• 更新:2025年09月22日

従業員の歩行速度と気分を可視化し、健康経営優良法人認定の維持・向上に直結する新しい共創型ヘルスデータ基盤を実現したい

株式会社Kokorotics

株式会社Kokorotics
  • ヘルスケア
  • メンタルヘルス
  • 予防医療
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社Kokoroticsは、理化学研究所の研究成果を基に設立された理研発スタートアップです。主観的気分測定ツール「KOKOROスケール」を活用した評価システムの開発・販売・コンサルティングを展開しています。本スケールは理研が特許を保有し、Kokoroticsが独占ライセンスを持っています。現在は、スマートフォンを携帯するだけで日常の歩行速度や歩行様態(歩き方)を測定できるシステム「ARUKUスケール」を開発中であり、歩行速度をモニターすることで気分、特に不安感の予測を可能にする仕組みを構築しています。

提供リソース

「KOKOROスケール」は、スマートフォン等を活用して気分や感情を簡便かつ正確に数値化する技術です。現在は、スマートフォンを携帯するだけで日常の歩行速度や歩行様態を測定できる「ARUKUスケール」を開発中であり、歩行速度のモニタリングから気分、特に不安感を予測する仕組みの実現を目指しています。

解決したい課題

企業における健康経営は、従業員の心身の健康を守りながら生産性を高め、持続的な成長につなげる重要な取り組みです。しかし現状では、従業員の健康状態を日常的かつ客観的に把握する仕組みが不足しており、フレイルやメンタル不調の兆候を見逃すリスクがあります。私たちは歩行速度と気分データをスマホで取得し、従業員の心身の変化を可視化するシステムを開発しました。この仕組みは健康経営優良法人認定の維持・強化にも直結し、データに基づく予防的な健康施策を可能にします。共創を通じて、従業員一人ひとりのウェルビーイングを高め、企業価値向上に寄与する新しい基盤を共に構築したいと考えています。

共創で実現したいこと

私たちが目指すのは、従業員の歩行速度と気分データを日常的に収集・分析し、心身の変化を早期に把握できる共創型のヘルスデータ基盤です。この基盤を活用することで、企業は健康経営優良法人認定の維持・向上を実現しつつ、従業員のウェルビーイング向上と生産性改善を同時に追求できます。しかし私たちだけでは、健康施策や職場環境改善への具体的な展開には限界があります。人事・総務部門や産業医、健康保険組合、さらには飲料・食品・保険などのパートナー企業と連携することで、データに基づいた新しい健康施策や商品・サービスの共創を実現し、持続的に従業員を支える仕組みを社会に広げていきたいと考えています。

求めている条件

私たちは歩行速度と気分データを活用した健康経営基盤の技術を有していますが、それだけでは従業員の健康増進や企業価値向上に十分つなげられません。そのため、実証や導入の場を提供いただける大企業の人事・総務部門、産業医や健康保険組合、あるいは健康関連のサービスや商品を展開する企業との連携を求めています。特に、従業員のウェルビーイングを経営課題として捉え、共に新しい仕組みづくりに挑戦いただけるパートナーを希望します。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • メンタルヘルス
  • 予防医療

オープンイノベーション実績

「KOKOROスケール」の実績は、こちらをご参照ください。=>https://www.asahiinryo.co.jp/rd/note/


企業情報

企業名
株式会社Kokorotics
事業内容
Kokoroticsは、主観的気分測定ツール「KOKOROスケール」を用いた評価システム等の開発、販売、コンサルテーションを行います。現在、歩行速度でフレイル状態を判別する新ソリューション「ARUKUスケール」を開発しております。
所在地
大阪府大阪市中央区谷町2-8-1 大手前M2ビル8階
設立年
2015年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

Knowhowsynch合同会社

未利用特許を利用するための窓口をしています。企業の埋もれている特許の活用 日本には利用されていない特許が多くあり、それを流通、具現化、利用することで 新しい商品やサービスのビジネスを企業や個人がどなたでも気軽にチャレンジすることができる ようになります。 ・特許をわかりやすく具現化させ、自社商品化したい企業に提供します ・埋もれている特許を所有企業に代わってライセンス提供を行います ・利用できる特許を分類化し検索しやすいサービスを行います アジアよりホスピタリティ文化の輸入と普及 アジアには多くのホスピタリティ文化があります。家族、友人を大切にする習慣を 日常に取り入れていきます センサ+AIビジネスの推進 アナログセンサにAI処理を組み合わせ出来ること アナログセンサの種類 ・光センサ ・磁気センサ ・超音波センサ ・加速度センサ ・静電容量センサ 当社の得意とすること アナログセンサの特性解説 ・波形解析 ・波形作成 ・センサ選定 システムの応用 ・予測システム ・故障診

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
Knowhowsynch合同会社