• 更新:2025年08月18日
  • 返信率:100%

子育てを支援していくプロダクト開発

株式会社noniin

株式会社noniin
  • インターネットメディア・アプリ
  • ソフトウェア・システム開発
  • 少子高齢化
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ

口コミと評判

※直近半年の口コミ・評価です。
  • 5
    口コミ:0件
  • 4
    口コミ:0件
  • 3
    口コミ:0件
  • 2
    口コミ:0件
  • 1
    口コミ:0件

選択しているビジネス領域の企業

Edv Future株式会社

弊社は、2019年12月に設立したEdTechのスタートアップです。◎非認知能力成長支援サービス「Edv Path」2020年9月1日リリースの弊社独自のサービスになります。2020年の学習指導要領改訂で文部科学省が重視している「生きる力」や「非認知能力」に注目し、その見える化(数値化)の上で、育成のためのコーチングプランや環境づくりをサポートできるサービスです。◎高校生向けWebメディア「Edv Magazine」高校生に対し、将来ワクワクする夢や目標を持ってもらうために、エンジニア・ビジネス・YouTuber・公務員・医者など、あらゆる職業を知り、職業観をインプットしてもらうための未来発信メディアです。高校生には大学進学はもちろんのこと、留学や就職など進路には様々な選択肢があります。Edv Magazineは、高校生の皆さんが未来を考えるために必要な情報をサポートしていきます。◎教育業界特化のデジタルマーケティング高校生のもと、幅広く情報を届けるためにデジタルマーケティングのご支援をさせて頂いております。生徒集客や採用募集に限らず、ブランディングや組織作りなど多岐にわたり、デジタルマーケティングに関してのノウハウを持ちそろえております。現在多く用いられております、SNS運用や広告、プロモーションの企画から運用までサポートいたします。

  • 中小企業
Edv Future株式会社

株式会社ママスクエア

弊社は2014年12月に創業した、日本初となる保育園でもない在宅でもない、子どものそばで働けるキッズスペース(託児機能)付きワーキングスペース「ママスクエア」を全国に56か所(※2024年3月現在)で展開している会社です。 妊娠・出産、子育てのライフイベントで一度離職した女性が、ブランクを気にせず子育て仕事を両立しながら働くことができる仕組みで、子育ても仕事も頑張りたい1,300人以上の女性の「働きたい気持ち」を実現する場を創出してきました。  2020年からは、ママスクエアのマーケティングリサーチサービス「ママスクラボ」の事業をスタート。 子育てをしながら、仕事や家事に取り組むママのライフスタイルを豊かにし、子どもや家族の笑顔があふれる未来を実現していくため、「ママスクラボ」は全国のママスクエアで働くママスタッフの、様々な経験と声を活かし、企業様と共に、子育てや家族の生活に寄り添える安全で安心できるサービス・製品開発を行っております。 女性・ママのキャリ支援と子どもを見守る保育事業に特化したビジネス展開で培ったノウハウを活かし、女性・働くママや、子どものリアルな声を正確にキャッチアップし、企業様のマーケティング活動の川上から川下までの支援を行っております。 <ママスクエアとは> ワーキングスペースからガラス越しに見える位置にキッズスペースを併設し、ママが安心して働けるよう、また子どもたちが楽しく過ごせるよう、専任のキッズサポートスタッフが常駐します。 ワーキングスペースとキッズスペースで働くママはママスクエアで雇用し、企業から受託したコールセンター業務やデータ入力等の業務をワーキングスペースで行います。キッズスペースではワーキングスペースやキッズスペースで働くママの子どもの見守り・遊びのサポートを行います。■ママスクエアの事業【BPO事業】【人材派遣事業】【保育事業】【マーケティングリサーチ事業】

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • テストマーケティング
株式会社ママスクエア

メイク株式会社

広告宣伝の課題を企業の中と外から解決していくための事業をおこなっています。代表をさせていただいてます私が、起業前は東証一部上場企業において、長年広告宣伝部署のクリエイティブディレクター並び全体の責任者としてマネージメントを行い、多様な広告宣伝活動に携わり、企業内の経営トップとも関係しつつ業務を行なってきました。また、経営学修士を取得しているためマーケティング、経営戦略の知識をベースとした市場分析、プランニングを得意とし、単なる広告宣伝活動ではなく、市場・顧客視点、経営視点を持ちながら、豊富な広告宣伝の知識を活かした支援活動を行なっています。2020年に創業し、コロナと共に事業活動を行なってきましたが、昨年は企画会社経由のプランニングとして、リブランディング(市場調査・内部調査分析。新たな理念や外部に対してのメッセージの創出。マーケティング分析をもとにリブランディングでの広告活動、新事業展開の提案。会長職への説明のための最終提案書の作成)、SNSを利用してのZ世代の認知獲得プラン、物販チェーン店のリアルとバーチャルをミックスした拡販企画など10件をプランニングし、独自の取り組みとしては企業の新商品、新事業開発の提案(進行中)、コロナの影響に対応する新事業への展開プラン提案など、多様な取り組みに関わらせていただきました。この様に企業様の広告宣伝関連の課題解決を支援させていただくことが主な事業となります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 中小企業
メイク株式会社

NPO法人日本青年事業経営者協会(NPO法人BLA)

プロチャレとは2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択され「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標SDGS。また、そこに加えて、小学校は2020年から、中学校は2021年から、高校は2022年からプログラミング教育が必修化となりました。平和な日本だからこそ、今のこどもたちにも世界に目を向けてほしい。また今後の日本社会を担う人財としての成長を促していきたい。そんな想いから、「KIDS SDGS×プログラミング教育」として、「プロチャレ」はNPO法人BLAはによって立ち上げられました。こどもたちにとってプロチャレはKIDS SDGSへの取り組みとして、こどもたちが自分ではない他人のことを本気で考えるきっかけになり、またプログラミングに触れることでICTリテラシーの向上を図ると同時に、トライアンドエラーで論理的に考える「プログラミング的思考」を身につけることができる活動です。審査員や支援者の様々な声を聞くことができる、こどもたちにとって貴重な社交場にもなります。おとなたちにとってプロチャレの活動に賛同いただける企業・個人を求めています。こどもたちへの直接のアプローチを通して、おとなたち自身の社会活動意識の向上もはかりつつ、そしてこどもたちへの育成支援を促進させる仲間が少しでも増えることを目標に、日々活動を続けています。大会概要プロチャレは年4回開催されるシーズナルイベント ①バレンタインチャレンジ ②サマーチャレンジ ③ハロウィンチャレンジ ④クリスマスチャレンジで構成されており、SDGSのテーマのもと、発想力部門、ユニーク部門、メッセージ部門、キャラクター部門、総合部門の5つの表彰カテゴリを設け審査を行い、全国の小中学生を紹介、表彰しています。

  • 共同研究
  • 事業提携
  • NPO・NGO
NPO法人日本青年事業経営者協会

一般社団法人日本ナースオーブ

当法人では「ソーシャルヘルスケアINCLUSION」をコンセプトに、看護師の独立と心のケアをリソースとして、産業と医療の枠を越えた『社会的健康の確立』を目指しています。健康問題や介護問題を抱える従業者様に「より良い生き方」を、自立したい看護師に「より良い働き方」を、ご自宅で親の介護やお看取りに関わる一般の方に「より良い死に方」を、教育を通して考え方や心構えの認識を広め、自己成長と社会的発展に取り組んでいます。法人設立は2年前ですが、7年前からベテラン看護師への心理教育・保険外活動を促進するためのイベントや講座を行い、起業パーソンの育成をしてまいりました。看護の知識と経験を社会に活かすべく、認知科学+コミュニケーション理論を介護や健康維持に応用したセミナー、個別相談等を行なっています。問題が山積している介護や健康は、少子化の影響を受けてますます大きくなっていくと思われます。医療や行政では至らず、生産性維持のための取り組みが必須になるだろうと思われます。ご理解くださる企業と共に手を取り、未知なる未来に向けて案を出し合えるよう協業を望んでいます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 教育研究機関
一般社団法人日本ナースオーブ