• 更新:2022年09月08日

オゾンの力で快適な環境を。 オゾンとは成層圏の「オゾン層」だけでは身近にも存在していて、オゾン層が太陽からの有害な紫外線を吸収して私たちを守ってくれているように身近にあるオゾンも効果性の高い除菌・脱臭を行い私たちを守ってくれます。 AirPOWERはそんなオゾンの力で防疫、除菌、脱臭を纏めて行います。

株式会社SINPARPROBAL

  • 卸売
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
オゾンの力で快適な環境を。

オゾンとは成層圏の「オゾン層」だけでは身近にも存在していて、オゾン層が太陽からの有害な紫外線を吸収して私たちを守ってくれているように身近にあるオゾンも効果性の高い除菌・脱臭を行い私たちを守ってくれます。

AirPOWERはそんなオゾンの力で防疫、除菌、脱臭を纏めて行います。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

広島県で小型の低濃度オゾン発生器である「AirPOWER®︎」シリーズを始めとした環境商材の企画、開発、卸売、OEM開発を営んでいます。


手荒れの原因にもなってしまう薬剤やアルコールを使用せずにオゾンの効果で除菌による防疫や食中毒防止、防臭、防カビ、防花粉が行え持ち運びも可能なのでこれからの時代に必要とされる製品となっています。

提供リソース

オゾンの力で除菌による防疫や食中毒対策、防臭、防カビ、防花粉を纏めて行う充電式の持ち運び可能な薬剤不使用の小型の低濃度オゾン発生器「AirPOWER®︎」

解決したい課題

AirPOWER®︎にはオゾンを発生させ、コントロールする事によって防疫、除菌による食中毒対策、脱臭と言った機能があり今の時代に必要な性能が搭載されております。


AirPOWERとオゾンの力を広めていく事でご家庭、職場、持ち運び先と環境を良くしていけたらと思っています。

共創で実現したいこと

AirPOWER®︎はコンパクトながらもオゾンによる防疫、除菌、脱臭と言った機能が搭載されていて、食品を取り扱う場所、人が集まる場所、移動中に一つある事で安心感が増します。


それらに関する製品をお取り扱い、もしくはAirPOWER®︎に興味を持たれたらご連絡ください。

求めている条件

AirPOWER®︎の代理、販売取扱と取り扱ってくれるパートナー(法人、個人事業主問わずで)

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 専門商社
  • 総合商社
  • 空気環境製品
  • 卸売

オープンイノベーション実績

https://sinpar.co.jp/cases/

企業情報

企業名
株式会社SINPARPROBAL
事業内容
AirPOWER®シリーズを始めとした環境機器の企画・開発・卸売業、OEM開発。
所在地
広島県広島市東区二葉の里1丁目4番18号
設立年
2005年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社フジコー

弊社は、1952年より溶接・溶射・特殊鋳造などの金属表面処理の技術を活かした製品の開発及び製造を行っている、創業70周年を迎えた老舗鉄鋼メーカーです。 「既存事業に頼らず、常に新規事業を創造し続ける」というビジョンの元、これまでの製造ノウハウと光除菌技術を活かし、新しい内部処理型の光触媒式空気清浄機を開発いたしました。一般的な空気清浄機は、大きく分けて2つの方式があり、フィルターに菌やウイルス、臭いとなるガス成分を「吸着」させる方式(この場合は、菌やウイルスはフィルター上に残ったままです)か、もしくは、空気中にイオンや次亜塩素酸などを放出して除菌・消臭する方式です。(この場合、イオンや次亜塩素酸が人やペットに曝露してしまいます)一方、弊社の空気清浄機「ブルーデオ」は、独自の技術により、内部のフィルターに光触媒を特殊な技術で成膜することで菌やウイルスを「元から分解して除去」するので、フィルターに菌やウイルスが留まることがなく、また外部に何も放出をしない為、安全・安心という点が大きな特徴です。 現在、国立大学法人九州大学、北九州市と共に、実際に住空間(介護施設)で、人の健康改善にどのような影響や効果があるのかを検証するための臨床実験のプロジェクトを進めております。(※実績1参照)また、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と、“有人宇宙施設や有人宇宙船における衛生環境向上の可能性を探るための、光触媒をベースとした、消臭・除菌及び有害ガス除去技術の軌道上実証に向けた共同研究”を実施しました。その際に弊社が開発した光触媒吸水シートは、現在もマウスによる実験等で飼育ケージが必要となる度に使用頂いています。 近年、新型コロナ感染対策のとして、様々なリスクに対して空気清浄機を導入することが求められています。病院、クリニック、介護、企業など不特定多数の人が往来するような環境で、共存空間での環境を意識して過ごす必要のあるような場所や一般個人向けの事業をしている企業に対し、この空気清浄機「ブルーデオ」を広げていくことで我々は、人々の健康・快適に貢献したいと考えています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
株式会社フジコー

株式会社澤田棉行

株式会社澤田棉行は、綿花を中心とした繊維原料の卸売や、不織布の製造販売を主力事業としています。1880年に、日本近代化の契機となった紡績業において、機械から落ちて使えなくなった綿が産業廃棄物として問題視されていることに着目し、それを寝具メーカー に販売することから事業をスタートしました。それ以来一貫して繊維業界に携わり、1970年には綿をシート化したフィルターや断熱材の製造を開始、卸売業に加えて製造業にも進出しました。私たちはそのルーツをもとに、「地球環境を守ること」を理念に掲げ、時代や産業とともに環境問題の様相が変化していく中でも、一貫してその理念を大切に事業を展開しています。2023年には140年以上前から続くアップサイクルの取り組みをアップデートし、それを新たな事業としてスタート、世の中からごみを少しでも多く減らすことを目指しています。これからは私たちのこの理念に共感いただける企業や団体の皆さまと、共創によって実現できるアップサイクルブランドの構築に力を注いでいきたいと考えております

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社澤田棉行

ためま株式会社

世代や国籍を越えた多様な住民の生きがいや社会的成長の場でもある地域活動は、地域に貢献するというコミュニティ・エンゲージメントそのものであり、それらへの参加や、知るだけでも精神的に安定するといったウェルビーイングでもあります。住民の個々別々の生活サイクルやライフステージの必要とするタイミングで、ちょっとした困りごとの地域内の共助、地域の人とのつながりが、社会規範を守り、社会的成長、生きがいを得られ、新たな仕事を作り出してでも住み続けたいと思えるものになります。 さらに、コミュニティ・エンゲージメントの発信は、インバウンドも含めたリピート観光や第2のふるさとといった関係型観光においても、平たい観光マップ情報ではなく、「ディープな地域情報」として、他とは違う体験価値を生みます。ウェルビーイングの地域毎、期間ごとの分析にシステム的な数値化を可能とし、生活と両輪である地域経済の活性化も可能となります。 私たちは、これらを実現する多世代の地域参加に特化した簡易に利用できる地理認識型ICT情報基盤を、運用体制と共に社会実装をしています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • アイディアソンの実施
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
ためま株式会社