• 更新:2025年08月17日

日常の「歩行速度」の経年変化を高い精度で検知する新技術を用いて、抗加齢の指標として体の若さを保ち、認知症の予防や健康寿命の延伸に寄与する健康増進事業を共創しましょう。

健康寿命デザイン株式会社

健康寿命デザイン株式会社
  • ヘルスケア
  • ソフトウェア
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
日常の「歩行速度」の経年変化を検知する技術とともに、認知症の予防や健康寿命の延伸に寄与する健康増進事業を共創しましょう。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

AUBAからのメッセージ

松本 悠嗣

Innovation Advisor事業部 イノベーションアドバイザー/マネージャー

代表の椎名様は、お一人で歩行速度計測に関する特許取得し、独学でアプリの開発まで行ってきた大変熱意のある方です。
認知症予防、介護予防の分野で取り組まれている企業様はぜひコンタクトしてみてください。

自社特徴

弊社は、日常の歩行速度の緩やかな経年変化を計測・検知し、抗加齢の高精度な指標とし、また認知症をはじめとした老化に伴う重篤な疾患の予防に繋げることで健康寿命延伸への貢献を目指す、研究開発企業です。

 

年齢を重ねると、内臓脂肪や異所性脂肪が増え、筋肉量や筋力、心肺機能、血行といった体の力が少しずつ変わりますが、その“緩やかな変化”を日常生活で検出する方法はありません。

しかし、日々の自然な歩く速さ(通常歩行速度)はそれらを反映しています

通常歩行速度が、脳卒中、心疾患、健康寿命・フレイルと関係が深いことを検証した研究論文も多数あります。

 

弊社は、認知症予防、他の重篤な疾患予防のリスク指標として、その小さな変化を見逃さずに検出できる唯一のアプリを提供できます。これを活用し、既存の健康アプリと一線を画す、新たな価値を提供するビジネスを共創していただけるパートナー企業を探しています。


提供リソース

 ■「歩行速度診断アプリ」の試験提供

・特許に基づく他に類の無いアプリ

・日常歩行速度の緩やかな経年変化を高い信頼性で検出

・商品化という観点ではまだ途上段階のため、試験的に提供が可能

・リスク予兆検知および僅かな回復の検出により回復意欲喚起や効果検証が可能

・3%程度の速度変化まで検出が可能

 

■取得済みの特許

・特許番号 第6774579号

・歩行評価システム、歩行評価方法、そのプログラム、記憶媒体、携帯端末、及び、サーバ

・国際出願番号 PCT033382

 

■研究実績に基づく知見・ノウハウ

・研究論文などで公開している知見・ノウハウ

・Cell誌の姉妹誌「Heliyon」にアプリの理論的基盤である弊社の研究論を掲載

Characteristics of cadence during continuous walking in daily life

 

■関連大学とのネットワーク

・千葉大学、東京大学

解決したい課題

通常歩行速度が健康寿命や認知症をはじめとした重篤な疾病と深い関わりがあることは、

膨大な被験者数のデータに基づく世界中の数多くの学術論文で検証されてきており、

フレイルや疾病の[予兆指標]としての重要性が既に確認されています。

また、日常生活でこれに代わる[予兆指標]は見当たりません。

※  通常歩行速度とは、その都度計測する歩行速度とは異なるもので、

日常歩いているときに無意識の内に頻繁に生じているその人固有の歩行速度であり、

日常生活の中で非常に多くの回数の速度を計測した結果として得られる速度です。

 

それだけ重要であるにも拘わらず、日常歩行速度の経年変化は非常に緩やかなため、

その微小な速度変化の検出に必要な高精度の計測方法が確立できておらず、

それゆえに歩行速度計測の重要性が社会に広く認知されていないことに課題を感じていました。

 

近年の弊社の研究開発によって、歩行速度の微小な(緩やかな)経年変化を検出する方法は確立できましたが、

研究開発に特化した企業であるがゆえ、長期に渡る効果検証フィールド、アプリの改良、その先の社会実装へ向けた普及、社会的認知の拡大において、不足しているピースが山積しています。

 

ぜひ、パートナー企業様のお力をお借りしながら、社会的意義があり、世界的な市場の広がりがある健康増進の取り組みを共創していきたいと考えております。

共創で実現したいこと

歩行速度の変化が、予防・未病に活用できるものとして広く社会に浸透している状態を共創していきたいと思っております。

 

<共創イメージ例>

 

■「歩行速度診断アプリ」の機能実証と認知拡大

【中高年層の顧客/会員基盤を保持する企業との共同実証】

例) 自治体、保険会社様、シニア向けサービスを提供する企業様とイベントを

  共催し 健康増進の啓蒙とアプリの試験利用を実施

 

■歩行速度データを健康分野の製品・食品の効果検証指標として確立

【食品の効果訴求に歩行速度データを活用できるサービスの共創】

例) 健康食品製造企業様とともに、食品の効果測定機能としてのアプリ活用を推進

 

■「歩行速度診断アプリ」の共同カスタマイズ

【アプリの機能追加、ニーズに合わせたアップデートを共同で実施】

例) アプリユーザー企業、ヘルスケア領域に進出したいシステム・アプリ開発企業様

との共創

 

上記はイメージの一例です。

歩行速度検知による健康増進、未病・予防への取組みについて

アイディアベースからディスカッションさせていただきたいと考えております。

求めている条件

・健康増進、未病・予防領域で事業を展開する企業様

・自治体および自治体向けにサービスを展開する企業様

・認知症予防に取り組む企業様

・中高年、シニア向けにサービスを提供する企業様

・保険会社様、福利厚生サービスを提供する企業様

・まちづくりに取り組む企業様、不動産企業様

 

その他、弊社事業にご興味をお持ちいただける企業様とは

ぜひディスカッションさせていただきたいと考えております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • ソフトウェア
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • フレイル予防

企業情報

企業名
健康寿命デザイン株式会社
事業内容
通常歩行速度計測”歩行速度診断”アプリ(iPhone版)、通常速度診断アプリ(android版:android15以降)の提供
所在地
東京都世田谷区祖師谷5-40-2
設立年
2016年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

一般社団法人日本ウォーキングサッカー協会

世界的な高齢化のなか、2024~2025年、ウォ―キングサッカーの社会的ムーブメントが起きている、欧州を中心に、先進都市から途上国まで50カ国以上のシニア年代、それは、時間もお金にも余裕のある、ステータスなリタイヤ世代の富裕層が占めている。彼らの凄さは、ウォ―キングサッカーで、世界中を旅すること、国際親善交流を大規模な民間レベルで実証してる、これは、ウエルネス・スポーツツーリズム推進として、破格の経済を動かす、 日本のアイデンティティ発信は、美しいウォーキングサッカーのチカラが変える! 2017年の普及開始以来、世界中でウォーキングサッカーは益々、人気が高まり。- 歩くサッカーの健康プログラミング&ゲームという考え方です。様々年齢やフィットネスに関係なく、人々が健康を得たり、アクティブなライフスタイルを維持したり、人のつながりを学ぶこと、年齢や怪我のためにサッカーや運動をあきらめた人に緩やかなサッカーに戻るのをサポートするように設計。 健康寿命の延伸、介護予防の啓発を考えるなか 身体を動かしたいシニア世代、高齢者には多くの利点があります 運動中の怪我のリスクの低減、身体運動の基礎、心配機能維持向上、自主的な歩行維持、足腰、全身筋力維持、 低い心拍数と血圧を維持、血流を改善し, 効率の良い脂肪燃焼ととより多くの筋肉活性, そしてより良い運動習慣 それは健康上の利点だけではありません - ウォーキングサッカーは、社会的利益を提供しています。 参加者は新しい人と出会い、孤立を避け、個人や地域コミュニティで交流がまっている フレイル予防の原則、メンタルヘルスの向上性が健康の鍵になる。。。 これは、すべての人に適した、理想歴なユニバーサルスポーツ活動です。 JWFA日本ウオーキングサッカー協会は 日本で初の歩くサッカー、ウォ―キングサッカー普及推進協会! 走らないことで、世代も性別も越えて、障がいがあっても、なくても、誰でもが同じフィールドでみんなが一緒に笑顔で楽しめるコンテンツ、環境を提案しています。身体運動の基礎である歩くこと、健康を見直し、リスペクトや思いやり、人を思う気持ちを育むことの出来る教育や地域コミュニティ提案、高齢者対策を含め大きな枠組みと継続可能な開発目標をJWFASDGsプロジェクトして企画提案 日本ウォ―キングサッカー協会推進、地域創生SDGs! JWFA健康プログラムとして、 ウォーキングサッカーの普及を通じて、健康運動療法と心の通う人と社会の繋がる、地域コミュニティ、環境つくりや誰ひとり取り残さない開発目標、地域(街)、行政、企業が連携する地域包括ケアのシステム構築することで。以下、政府発表の2019年改革基本方針に活用が出来る企画コンテンツとして提案しています。 経済財政運営と改革の基本方針(健康寿命の延伸) 人生100年時代を迎え、働く意欲、生きる意欲、社会と繋がりをもちながら高齢者がその能力を十分に発揮できるよう、 高齢者の活躍の場を整備することが必要であり、その環境を歩くサッカーのコミュニティが活性化する。 (疾病・介護の予防) 人生100年時代の安心の基盤は「健康」である。医療・介護については、全世代型社会保障の構築に向けた改革を進めていくことが必要である。 予防・健康づくりには、①個人の健康を改善することで、個人のQOLを向上し、将来不安を解消する、②健康寿命を延ばし、健康に働く方を増やすことで、社会保障の「担い手」を増やす、 ③高齢者が重要な地域社会の基盤を支え、健康格差の拡大を防止、女性の運動、スポーツ推進活動プロジェクト 健康無関心層も含めた予防・健康づくりの推進及び地域・保険者間の格差の解消に向け、自然に健康になれる環境づくりや行動変容を促す仕掛けなど新たな手法も活用し、次世代を含めた全ての人の健やかな生活習慣形成等、疾病予防・重症化予防、介護予防・フレイル対策、認知症予防等に取り組む。 これらの目標に必要なすべてがスポーツで繋がる新しいイノベーションを生み ウォ―キングサッカーコミュニティ創出に存在し、多くの地域、業界で期待されている。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
一般社団法人日本ウォーキングサッカー協会

株式会社HIL

私たちの会社は、エコー評価技術を活用した健康経営ソリューションを提供しています。私たちの主力商品は、痩せている段階での食べ過ぎや運動不足をエコーで評価するシステムです。このシステムは、内臓脂肪、皮下脂肪、腹筋形態、腹筋厚などの評価要素を総合的に分析し、生活習慣の改善必要度を数値化します。従業員はエコー評価を受け、個別の評価結果を得ることで、自身の健康状態や生活習慣の改善ポイントを把握することができます。私たちのソリューションは、未病健診として企業の健康経営を推進することに効果的です。従業員の健康意識の向上や生活習慣の改善に寄与し、内部のヘルスプログラムや健康コーチングの効果を最大化します。また、企業側も従業員の健康状態を把握し、効果的な予防策や健康経営施策を展開する上で重要な情報を得ることができます。私たちのソリューションの優位性は、先進的なエコー評価技術の導入と総合的な評価要素の活用にあります。これにより、従来の健康診断では見落とされがちな内臓脂肪や筋肉状態などの要素を詳細に分析し、生活習慣改善のための具体的なアドバイスを提供します。競合サービスとしては、従来のBMIや体組成計などの一次元的な指標に頼るものがありますが、私たちのソリューションはより包括的な評価を可能にします。また、エコー評価技術の先進性や総合的な評価要素の組み合わせにおいても競合に優位性を持っています。私たちの会社は、エコー評価を中心とした革新的な健康経営ソリューションを通じて、企業と従業員の健康をサポートし、生産性の向上と幸福な職場環境の実現に貢献します。私たちの専門知識と経験を活かし、お客様との共創を通じて、健康経営の成功を支えるパートナーとして成長していきます。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社HIL

かいけん(熊本大学薬学部遺伝子機能応用学)

(研究理念)・幅広い研究テーマを網羅し、特に、アンメットメディカルニーズの高い遺伝性疾患(オーファン)に対する治療薬(法)の開発を目指す。・その成果をもとに、分子基盤・症状が類似したアンメットメディカルニーズの高い患者数の多い慢性多因子疾患(生活習慣病など)の治療薬の開発への糸口を探索する。・慢性多因子疾患の治療には、伝承医療用途があり安全性が高い天然素材の活用を考慮したり、または、多因子を同時に標的化できる物理療法の実践も視野に入れている。・地域エコプログラム・新ベンチャーとの連携を意識した、創薬評価系の構築・実践および各種治療薬候補化合物の創薬標的妥当性の科学的根拠を得る。・各研究プロジェクトに関して、下記の項目を実施し、入口から出口まで熊薬オリジナルの研究・開発を目指す。・基礎研究(分子機序解明)→治療薬探索研究・スクリーニング(地域エコ事業)→ in vivo応用研究・トランスレーショナル研究(研究プロジェクト)・難治性慢性代謝・炎症疾患(慢性腎臓病・糖尿病・乾癬など)の予防・治療のための薬剤または医療機器の開発・難治性慢性肺疾患の予防・治療法の開発・アミロイドーシス(家族性アミロイドポリニューロパチーFAP,アルツハイマー型認知症)の治療法の開発(研究チーム)・慢性腎臓病チーム・難治性慢性肺疾患チーム・Physical Medicineチーム・Chemical Medicineチーム

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 教育研究機関
かいけん(熊本大学薬学部遺伝子機能応用学)