• 更新:2025年05月23日

固定資産税の支払いに悩む地方の市街化調整区域や耕作放棄地の地主を、トレーラーハウス・タイニーハウスを使った土地活用で収益化を実現し、地方不動産会社の提案力強化・差別化・収益化につなげ、地方活性化・地方創生・防災の手助けをしたい

株式会社ヒスコン

株式会社ヒスコン
  • 建設設計
  • 土地活用
  • 外食
  • 共同研究
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
固定資産税の支払いに悩む、地方の市街化調整区域や耕作放棄地の地主を、トレーラーハウス・タイニーハウスを使った土地活用で収益化を実現し救いたい。
トレーラーハウス・タイニーハウスを使って新規事業を検討する方々は増加しています
建築不可であきらめなくても景観・立地等によっては事業を起こすことは可能です。
建築不可の土地でトレーラーハウスを使ったコインランドリー事例
自動販売機を搭載した土地活用もありかと思います。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

住宅・不動産・建設・土木会社向けの経営コンサルティング会社として2019年10月に創業。


業務の見える化を通じた経営課題を抽出し改善策を提案していく中で、営業部門の生産性向上、工務部門の原価・工程管理精度の向上、などの仕組み化づくりをサポートしてきました。


2020年10月よりトレーラーハウス・タイニーハウスを使った、市街化調整区域や耕作放棄地などの建築不可の土地活用提案事業を開始。


トレーラーハウス・タイニーハウスを活用したグランピングなどの宿泊施設をプロデュースし、コロナ禍が落ち着き本格的に事業推進を図る

提供リソース

1)トレーラーハウス・タイニーハウスを用いた建築不可の土地活用・新規事業に対するコンサルティング

2)住宅事業に関する営業部門・工務部門の生産性向上コンサルティング

3)住宅・不動産関連事業にまつわるセミナー開催、営業マン向け・工務責任者向け研修

解決したい課題

トレーラーハウスの特徴は

1.建築確認がいらない

トレーラーハウスは建築物ではなく『車両を利用した工作物』なので、建築確認が不要。

2.土地の制限を受けない

市街化調整区域や建ぺい率の関係で建物を建てられない土地に設置することができます。

3.移動が容易

トレーラーハウスはタイヤがついていますので再移動や土地を更地に戻すことも容易です。

4.固定資産税がかからず、減価償却が短い

トレーラーハウスは建築物ではなく『車両を利用した工作物』なので固定資産税がかかりません。

また車両なので減価償却が新車4年・中古車2年と短いです。

5.売却が簡単=『可動産』になる

トレーラーハウス自体も中古車市場と同じような市場で売買されているので、将来的に手放すことも視野に入れて

購入できます。


※タイニーハウスは諸条件が異なります


空前のキャンプブームや地方創生、飲食店開業などトレーラーハウスを活用した新規事業検討者は格段に増加しています。

しかし、

1)ファイナンスの仕組みが整っていない

2)資金や新規事業の意欲はあっても、目ぼしい土地がみつからない

3)許認可申請・区分によるメリット・デメリットを理解していない

4)地主・不動産会社・金融機関や新規事業検討者など、まだまだトレーラーハウスの特性をきちんと理解されていない

など、ハードルが多い中での普及がすすんでいないのが現状です。


このハードルを解決するためには、社会的な仕組みづくりが必要です。

共創で実現したいこと

上記3点を解決するためには


1)『可動産』であるトレーラーハウスを、中古市場をにらんだ買取・再販ビジネスを裏付けとするトレーラーハウスファンドを設立しファイナンスの仕組みを確立する

→投資ファンドを設立するために力を貸していただける方を探しています。

2)不動産会社向けの『建築不可の土地活用ネットワーク』の確立

→地方の固定資産税の支払い・耕作放棄地を所有する地主からの相談を多く受けても解決策のない、不動産会社様へ活用事例の共有・研修・セミナーなどを展開して、啓蒙活動をしていきたい。

3)トレーラーハウスを活用した建築不可の土地活用提案に加えられる飲食・宿泊などのフランチャイズ・アイディアをお持ちの会社と連携し、不動産会社が地主・資産家に提案しやすい土地活用・新規事業パッケージを作り上げたい。

4)トレーラーハウスオーナー、地主、不動産会社へ向けたトレーラーハウス活用専門メディアの確立

→建築不可の土地活用分野を広げるためのメディアを立ち上げ、情報の普及に努めたい。

求めている条件

1)トレーラーハウスに関する事業に融資するためのファンドと中古買取再販ビジネスを両輪で回すための、投資してくれる法人・企業を募集したい

2)地方の固定資産税支払いに苦慮する地主からの相談に何とか応えたい志があり、かつビジネスにつなげたい不動産会社様とつながりたい

3)トレーラーハウス活用の事例、オーナーの声など専門メディア立ち上げと資金供与いただける法人・企業と募集したい。


※ビジネスモデル、事業計画書、詳細なノウハウなどを事業企画書でご説明させていただきますが、協力会社との秘匿事項が多い為、ご提案前に必ずNDA(守秘義務契約)を締結させていただきます。ご承知おき下さい。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 土地活用
  • リース
  • 次世代モビリティ
  • 意匠設計

オープンイノベーション実績

・千葉県にて建築不可の海辺の土地にトレーラーハウス6台を設置し、景観を生かしたグランピング施設開業のサポート。

※参考URL

https://www.awa-amane.com/rooms/room_04.php

建築不可の土地でも景観が良ければビジネスに替えられる事例の一つ


・その他、トレーラーハウス活用事例は下記のinstagramから

https://www.instagram.com/trailerhouse_hiscon/

企業情報

企業名
株式会社ヒスコン
事業内容
経営コンサルティング事業 住宅・建設会社向け:営業スキルの見える化と標準化・生産性向上、原価管理・工程管理精度向上による粗利改善への研修・サポート、YouTube活用等によるDX化推進、新商材開発・研究 不動産会社向け:相続コンサルティング・建築不可土地活用コンサルティングノウハウのサポート・研究
所在地
東京都港区芝五丁目三十六番四号 札の辻スクエア9階
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

ON FOCUS株式会社

コンテナハウスを軸とした可動産領域の開発、事業推進を行なっております。可動産で持続可能な建築物の実現と人生を豊かにする居場所をプロデュースしていきます。ON FOCUSでは土地・空間活用を軸とした3つの事業を展開しています。コンテナハウスの設計/開発/建築/プロデュースを行うMOBILE BASE事業、トレーラーハウスの企画開発・プロデュース事業、グランピング施設の企画プロデュース・グランピングドームテントの企画/販売を行うGLAMPING BASE事業。戦略的・有機的に統合することで変化を先取りし、既存の枠組みを越えて社会課題やお客様が抱える課題を解決し、新たな価値を創造していきます。【コンテナハウスブランド:MOBILE BASEをリリース】MOBILE BASEは、コンテナの優位性を最大限に活用し、 鉄をユニット化させた建築物として開発しています。メリットは、低コスト/カスタマイズ性/短工期/可動性/eco/建築確認申請が可能という点です。特にカスタマイズが容易にでき、レゴブロックや積み木のように繋げたり重ねたりすることで間取りを広げたり、レイアウトを自由に変更することが可能です。当社の強みとしては、コンテナの販売、トレーラーの販売といった単なる箱売りではなく、お客様のご要望に合わせて企画、設計、販売、建築まで一貫したご提案ができることが最大の強みとなっております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
ON FOCUS株式会社

株式会社ファミリーコーポレーション

1. ワンストップ体制による収益不動産のトータルソリューション企画・開発・設計・施工から販売・賃貸管理・売買仲介・土地活用まで、自社グループで一体的に対応しています。木造・RC構造のアパート建築や駐車場、賃貸併用住宅、店舗併用等、様々な土地活用に対応  約7,600戸(管理物件数)・稼働率96~97%で、自社運用・管理の強みがあります  2. 首都圏・大阪を中心とした一棟収益不動産への強み年間350件以上(首都圏・大阪圏)における一棟収益物件の売買実績  土地形状や周辺環境に合わせたプランニング力が高評価:狭小地・変形地にも対応3. 多様な投資商品ラインナップ国内外不動産(ハワイ/ロサンゼルス等コンドミニアムや商業物件)  小口化商品やクラウドファンディング型など、少額から参加できる仕組みも提供 4. 豊富な情報量と実践的ノウハウに基づく提案力約50名の仕入れ担当者と1,500棟分の物件情報を保有し、他社を上回る情報量  築年数に応じた賃料推移の予測など、将来設計重視の提案が特徴 5. 顧客第一・長期視点の経営姿勢「家族のように信頼できる企業」を志向し、顧客の資産防衛・形成を重視  安易な設備投資を避け、利回りを優先した実務的な提案を行う姿勢 

株式会社ファミリーコーポレーション

あおもり藍産業株式会社

藍染めだけではない藍の多角的な産業化に取り組むことにより、農業の喫緊の課題である耕作放棄地の解消や農業従事者の所得向上に繋げ、藍を青森県の一大産業へと成長させ、あおもり藍に関わる人々の幸福度や青森県における農業の持続可能性を高めることに貢献します。そして「あおもり藍」を通じて、より多くのお客様が心身ともに健康で豊かな生活を送れる社会の実現を目指します。藍は解毒や殺菌・抗菌、止血、防虫剤効果があるとして薬草としても古くから重宝され、「大切な着物は、藍の風呂敷で包む」との言い伝えがあります。藍染の生地は甲冑の下に着たり、剣道着に用いられました。弊社ではこうした藍の有効成分を独自の特許技術で抽出した「あおもり藍エキス」を用いることで、藍染めのみならず様々な商品で発揮することができます。藍葉に含まれる抗菌成分のトリプタンスリンを独自の特許技術により抽出することで、天然由来成分100%の「あおもり藍エキス」を精製できます。「あおもり藍エキス」は、トリプタンスリン単独で用いるよりも抗菌・抗ウイルス効果が高いことが証明されています。弊社が契約栽培している、あおもり藍は農薬不使用で栽培しており、原料から安心安全に配慮しています。あおもり藍で染めたポロシャツが、スペースシャトルディスカバリー号の搭載品として宇宙へ。JAXAのコンペティションで採用された決め手は、宇宙空間でも安心と考えられた天然成分による高い抗菌・抗臭性でした。[既存商品] 抗菌消臭スプレー、マスク、石けん、ペット用シャンプー、のど飴、お茶等[終売商品] 化粧水、ハンドジェル、入浴剤等◆応募締切:2024/10/17(木)※ページ右上「応募する」ボタンより応募可能です。(チケット消費なし)【AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM2024「Blue Ocean」】▷プログラム説明会のアーカイブはこちら

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 6カ月以内の提携希望
あおもり藍産業株式会社

合同会社FlowerRose

経営理念 ・人が喜ぶビジネスを目指しています! ・インバウンド事業で地域活性に貢献したい! ・災害時トレーラーハウスを活用! ・ログハウスセルフビルドで地域活性! 実績としては、富士吉田市下吉田駅近くの住宅街の駐車場用地に、トレーラーハウスを設置、旅館業法簡易宿所を作り販売コンサルティングを施し、オーナー様をつけて営業しております 弊社は地域活性のため主体の宿泊施設を自社で作るため京都市に法人移動して営業しています。 アフターコロナのための事業を企画しています。 ログハウスとトレーラーハウス事業計画を作っています。 旅館業法、簡易宿所の許可は5個取得代行実績あります。 ログハウスは北欧の木の良さをお伝えする企画です。 人の健康やペットの健康に寄与するとして、 今年の意気込みは ・ログハウスセルフビルドプロジェクト ・グループホーム建築プロジェクト ・宿泊施設オープンプロジェクト ・森の贈り物鹿地域活性化プロジェクト 2024年秋 インバウンド主体!京都四条Soggiorno a Casa 民泊&京都観光体験店舗OPEN!

  • 自治体
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 外資系企業
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
  • NPO・NGO
合同会社FlowerRose

株式会社Riserva

◆事業概要・OurHarvest耕作放棄地の運営とESGコンサル×畑のサステナブル改善が軸の畑のオーナー権取引を中心としたサステナブルバリューチェーン創出事業 ① OurHarvest for Farmers ・活用できていない農地の運営を請け負い。収益をレベニューシェア型で還元 ・SlowFoodが提唱するアグロエコロジーの世界観に従った畑のサステナブル化を同時実施 ② OurHarvest for Owners ・オーナー権の販売および作物の流通を実施  ・ToB   ESG投資の文脈としてのオーナー権を提供。サステナビリティ戦略の立案~実行支援も提供可能。   →作物をお歳暮などへの活用によるプレゼンス向上や、福利厚生、対外的なPRへの活用もサポート  ・ToC   オーナー権を提供。就農体験も適宜提供。 ③ OurHarvest Marketplace ・サステナブルな畑による作物の流通網を確立。SlowFoodとの協働による販売網も構築・コンサルティング不確実性/複雑性の高い領域に特に強い、成果に拘るコンサルティングサービス ① アドバイザリー:月10万~  知見や事例、フレームワークなどの提供とディスカッションを通じた戦略や施策の組立てによる経営・事業の推進サポート ② プロジェクトドライブ:月40万~(稼働ボリュームに応じて都度見積)  経営/事業戦略策定や、新規事業立案~実証、事業グロース、DX戦略、ESG、SCM、CRM、業務改善などの支援 ③ 共同参画:月20万~(稼働量や報酬体系*も相談可能)*株式譲渡やレベニューシェアなど  顧問や取締役の立場となり、外部ではなく、内部の目線から経営や領域責任を負いながら、企業グロースを推進◆特徴一見背反する経験や観点の掛け合わせからなるRiservaならではの3つの強みにより、VUCA時代のビジネス環境においても確実な成果を創出いたします。①コンサルティング由来の俯瞰思考と事業主体としてのコミット思考の両立•コンサルタント事業責任者として数々のプロジェクトを完遂してきた確かな実力•複数のスタートアップで様々な事業やロールを責任者としてやり切ってきた事業家としての戦闘力と当事者意識②深い専門性のある領域同士の掛け合わせによる思考の深さ•戦略/業務/ITの全ての領域を跨ったコンサルティング実績に基づく多領域での知見•リストランテのサービスマン、プロ音楽家、地域づくり法人の役員などの圧倒的に手触り感のある文化関連領域の実績③複雑性を踏まえた高度な戦略思考と不確実性の潰しこみに長けた推進力•長期ロードマップ/産学連携を前提とした新規事業立案、コンソーシアムなどの高度な構想策定・計画に強み•事業を実際に立上げ、日々発生するイレギュラーや不確実性をつぶしこみ、ビジネスの軌道に載せきってきた実績

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Riserva