• 更新:2025年07月24日
  • 返信率:100%

貴社の技術や知識が子供たちの未来を変えるきっかけに。 これまでにない「新しい学び」を一緒に届けませんか?

株式会社SonoSaki

株式会社SonoSaki
  • EdTech
  • 教育サービス
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • 共同研究
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
先進国のように3Dを活用した教育を楽しく。
日本から一緒に広めませんか。
先進国のように3Dを活用した教育を楽しく。
日本から一緒に広めませんか。
先進国のように3Dを活用した教育を楽しく。
日本から一緒に広めませんか。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

■教育事業

3DCG・3Dプリンターが学べる「みらいのおねんど教室」を展開。


<特徴>

・経済産業省が主催する「未来の教室〜 ~learning innovation~EdTechデータベース〜」に登録

・ZBrush公認のキッズスクール *世界で唯一子供向けで公認を取得

・使用する教材(ソフト)は全てプロも使用するものを厳選して使用

・技術習得を目指すだけでなく、探求能力を伸ばす「調べ学習シート」「デザインシート」が好評

・毎月作った作品が形になって届くため「98%」と高い継続率


◆全国142教室が加盟中

*2024年12月現在

提供リソース

「教育プログラム・スクール運営で得た実績」


3DCG・3Dプリンターを活用した

「みらいのおねんど教室の運営(全国142教室加盟)」


・小学生を対象とした3DCG制作・モデリング・3Dプリント・プログラミング教育

・ZBrush、Tinkercad、Unreal Engine、Blender、などのソフトウェアを活用

・オンライン・対面 のハイブリッド型授業の提供


「 3Dデータの活用支援」


・3Dモデリング・データ制作

・3Dプリンター向けデータ作成

・AR/VR・メタバース向けデータ作成

・企業コラボレーション向けのオリジナル3Dデータ開発


「学校・教育機関向けソリューション」


・私立小学校、公立小中学校向けの3DCG・3Dプリンター教育プログラム開発、実施

・STEAM教育・探究学習カリキュラムの導入支援

・教員向け研修・ワークショップの提供

・学校向け3Dプリンター導入・運用コンサルティング

・自治体との連携による実証事業の実績あり


「 企業・自治体とのコラボレーション」


・大手企業とのタイアップイベントの企画・運営

・企業ブランディング・CSR活動の一環としての3DCG・3Dプリンターを活用したイベント企画

・子ども向けワークショップ(AR・VR・3Dプリント)

・メタバース空間でのPR・展示会の実施

・自治体との共同プロジェクト

・地域活性化を目的とした3DCG・3Dプリンター教育

・デジタルアーカイブを活用した歴史・文化保存プロジェクト

・地域産業とのコラボレーション(伝統工芸×3D技術など)

・公立学校へのデジタル教育導入支援


解決したい課題

日本は近年「デジタル後進国」と言われるほど、デジタル教育(ICT教育)が大幅に遅れていると指摘されています。


・公教育環境下では、教員が不足しており質の低下が懸念されています。

 ※2023年度教員採用試験も過去最低倍率を記録

・教育不足で部活動廃止、民間事業者に委託が進んでいます。

・GIGAスクール構想により、タブレット端末が配布されるも活用出来ていない学校もあります。

・OECD平均で授業にデジタル機器を取り込むのに十分な準備時間を確保してますか?の問いで「最下位」の日本


急激なスピードで技術革新が進む中、先生は人手不足で勉強の時間を確保するのが難しい、

共働きが増え育児時間も減少し、新しい技術などに触れる時間や機会も減少する「体験格差」が問題となってきています。

共創で実現したいこと

新しいアイデアを生み出したり、困難な問題を解決するためには過去自らが体験した「経験」や「知識」が必要で

体験をしたこともない、知らないことから、新しい何かを生み出すことは困難です。


弊社では、世界中の子供たちにこれまで体験したことのない体験を届けると共に、

皆様が持っている技術や知識の「魅力・意義を伝えていく活動」を行なっています。

求めている条件

<CSRに取り組んでいるが、自社の技術をどう伝えていけば良いか悩んでいる>


<CSR活動に今後、教育を取り込んでいく予定がある>


<自社の技術や知識を、子供達に体験してもらいたい>


<3Dプリンターや3DCGの体験を届けたい、自治体・教育委員会・私立学校様など>

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • EdTech
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • Eコマース
  • 放送
  • 新聞
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • 知育

オープンイノベーション実績

合同会社DMM.com

子供が制作した3DCGをメタバース空間に展示

海外からもアクセスを集め、NHKニュースウオッチ9放送


株式会社明光ネットワークジャパン

英語と3Dモデリングを組み合わせた体験授業を共催で開催。


群馬県立歴史博物館

国宝・重要文化財のデジタルアーカイブ(3Dデータ)を活用した

親子向けイベントの開催


株式会社GKダイナミックス共催

動きのデザイン「動態デザイン」を学び3DCGを作成する、

デザイン教育×3DCG制作イベントを企画、運営

テレビ埼玉マチコミ放送


FabCafeNagoya共催

子供が制作した3DCGをAR(拡張現実)にして展示。

1000名を超える来場者が訪れ、東海テレビニュースONE放送。

企業情報

企業名
株式会社SonoSaki
事業内容
3DCGを先進技術を掛け合わたEdtech教育を提供するスタートアップ企業です。自治体や教育機関、企業様と連携したイベント企画・運営の他、3DCG・プログラミングキッズスクール「みらいのおねんど教室」を運営しています。
所在地
愛知県名古屋市西区那古野2-14-1 なごのキャンパス3-10
設立年
2022年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社SanAn Connect

【会社概要】SanAnは、ベトナムと日本でITソリューションを展開するソフトウェアカンパニーで、保育・幼稚園向けICTソリューション「SanAnキッズ」を提供している。日本でのソフトウェア開発や自社サービス開発の経験を持つエンジニアで構成されており、スムーズなコミュニケーションとプロセスによる受託開発、オフショア開発事業を提供している。また、他のオフショア開発会社・日本人留学生・在日本ベトナム人エンジニア・ベトナムの大学とのアライアンスにより、ベトナム人技術者のHR・労務管理・チーム構築のコンサルテーションを提供している。【我々の強み】①ベトナムと日本のハイブリッド組織弊社は、オフショア開発の経験が深いベトナム人と日本人で構成されており、自社ソリューションであるSanAnキッズも両国にて展開しています。私たちは、ベトナムの労働慣習や日本の商慣習の両方に高い理解度を持っており、一般的なベトナムのソフトウェア開発会社と比較して、要求の理解度とコミュニケーションを高いクオリティーで提供することができます。②多彩な提案力弊社は自社ソリューションの展開をスタートとしているため、ITエンジニアだけでなく、HRコンサルタント、中小企業診断士、UI/UXエンジニア、ソリューションマーケッターなど多彩な職種の人員で構成されています。このダイバーシティーにより、ソフトウェア開発だけでなく、経営課題の分析、開発チーム構築、システム運用・保守など幅広い領域に対して提案を行います。③優秀な人材の確保のためのネットワーク弊社は、HRコンサルタント、中小企業診断士、UI/UXエンジニア、ソフトウェアエンジニアなど、多彩な職種の人員で構成されたチームにより、お客様の現状に合わせた経営分析、システム提案、要件整理、開発、保守、運用の一括提案を行います。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 上場企業
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社SanAn

一般社団法人アジアニューブランド協会

移動難民・買物難民を出さないために「自転車に乗れるようになってもらう」教室を開催しています!1)参加実績!:【11,138名】※自社調べで日本一の実績。「こども=9,343名」「おとな=1,795名」2025年5月27日現在 ※参加者はDB化(傾向分析結果はブログで公開済)2)毎日開催!:コロナ前から継続(CSVでビジネス化に挑戦)。「少人数制、毎日開催、傷害保険・損害賠償責任保険完備」で、7年間休まず継続。これこそが優位性(弊社サービスの特徴・強み) ※高齢者ボランティア教室(支えない教室)/自転車レーサー教室(アスリート宣伝教室/保険無し(自己責任)教室/ストライダー販促教室 等々の教室もあるが不定期3)誰でも先生!:「教え方の手順、こどもの支え方・声のかけ方」マニュアル化で仕事を徹底的にしやすく。20歳の大学生から60代の女性まで指導員登録済み4)オープン協業姿勢!:例として自動車学校様と協業。飛鳥ドライビングカレッジ川崎様とは交通ルール動画も共同制作https://www.youtube.com/channel/UC8KsSl5sXdfN5vEx6UVO2lA

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
一般社団法人アジアニューブランド協会

株式会社VIA

「お金の勉強」を軸に、これからの子供たちの必須スキルである「生きる力」を育む事業を展開しています。2021年3月:東京メトロアクセラレーター2020採択決定2021年2月:内閣府より招聘を受け、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム加盟2020年11月:エンジェルラウンド完了<ポイント1:これから求められる能力>文部科学省が制定した2020年より開始された新しい学習指導要領において、「生きる力 学びのその先へ」がテーマに掲げられております。これからわかるように「生きる力」というのはこれからの子供たちに求められる必須スキルであるといえます。一方で日銀や金融庁からなる金融広報中央委員会は、「お金の勉強」は「生きる力」を学ぶ上で非常に有効なツールであると明言しております。弊社は国が必要性を訴えている「お金の勉強」と「生きる力」と言う抽象度の高い2つのものを、専門家監修のカリキュラムにより結びつける事業を行っています。<ポイント2:確かなカリキュラム>教育領域においては高く信頼できるものが求められますが、弊社では以下のアドバイザーから監修を受け、カリキュラムやセミナーを構築しています。松本泰幸(グロービス経営大学院大学 教授)桂川泰典(早稲田大学人間科学学術院 准教授)藤崎達宏(国際モンテッソーリ教育協会認定教師) 高橋勝也(総務省 主権者教育アドバイザー、名古屋経済大学 准教授)<ポイント3:市場性>ギガスクール構想により1人1台タブレットが配られることになって今、オンライン学習の習慣化や増加は、弊社にとって非常に追い風です。

  • 共創プログラム採択実績あり
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
株式会社VIA

株式会社Terra-Cco

当社は「学びを通じて人と人をつなぐ、教育と地域をつなぐことで新しい価値を創造する」を理念として教育サービス業に従事してきました。主に全国の学習塾や私立学校、教育事業者向けに教材の販売、生徒募集のためにWEBを使った広報のサポート、運営のためのコンサルティングなどを行っています。取り扱っているコンテンツは他社にない商品が多いことが特徴です。教材は発達支援から開発されたハイブリッド教材シリーズ「レキシとコトバの先生」や、SDGsをテーマに探究学習ができるワークなどを開発・独占販売しています。最近では誰でもプログラミングが学べる「プログラ道場シリーズ」を共同開発と販売、また様々なコンテンツの販売パートナーとして活動しています。広報サポートでは現在17都道県で運営している「高校受験情報サイト」等のWEBやSNSを活用して、エンドユーザーに学校情報や塾情報、コンテンツの情報を発信しています。文化事業部では学びの教室「てらっこクラブ」を運営しています。この教室ではプログラミング、そろばん、速読、英語4技能などの「子どもの伸びしろをつくる」学びを行っています。幼児から小中学生が主たる会員です。現在は80代のシニア会員も在籍。コンテンツのパイロット教室の役割もあり、当社が販売しているコンテンツを実際に生徒たちに使ってもらうことで、いろいろなデータを収集することが可能です。2024年より広域通信制高等学校連携施設を運営。秋田県に「さくら国際高等学校秋田キャンパス」、品川区に「さくら国際高等学校品川大井町学習センター」の2拠点を開校。特に秋田県では教育×地域のコンセプトで様々な事業を展開予定です。その第1弾として高校生の発想やデザイン力で商品をプロデュースして販売するECサイトを6月からスタート。自社のコンテンツだけでなく、ヨガの先生や声優の先生などの講座をWEBチケット販売するなど人との繋がり、地域とのつながりを強化しています。2025年4月から「さくら国際高等学校秋田キャンパス」は地元の老舗ホテルである秋田キャッスルホテルに場所を移転しました。それに伴い秋田キャンパス中等部のフリースクールFindMyFutureの大幅リニューアル、新たに高校大学生、社会人、シニア対象の歌やダンス、クリエティブな学びができる「大人のマナビ場 ウエルネススクールFindMyFutureをスタートさせました。 

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
株式会社Terra-Cco