• 更新:2025年03月03日

文化を守り、発展させるための新たな共創の立ち上げ

株式会社Riserva

株式会社Riserva
  • 地方創生
  • FoodTech
  • インバウンド
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
文化を守り、発展させるための新たな共創の立ち上げ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

◆事業概要

・OurHarvest

耕作放棄地の運営とESGコンサル×畑のサステナブル改善が軸の畑のオーナー権取引を中心としたサステナブルバリューチェーン創出事業

 ① OurHarvest for Farmers

 ・活用できていない農地の運営を請け負い。収益をレベニューシェア型で還元

 ・SlowFoodが提唱するアグロエコロジーの世界観に従った畑のサステナブル化を同時実施

 ② OurHarvest for Owners

 ・オーナー権の販売および作物の流通を実施

  ・ToB

   ESG投資の文脈としてのオーナー権を提供。サステナビリティ戦略の立案~実行支援も提供可能。

   →作物をお歳暮などへの活用によるプレゼンス向上や、福利厚生、対外的なPRへの活用もサポート

  ・ToC

   オーナー権を提供。就農体験も適宜提供。

 ③ OurHarvest Marketplace

 ・サステナブルな畑による作物の流通網を確立。SlowFoodとの協働による販売網も構築

・コンサルティング

不確実性/複雑性の高い領域に特に強い、成果に拘るコンサルティングサービス

 ① アドバイザリー:月10万~

  知見や事例、フレームワークなどの提供とディスカッションを通じた戦略や施策の組立てによる経営・事業の推進サポート


 ② プロジェクトドライブ:月40万~(稼働ボリュームに応じて都度見積)

  経営/事業戦略策定や、新規事業立案~実証、事業グロース、DX戦略、ESG、SCM、CRM、業務改善などの支援


 ③ 共同参画:月20万~(稼働量や報酬体系*も相談可能)*株式譲渡やレベニューシェアなど

  顧問や取締役の立場となり、外部ではなく、内部の目線から経営や領域責任を負いながら、企業グロースを推進


◆特徴

一見背反する経験や観点の掛け合わせからなるRiservaならではの3つの強みにより、VUCA時代のビジネス環境においても確実な成果を創出いたします。

コンサルティング由来の俯瞰思考と事業主体としてのコミット思考の両立

コンサルタント事業責任者として数々のプロジェクトを完遂してきた確かな実力

複数のスタートアップで様々な事業やロールを責任者としてやり切ってきた事業家としての戦闘力と当事者意識


②深い専門性のある領域同士の掛け合わせによる思考の深さ

戦略/業務/ITの全ての領域を跨ったコンサルティング実績に基づく多領域での知見

リストランテのサービスマン、プロ音楽家、地域づくり法人の役員などの圧倒的に手触り感のある文化関連領域の実績


複雑性を踏まえた高度な戦略思考と不確実性の潰しこみに長けた推進力

長期ロードマップ/産学連携を前提とした新規事業立案、コンソーシアムなどの高度な構想策定・計画に強み

事業を実際に立上げ、日々発生するイレギュラーや不確実性をつぶしこみ、ビジネスの軌道に載せきってきた実績


提供リソース

・コンサルティングの経験/知見

経営/事業戦略の構想策定や、新規事業の構想策定~実証~事業立上げ、共創型プロジェクトの立上げといった上流工程や、DX戦略やデータドリブン組織の立ち上げといったIT領域、サプライチェーンや営業改革、人材育成などに代表される業務改善領域のコンサルティングの経験


・スタートアップ企業での事業運営の経験

事業主体として複数のスタートアップ企業に関与しており、シード期から上場準備段階までのフェーズを経験。その中で、経営、マーケティング、ブランディング、エンタープライズ営業の立ち上げや事業責任者などを歴任


・コンソーシアムなどの複雑性の高い取組の立ち上げ力

複数のコンソーシアムの構想策定から立上げ、運用や、共同開発プロジェクトの組成などの経験


・地方創生のナレッジ/経験

山形県上山市観光地域づくり法人最高マーケティング責任者としての関わりをはじめ、多数のエリアで行政、一般社団法人、事業者すべてと関わりながら、サステナブルな街のグランドデザインや、補助金の取得、プロジェクトの推進などを経験


・サステナブル領域の知見

大手ディベロッパーのサステナビリティ基本戦略の策定支援や、SlowFoodNipponのディレクションなど上流から下流までの経験


・飲食/音楽などのクリエイティブ領域

自身がサービスマンとしてソムリエ業務やレストラン運営を行っていた点や、音楽家としての活動経験があり、クリエイティブ領域の解像度も高い

解決したい課題

実証フィールドやリソースをシェアしながら進めたい

共創で実現したいこと

社会にインパクトを与え得る大きな実証フィールドを得ること

求めている条件

サステナブルなまちづくりやバリューチェーンを志向し、今まで培った資産を持っているパートナー

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • FoodTech
  • 飲料・酒類
  • 芸能
  • コンサルティング
  • スマートシティ
  • 遊休地活用
  • フードロス
  • 都市型MaaS
  • インバウンド

オープンイノベーション実績

コンサルティングとしてかかわっていたため、具体名を控えさせていただきますが、例えば下記のとおりです。


・企業-大学-県による共創型新規事業の検討およびスタジアムへの導入実証

・食品メーカー各社の共同開発のためのコンソーシアム組成

企業情報

企業名
株式会社Riserva
事業内容
耕作放棄地の運営とESGコンサル×畑のサステナブル改善が軸の畑のオーナー権取引を中心としたサステナブルバリューチェーン創出事業であるOurHarvest事業と、不確実性/複雑性の高い領域に特に強い、成果に拘るコンサルティングサービスをアドバイザリー/プロジェクトドライブ/共同参画の3つのスタイルで提供
所在地
東京都渋谷区渋谷1-20-11-1407
設立年
2024年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

Lux research Inc. 日本支社

ラックスリサーチは、米国ボストンに本社を置いておりますグローバル企業でございまして、商用化できるサステナブルイノベーションにフォーカスした主要な分野ごとに、先端技術分野に特化したアドバイザリーサービスをご提供させて頂いており、多くの先端技術を調査対象とし、グローバルな視点での技術評価、アプリケーション別の事業性やビジネスモデルを調査・分析し、課題解決に必要な情報をご提供をさせて頂いておりますコンサルティング会社で御座います。世界の大手企業様、政府関係機関、大学等の研究機関が主なクライアント企業様であり、研究開発の企画、スタートアップ企業の買収や投資先特定、技術的戦略パートナーシップを結ぶ提携先の特定、市場参入戦略策定、新規事業開発など、技術戦略に関連する意思決定に弊社のサービスをご活用頂いております。【Lux Researchの目指すところ】●以下の2点について有益な知見を提供する ・持続可能な成長を支えるイノベーション ・持続可能な世界を達成するためのイノベーション●上記をサポートする革新的な技術(特に商業化を強く意識)に対する目利き●企業や業界が抱えるサステナビリティ上の課題に対して、どのような技術が重要かご不明点などございましたら、ご遠慮なくお申し付けください。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 外資系企業
Lux research Inc. 日本支社

株式会社ベッツジャパン

【EC事業部】楽天2店舗、Yahoo!、自社サイトにて、ペット用の商材(フードや医薬品等)をEC事業部にて販売しています。そして、私たちは動物の専門家(獣医師が所属している動物病院が親会社:株式会社松波動物病院)でもあり、ペットとそして飼い主さまへご提供させて頂く商材の目利きに長けています。良質な商材をご提供し、そして我々と飼い主さまとの意識を高めていくことに喜びを感じているのが、ベッツジャパンのフィロソフィー(哲学)でもあります。【経理・労務部】3社の経理・労務を担当しています。◆仕分/会計入力補助◆請求書作成◆書類整理◆売上チェック◆給与チェック◆決算補助◆人事◆労務◆庶務等…【マーケティング事業部】・ペットマーケットでの豊富な知見と、所属獣医師が持つ専門性を活かした、マーケティング支援サービス・ペット用商材(動物用医薬品や消費材など)や、ペットオーナーをターゲットとした一般商材(自動車など)の戦略立案・「事業・商品開発」から「流通開発」「プロモーション」までの幅広い戦略立案・企画運営【リサーチ事業部】・ベッツジャパンECサイト(松波動物病院通信販売部)や、動物病院ネットワークを活用した「調査パネル」を提供・本調査パネルでは、ユーザー(ペットオーナー)調査、テストマーケティングや、ユニークな獣医師向け調査【情報発信事業部】「人とペットのより良い関係」を目指し、ペットオーナーに対し、ブログ、SNSで情報発信【デザイン事業部】グループ会社の販促物作成を主に手掛けています。

  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
株式会社ベッツジャパン

株式会社縁とユカリ

【事業コンセプト】『 次世代に選ばれる企業へ 』時代は今まさに変換期を迎え、新たな時代への一歩を踏み出そうとしています。AIを始めとするテクノロジーが発達した未来、超高齢化社会などの社会課題が顕在化する未来。そんな未来に向け、今、時代は加速度的に変わり、不確実性が増す世の中になってきています。だからこそ今、企業のみならず、一人一人の意識の大きな変革が求められています。弊社は、経営者の皆様に本業に専念し、新たな一歩を踏み出してもらうべく、経理業務を中心としたバックオフィス支援、新たな事業創造や企業の方向性、人材育成を目的としたSDGs導入支援、企業の財産である人材のキャリア形成支援などを通じ、『次世代に選ばれる企業』になるための支援を致します。そして、未来の主人公である子供たちが、不確実性が増す世の中に対し、どんな状況であっても抜け出す力強さと切り抜けられる自信、一歩を踏み出すために必要な”生き抜く力”を身に付けるべく支援を致します。【事業概要】■SDGsコンサルティング:SDGs研修・導入コンサルティング(企業・個人/教育機関向け)■バックオフィス業務支援:経理税務業務全般支援(業務構築・記帳代行・税務申告等)/業務改善支援/システム導入支援/バックオフィス全般支援等■キャリア形成コンサルティング:企業内外キャリアコンサルティング/起業支援

  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社縁とユカリ

株式会社ASTERISK

株式会社ASTERISKと株式会社GOYOHは共同で、国内のCRE不動産所有者・運用者向けのESG+不動産テックサービスEaSyGoのベータ版サービスを開発・提供しております。 PR TIMESリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000045260.html EaSyGoは、国内の収益不動産向けのソフトESGサービスで、ESGと持続可能性を不動産テナントのライフスタイルへ提供し、独自のESG施策を目指す不動産オーナー向けサービスです。上場REITが運用する不動産をはじめとした、約430兆円市場と推定される国内のCRE不動産市場の不動産所有者・運用者(B)へのBtoB、および不動産テナント(C)へ向けたBtoBtoCサービスです。主な導入対象事業者は、不動産、オフィス、商業施設、ホテルおよびリゾート、レジデンスなどです。サービス利用者は、不動産デベロッパー、オーナー、AM会社、不動産管理会社、不動産テナント(居住者・運営者・企業など)、地域サービス提供者、ホテル・リゾート運営者となっています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • スタートアップ
株式会社ASTERISK

marcury vision llc

私たちは人間の持つ想像力や新たな思考と期待価値を活かした未来サービスを提供しています。産業融合や新規領域への変化トリガー、未来社会への役割変化と未来学習、デジタル時代での人間の感性と想像共有などについてマイクロミッションを通し新たな視点とスコープ作成へのプロデュ―シングをおこないます。以下のような課題から変動社会対応と創造的活動へ取り組む方が対象です。(ドメイン産業の再構成や非営利団体での研究スタジオ、人間の感性、思考、時間、想像を用いた新たなデータ活用と意識変革など) •既存の産業モデルから新たな価値モデルへ意識変革したい •デジタル技術を用いた新たな可能性マーケットを探りたい •現在の組織構造では足りない新たな視点を考えたい •ロングターム戦略や未来社会像を考えたビジョンの再構成をしたい •人間の持つ思考や想像力による意識開拓や評価、貢献を考えたい •様々なアイデアやコンセプトを議論するマイクロコミュティを創りたい •プロトタイピング共有や想像共有をおこなえる場を創りたい •フォーサイトテストやプロモーションをおこないたい •脳活性、感性情報、エネルギー通信など産業融合とニューインフラを考えたい

  • 事業提携
  • ラボ設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • テストマーケティング
marcury vision llc

株式会社estoma

人類が永続的に繁栄できる社会の実現を掲げestomaという日本初のESG開示支援・管理SaaSの制作・提供を行なっています。弊社では、世界中の企業がESGやSDGsに当たり前に取り組み社会の実現が人類を永続的に反映できる社会につながると考え活動しているソーシャルベンチャーです。2022年4月に、株式市場の再編が行われました。これまでの上場区分をプライム市場・スタンダード市場・グロース市場の3分類とし、さまざまな要件が再定義されました。その中にESG対応や気候変動に対しての具体的なプランの開示というのがあります。ESG評価機関であるCDPはプライム市場にいる1200社の企業全体にESGへの取り組みに対しての質問書をの回答を要求し、回答内容からスコア化しています。GPIFをはじめとした機関投資家は、こうした指標を投資ポートフォリオ評価に組み込んでいます。今や、企業には、事業戦略のみならず、ESG戦略についても重要な経営課題として取り組むことが求められています。しかし、現在外部評価機関は無数に存在し、各社が各社のフォーマットで質問書を作成し、各社に回答を求めいている。質問内容は数多くあり、各社が独自のフォーマットで質問への回答を求めています。質問は、類似した内容も多いものの、回答の表現方法により、評価スコアに影響がでてきます。企業は、このスコアが投資家の投資判断へと直結する可能性があるため、企業はESG評価機関の質問を分析し、点数を高く撮るための小手先の方法論の研究に躍起になり、より高いスコアを得るための小手先の方法論の検討に捉われるあまり、カーボンニュートラルやネットゼロ目標が絵に描いた餅となり具体的なアクションを起こせている企業はまだまだ少ないのが現状です。そんな開示に追われている業様向けに簡単に効率よく開示を行い具体的なアクションの実行にコミットできる環境を作れるよう具体的なアクション実行に集中できるよう、ESG評価機関の回答書作成支援サービスを開発しました。

  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社estoma