい
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社トルネードジャパンは、独自に培ってきた風力発電技術を強みに、再生可能エネルギーとモビリティを融合させた「スーパーハイブリッドシステム(SHS)」を展開するエネルギーテック企業です。

 

近年は、少子高齢化に伴う労働力不足やエネルギー転換の必要性を見据え、無人ビジネスの推進と再生可能エネルギーの活用を加速。特に、太陽光発電と風力発電を中核に据えた事業展開を進めています。

 

なかでも、走行中の風を利用して発電する「トラック向け風力発電機」は、約20年にわたって蓄積してきた縦型風力発電のノウハウを応用した、世界初のモビリティ搭載型風力発電システムです。現在はこの技術をさらに進化させ、モビリティ搭載型の「スーパーハイブリッドシステム(SHS)」の開発に注力。CO₂削減や燃費向上といった輸送業界の喫緊の課題に対する解決策として、社会実装を目指しています。

提供リソース

● 実証データおよび実機

・SHS搭載トラックによる実走行試験データ(発電性能・燃費効率・空力効果など)

・4t/10tトラックにおける風力発電特性の実証済みプロトタイプ

 

● 開発者リソース(技術伴走)

・SHSの構造・空力設計・電気制御に精通した開発エンジニアの伴走支援

・量産設計・製品化に向けた技術的アドバイスや構成要素の調整ノウハウ

・SHSにおける特許技術や構成部材の知見共有

 

● 実証試験支援

・実証フィールドでの風力環境や車体挙動に関する再試験の調整

・CO₂削減・燃費向上など定量的な導入効果の検証サポート

解決したい課題

弊社はこれまで、縦型風力発電機の開発で培った技術を活かし、走行中の風を電力に変える「トラック向け風力発電機=スーパーハイブリッドシステム(SHS)」を開発してきました。実証試験では、燃費向上やCO₂削減といった効果も確認されており、物流業界の環境負荷低減に資する技術です。

 

技術的な有効性は確認されているものの、量産化・普及に向けては依然として課題が多く、製造体制の確立や、取り付け・メンテナンス体制など、社会実装に向けた仕組みづくりが不可欠です。

 

現在、物流業界では「燃料費の高騰」や「カーボンニュートラル」「脱炭素」など、環境対応に関する喫緊の課題が山積しており、燃費削減による経費削減は多くの企業にとって切実なニーズとなっています。SHSは、こうした現場の課題に対して、直接的なソリューションを提供できるポテンシャルを有しています。

 

私たちは、技術の提供にとどまらず、製造・整備・運用までを見据えたパートナーとの共創を通じて、社会実装と持続可能なモデル構築を実現していきたいと考えています。

共創で実現したいこと

「モビリティを起点に、再エネと物流の未来を変える共創」

 

スーパーハイブリッドシステム(SHS)は、走行中の風力で発電しながら燃費向上やCO₂削減を実現する、次世代モビリティ向けの再エネ技術です。私たちはこの技術を広く社会に実装するために、製造・設置・運用に強みを持つ企業の皆さまと連携し、現場課題に即した共創を進めていきたいと考えています。

 

 

<共創イメージ例>

 

●トラック仮装メーカー様 × トルネードジャパン

→自社車両へのSHS標準搭載やカスタムオプション化など、量産化と実装モデル構築をともに推進

 

●エネルギー・再エネ企業様 × トルネードジャパン

→SHSを自社の再エネラインナップに加えることで、物流業界やモビリティ領域に再エネ導入を拡張

 

●建設・土木業界企業様 × トルネードジャパン

→屋上設置型や仮設設備向けにSHS技術を応用し、現場での再エネ自立電源化を推進

 

●商社・販売代理企業様 × トルネードジャパン

→SHSを自社製品ポートフォリオに加え、物流・自動車業界向けに販路展開

 

●製造業企業様 × トルネードジャパン

→量産化フェーズにおいて、製品の代替製造・組立パートナーとしての共同推進

 

●投資・ファンド系企業様 × トルネードジャパン

→SHSの事業化・量産展開・グローバル展開に向けた開発資金・販路開拓支援

 

上記はイメージの一例ですので、さまざまな業界の企業様とお会いし

ディスカッションを重ね共創イメージを膨らませていきたいと思っております。

求めている条件

・トラック仮装メーカー様/車両カスタムに関わる企業様

・エネルギー・再エネ企業様(再エネ×物流の文脈に関心がある)

・建設・土木業界で仮設電源や再エネ活用に関心のある企業様

・商社/再エネやモビリティ関連製品を扱う企業様

・製造・量産受託に対応できるモノづくり企業様

・再エネ、物流、EV・モビリティ分野に関心を持つ投資家・ファンド様

 

その他、弊社の事業にご興味をお持ちいただける企業様とは

さまざまな可能性を探索していけたらと思っております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 運送・輸送
  • 環境問題
  • 地球温暖化対策

企業情報

企業名
株式会社トルネードジャパン
事業内容
自然エネルギー供給システムの研究、開発、設計、施工建築の設計施工
所在地
愛知県安城市三河安城南町1丁目9番地5 岩井ビル3F
設立年
2016年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

高橋電気工業株式会社

●弊社は、青森市を中心とした電気工事業の会社で、送配電の配電線に関わる一般電気工事業や電気配線工事業を行っています。従業員29名、創業67年の中小企業であり、主要取引先である東北電力㈱からの依頼を受けた電柱の外線工事や計器(電気メーター)取替工事を主とし、一般顧客からの内線工事も手がけています。企業理念は「私たちは関わる人全ての暮らしを守る企業として社会に貢献します」とし、地域のお祭りやイベントへの参加、地元の工業高校での出前授業など地域貢献活動にも力を入れています。再生可能エネルギー分野への進出を模索し、木質バイオマスや風力エネルギーの事業化を検討中です。地域に根差した信頼と実績を基盤に、地域社会と共に歩んでまいります。●風力発電を行うためには風力サイトの開発から始まり、その際に風況マップが活用されます。風況マップでは年平均風速や風向等必要なデータを確認することが可能ですが、正確性に課題があるため、事業計画の立案が困難な現状があります。そこで当社は八戸工業大学と協力し、風車設置場所の年間平均風速をより正確に提供する高解像度風況マップ(風読みシステム「風読み君」)を開発しました。より正確な風況マップを提供することで、多くの事業者にとって風力事業への参入ハードルを下げることが可能です。将来的にはオンラインでの風況データ提供を可能とすることで、風力エネルギーの更なる普及を通したグリーン社会の実現を目指して参ります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 中小企業
高橋電気工業株式会社

株式会社BIOTECHWORKS-H2

株式会社BIOTECHWORKS-H2は、廃棄物から再生可能エネルギーである水素を生成し、廃棄物のあり方を根本的に覆す取り組みをしている企業です。 元は、アパレルビジネスを展開をしていた有限会社やまぎんの1プロジェクトとして開始し、廃棄物から水素を取り出す技術を持つ米国企業とのパートナー契約を経て、2021年7月に米国シリコンバレーで創業しました。 アパレル廃棄だけでなくほとんどの有機性廃棄物から水素を生成するという革新的な技術(※)に留まらず、独自に開発したデジタルプラットフォームにてCO₂削減量や水素生成量を可視化することで、環境に優しい持続可能なエネルギーソリューションの提供に向けた取り組みを進めております。 アパレル業界が抱える「廃棄アパレル」という課題に対し、業界内だけで解決策を探るのではなく、業界の枠を超えて解決策を見出したユニークな創業背景を強みに、今後も世界のゴミ処理およびエネルギー問題の解決に大きく貢献していく所在です。 ※処理過程の特徴は、「次世代のガス化」処理を行うことで、従来の「燃やす」場合と比べてCO2を約80%削減することが可能な点。

  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社BIOTECHWORKS-H2

AMO環境デザイン株式会社

弊社は昭和50年より太陽熱暖房集熱システムを研究してきた技術をもとに、『SDGsを目指した再生可能エネルギー事業』を展開しています。長年、北海道大学大学院工学研究院農学院、酪農学園大学と共に研究を重ねてきた研究開発力が強みです。 長年の研究成果として、グラフェンを利用した高機能樹脂を開発し、・太陽光のエネルギー密度の高い短波長域の電磁波を効率よく大量に集熱することが出来、 従来太陽集熱システムの集熱効率40%を71%にするシステムを実現。 これにより冬期のマイナス気温でも暖房熱源を取得することに成功。・高機能樹脂内部を加熱(加温)すると、太陽光の物を暖める近赤外線の波長を、高機能樹脂表面から 大システムを実現。 これにより、従来の暖房機が空気を加温して室温を上げ人や物を暖めるのに対して、空気を加温せず、 人や物を直接暖める輻射暖房に成功。 従来多くの場面でつかわれてきたポリエチレン樹脂と比較して表面積が40倍になるため、従来よりも効率的に集熱・放熱できることが学術的にも証明されています。 ・従来システムより燃料消費コスト、機器システムコストが下げられる。・燃油由来のCO2が削減出来、環境にやさしい。 この技術を持ってカーボンニュートラル、再生可能エネルギー、地方創生などあらゆる文脈での社会課題の解決に寄与したいと考えております。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
AMO環境デザイン株式会社

株式会社home village

私たちは、脱炭素に取り組む企業様へ、東電管内での環境価値を提供しています。エネルギー事業では、【non-fit太陽光】、【系統用蓄電池】の企画を行なっています。以下、系統用蓄電池についてのご挨拶となります。2030年のエネルギーミックスに向けて再生可能エネルギーの更なる導入が求められています。 このような中、自家消費率の向上や再エネの出力変動の調整力として定置用蓄電池が注目されています。 2023年には、大型蓄電池からの放電を発電事業として位置付ける改正電気事業法が施行されました。 系統用蓄電池は、太陽光や風力発電が急増する中で、エネルギーの調整力となることが期待されています。 環境整備が進んだことで、新しいビジネスを支援する環境も整ってきました。蓄電池ビジネスの市場として、需給調整市場、容量市場等があげられます。当社では、市場要件や法令対応などの事業環境整備を行い、事業地付きでのパッケージ販売を行っています。初めての方でも参入しやすく蓄電池事業を整備し、日本のエネルギー課題に取り組んで参ります。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社home village