• 更新:2025年08月22日
  • 返信率:75%

廃棄されているものをクッションやキーホルダー等にアップサイクルすることで、ごみの少ない社会を実現する

株式会社澤田棉行

株式会社澤田棉行
  • 環境問題
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は1880年の創業以来、繊維の原料卸売と不織布製造販売を軸にしてきました。

不織布製造では他社では製造しづらい天然系繊維での製造が可能なほか、耐炎化繊維などの扱いが難しいものも取り扱い可能です。

創業時に紡績業で機械から落ちて捨てていたわたを寝具業界に売っていたことから、廃棄物のアップサイクル事業を開始しました。自社内外のリソースを用いて、様々な残渣物を資源に換える取り組みに参画しています。

・自治体の焼却処分場に集められた廃棄布団を回収し洗浄してワタに戻した物

・スポーツ競技場で観戦時に飲んだビールのカップを回収し洗浄してワタにもどしたもの

・テーブルクロス製造時に出る端材

・コロナ禍を過ぎて不要になった廃棄アクリル板

・不織布商品製造時の端材

・コーヒーフィルター製造時の端材

その他、それまで捨てられていた様々なものを使ってクッションやキーホルダー等を製造しております。

提供リソース

不織布製造ではかさ高、高目付のもので製造可能です。また夾雑物の多い天然繊維でも製造可能です。

ぬいぐるみ・クッションの吹き込み機で製造可能です。

廃棄物のアップサイクル事業で、主に植物性の残渣物(コーヒー粕等)を提供可能です。

各種ノベルティグッズ製造承ります。

解決したい課題

弊社では、これまで廃棄されていた様々なものを、スポーツチーム向けを中心としたさまざまなグッズ・アイテムに作り替えています。まず第一に、弊社のグッズをご採用頂くことで、物理的に廃棄物削減し次世代へごみの少ない地球を繋いでいくことができ、企業のSDGs活動をアピールすることができます。

しかしながら、世の中は様々な廃棄物で溢れています。現在弊社で解決できている廃棄物の種類も少ないのが現状です。そこで弊社第二の役割として、廃棄と技術を繋ぐことで世の中をもっとごみの少ない社会にしていきたいと考えています。こんな廃棄があります、もしくはこんな技術があります、といった入口と出口をつなぐおてつだいをさせていただきます。

共創で実現したいこと

これまで廃棄されてきたものに価値を与え、世の中からごみを減らします。

SDGsは日頃の活動の延長線上にあるべきだと考えています。無理をせず、身近なところから、活動自体がサスティナブルになるような関係を築いていきましょう。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 製造
  • 加工
  • 環境問題
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • 課題解決No.14「海の豊かさを守ろう」
  • 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」

オープンイノベーション実績

スポーツ向けでは廃材をアップサイクルさせたグッズとしてJRA(日本中央競馬会)様のグッズを製造しております。その他、慶応義塾大学野球部様、東京大学野球部様、INAC神戸様等ともアップサイクルグッズを共創しております。


ペット業界向けでは小動物の敷材として、医療用脱脂綿製造時の端材やコーヒーフィルター製造時の端材をアップサイクルさせたアイテムを共同開発しています。


産業用資材向けでは廃棄布団由来の水油吸着材を製造、造船所様やアイスクリーム工場様等にてご使用いただいております。

自治体の焼却処分場に運ばれてくる布団をわた状態に戻す企業様が加工先を探しており、難しい繊維の取り扱いに慣れているということで弊社との取り組みを開始、試行錯誤を経てシート化に成功しました。この取り組みを拡げる事で、2%と言われている寝具業界のリサイクル率改善を図っております。

企業情報

企業名
株式会社澤田棉行
事業内容
①繊維原料卸売事業(寝具向け等)②不織布製造販売事業(フィルター、断熱材等、ペット業界、車輛業界向け等)が主力で、新規事業として③廃棄物のアップサイクル事業を行っております。
所在地
兵庫県姫路市西今宿3-9-10
設立年
1880年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社平泉洋行

平泉洋行は1920年(大正9年)創業の長い歴史のある会社であり、ゴム原料、ゴム薬品、ウレタン原料、エラストマー原料、ゴム試験機、成形加工機械、CAEソフトウェア、工芸、ホビー用のウレタン樹脂の販売などを行っています。 そして、主にゴム・樹脂製品を取り扱う『浩洋産業株式会社』、接着剤や注型剤などのポリウレタンを製造する『エッチ・アンド・ケー株式会社』という関連会社2社と共に、3社協業体制『平泉グループ』を確立。化学工業界に留まらず電機、機械、自動車、建設など幅広い分野に対し、平泉グループならではの新しい材料、そしてアイデアを提供しております。SDGsに関する取組としては、海洋プラスチック問題に取り組んでいます。海洋プラスチック問題に関しては、フランスから海洋プラスチックごみ回収装置を輸入して、日本の総代理店として、設置を促進することに尽力しています。浮桟橋設置型のシービンと、リモートコントロールで回収するジェリフッシュボットの2種類があります。また、回収したペットボトルと陸にあるペットボトルを資源化(繊維)にする取り組みをパートナー企業と一緒に取組んでいたり、食品工場などで廃棄されている汚れたプラスチック類をマテリアルリサイクルまたは工場内で使用するボイラー熱として利用する仕組みを提案しています。

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社平泉洋行

株式会社BIOTECHWORKS-H2

株式会社BIOTECHWORKS-H2は、廃棄物から再生可能エネルギーである水素を生成し、廃棄物のあり方を根本的に覆す取り組みをしている企業です。 元は、アパレルビジネスを展開をしていた有限会社やまぎんの1プロジェクトとして開始し、廃棄物から水素を取り出す技術を持つ米国企業とのパートナー契約を経て、2021年7月に米国シリコンバレーで創業しました。 アパレル廃棄だけでなくほとんどの有機性廃棄物から水素を生成するという革新的な技術(※)に留まらず、独自に開発したデジタルプラットフォームにてCO₂削減量や水素生成量を可視化することで、環境に優しい持続可能なエネルギーソリューションの提供に向けた取り組みを進めております。 アパレル業界が抱える「廃棄アパレル」という課題に対し、業界内だけで解決策を探るのではなく、業界の枠を超えて解決策を見出したユニークな創業背景を強みに、今後も世界のゴミ処理およびエネルギー問題の解決に大きく貢献していく所在です。 ※処理過程の特徴は、「次世代のガス化」処理を行うことで、従来の「燃やす」場合と比べてCO2を約80%削減することが可能な点。

  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社BIOTECHWORKS-H2

Aijian Sanitary Products Technology LTD

AiJian社は、2002年の設立以来、約20年にわたりスパンレース不織布の製造に豊富な経験を有しております。弊社は、フランスから導入したパラレルラッピングおよびクロスラッピングの2つの最新鋭の生産ラインを駆使し、医療、家庭用クリーニング、工業用ワイプ、化粧品素材、パーソナルケア製品など、幅広い用途に対応する高品質なスパンレース不織布を製造しています。素材から製品まで一貫した厳格な品質管理のもと、世界中の市場に向けて競争力のある価格で提供しております。スパンレース不織布ベビーワイプ(赤ちゃんのお尻ふき等)ペット用ウェットワイプカー・バイク用清掃/メンテナンス ワイプ家庭用クリーニング製品医療用製品および美容関連製品特殊素材(テンセル、シルク、コーンファイバー、ヘンプ、チチン、海藻、竹繊維、天然綿、難燃性素材など)高品質・低コスト:厳しい品質管理を行うと同時に、コスト競争力のある製品を提供いたします。環境に配慮した製品開発:テンセルや竹繊維など、環境に優しい素材を活用し、サステナブルな商品開発が可能です。柔軟なカスタマイズ対応:貴社のニーズに合わせた製品設計や、特定の機能やデザイン要件に対応いたします。

  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 外資系企業
Aijian Sanitary Products Technology LTD