• 更新:2022年10月13日

フィンランド発祥 産学官連携イノベーション創出プログラム「DEMOLA(デモーラ)」

北海道大学DEMOLA事務局

北海道大学DEMOLA事務局
  • 地方創生
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • 地域活性化
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 教育研究機関
フィンランド発祥 産学官連携イノベーション創出プログラム「DEMOLA(デモーラ)」

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

「フィンランド発祥のイノベーション創出プログラム」DEMOLAでは、企業課題の読み解きから未来の価値創造まで、企業の担当者と多様な大学生/大学院生が一緒に取り組み、社会の未来を考え創り出すことができます。

デザインシンキングの手法をベースに、学生と一緒に未来を探求し、イノベーションアイデアを創造しましょう。フィンランドで生まれたこの取り組みは、世界16か国60以上の大学が参加している国際的な取り組みです。北海道大学は日本で初めて2018年に、この取組を導入しました。DEMOLAでは多様性のあるチームを学生と参加企業パートナーで一緒に組むことで、様々な価値観から未来を洞察し、未来のビジョンに基づいた解決策とサービスを生み出します。

提供リソース

DEMOLAは、企業や自治体などの組織を対象に、未来の機会をコンテキストに沿って分析し、アイデアを開発し、検証していきます。そのプロセスの秘訣は、国際的な大学生やZ世代を未来の専門家や変革者として捉えて、チームを組むことにあります。

明確なプロセスとマイルストーンを持つ約2ヶ月間のプロジェクトで、フィンランドでトレーニングを受けたファシリテーターがプロジェクトをサポートします。机上の研究でも、学生の単なるアルバイトでも、トレンドレポートでもありません。プ

ロジェクトの実施は、参加企業のニーズに合わせて、ステークホルダーでもあり、未来のアナリストでもある学生チームの探求とコンサルティングで構成されています。DEMOLA HOKKAIDOは、プロジェクト管理、成果物の明確化、プロジェクトの全体的な品質に責任を持ち、お客様のビジネスの未来を探ることに集中できる空間を提供します。

解決したい課題

Z世代との圧倒的な未来志向で行う新規事業創造、既存事業浸透、多角化、社内改革、人材育成、広報PR、海外進出など様々な課題をサポート致します。

共創で実現したいこと

DEMOLAプログラムは皆様の会社が10年後、20年後、30年後も発展していくために行う未来を創造するプログラムです。

Z世代と呼ばれる若者の多様性を社内に取り入れ、イノベーションを起こす風土を生み出します。

VUCAの時代を迎え、価値創造は大きく変遷しています。

学生だから、若いから、ビジネスを何も知らないでしょ?という時代は終わりました。

GAFAのような世界を動かしている企業の多くは創業者が10~20代の時にビジネスをスタートしています。

これからの未来の中心となる若者の声をぜひ貴社のビジネスに取り入れていきましょう。

求めている条件

DEMOLA事務局が実施するプログラム(全5日間)に参加可能なこと。

学生の意見を本気で取り入れる意欲があること。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 研修サービス
  • 環境問題
  • 少子高齢化
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • 課題解決No.5「ジェンダー平等を実現しよう」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • マーケティング
  • 地域活性化

オープンイノベーション実績

プログラム開始から約3年半で、25社28課題にとり組みました。ライセンスの採用率は、75%に上ります。

フルオンラインでの実施が可能なため、地理的条件に関わらずご参加いただけます。

https://youtu.be/JdU3Ad7aayc


企業情報

企業名
北海道大学DEMOLA事務局
事業内容
DEMOLA は、学生と企業が一緒にチームを組み、ビジネスアイデア創造を行う産官学連携イノベーション創出プラットフォームです。 フィンランド発祥の世界16カ国、60以上の大学が参加している国際的な企業課題解決ネットワークであり、大学生/大学院生と企業担当者が一緒になって企業のリアルな課題解決に取り組むのが特徴です。これまでに900以上の参加企業から提供される「課題」に学生チームが取り組み、多くのアイデアが生み出されています。​北海道大学は日本で初めてDEMOLA NETWORKに参加し、2018年よりDEMOLA HOKKAIDOとしての活動を開始しています。 課題提供企業は、学生チームの生み出したアイデアが気に入った場合には、学生チームからそのアイデアを利用するためのライセンスを受け、事業化へと繋げていきます。学生達は、課題提供企業へのライセンスを行う対価として課題提供企業から報奨金を受け取ることができます。一定の条件がそろった場合、大学/大学院の単位を得ることもできます。
所在地
設立年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社CroMen

【Cross Mentorshipの特徴】①2012年よりキャリア形成支援プログラムを提供し、参加学生は学生・社会人のべ1000名を超える。 学生の所属は東大・早慶・筑波大・九大・東北大等の上位大学が多い 。②プログラムは関東、九州、関西、北日本など全国で開催。③アントレプレナーシップ醸成プログラムのノウハウを行政、企業、大学に提供し、事業展開をしている。【直近のNEWS】■CroMen、早稲田大学アントレプレナーシップセンターとシリコンバレーへ留学する高校生に向けて「なりたい自分を設計しよう!」プログラムを実施。■文部科学省 令和3年度「アントレプレナーシップ人材の裾野拡大に向けたプラットフォーム形成に係る調査分析報告書」の参考事例で弊社をご紹介いただきました。https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/mext_00008.html■該当ページ・本編_第2-3章|令和3年度アントレプレナーシップ人材の裾野拡大に向けたプラットフォーム形成に係る調査分析報告書・P217、P253~257

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社CroMen

株式会社好生館プロジェクト

◆好生館プロジェクトの特徴①南山大学・名古屋大学発の学生ベンチャー企業②既存概念にとらわれずに挑戦し続ける、プロデュース力とイノベーション力③東海エリアにおける大手企業・大学・行政・学生とのコネクション④社会に訴求させる力強い広報戦略(NHK・中日新聞・中部経済新聞・日刊工業新聞等に掲載)⑤「若者の活躍する場の創出×企業の価値向上・事業拡大×地域・日本社会の公益を実現させたい」という熱き想い◆各種事業◉産業学生連携プロジェクト「WINTERNSHIP」➢東海エリアに密着し、地元の優良な大手企業様(広報/CSR/システム部門など)・介護事業所様・タクシー会社様・商社様など、幅広い企業様との連携プロジェクトを展開しております。◉完全オンライン型産業学生連携プロジェクト「WINTERNSHIP-ONLINE-」➢コロナ禍における新たな取り組みとして東京-名古屋間の完全オンラインプロジェクトを実施いたしました。◉仮面就活オフ会➢企業と学生がお互いに所属を伏せて、生きること・働くことを語り合い、「気づき」と「出会い」を得るための新しい就活イベントです。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社好生館プロジェクト

合同会社笑人士

従業員300人未満の企業向けに採用・教育・育成のサポートをしています。メインは、サービス業・小売業・保険業・美容業・介護業など、女性社員が多い企業・職場の男性リーダーに向けた女性社員マネジメントのコンサルティングです。男性リーダーが抱える女性社員のマネジメントの問題や悩みを、3つの力(共感力・直働力・感謝力)でゼロにし、女性社員をやる気にさせる・その気にさせるマネジメントが得意になっていただくコンサルティングをしています。このコンサルティングを 『「ありがとう」マネジメント実践プログラム』 と呼んでいます。このプログラムが選ばれる理由は3つです。①.対象が女性が多い企業・職場の男性リーダーだから男性リーダーが女性社員マネジメントの問題や悩みを持っているにも関わらず、男性リーダー向けの解決方法はあまり紹介されていません。だからこそ、男性リーダー向けのこのプログラムが必要とされているようです。②.実際に女性社員500人以上をマネジメントした方法だからこのプログラムで伝えるマネジメント方法は、実際の現場で女性社員(20~70代)と関係性をつくり、仕事の円滑化や業績向上を実現した方法です。実際の経験や事例を伝えているからこそ、信頼性が高く、唯一無二とのご評価をいただいています。③.研修ではなく勉強会スタイルだから気軽に参加しやすいようですこのプログラムは、研修ではなく勉強会や対話です。1対多数の研修では解決しづらい問題・悩みを、1対少数(6人以下)の勉強会スタイルや対話で解決し、やる気を上げる場にしています。全員の距離が近いため発言しやすく、また、話を素直に聞けるため共感しあえているようです。このように、超実践型のプログラムですので、苦手が得意に変わるようです。

  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
合同会社笑人士