- 更新:2025年11月13日
大手二輪車メーカーのTier1として磨き上げた製造技術と地場ネットワークを応用し”モノづくりの未来”を支える事業共創を目指します。
株式会社ヤマト製作所

- 製造
- 部材
- プロダクト(製品)共同開発
- 事業提携
- 新市場の模索
- 中小企業
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
株式会社ヤマト製作所は、静岡県浜松市を拠点として自動二輪車・汎用機のエアクリーナー、オイルクリーナー製造を行う企業です。
1966年に自動二輪車の需要が高まる中で創業して以来、大手二輪車メーカーのTier1としてオフロードバイクや大型ツーリングバイクなどで使用される機能部品を多数開発・製造し技術を磨き上げてまいりました。
プラスチックの射出成形機(75~550t)、振動・赤外線・超音波溶着機といった特殊設備を複数揃え、扱う技術者も多く在籍していることから、難易度の高いニーズにも設計から試作・量産(成形、加工、組立)・品質管理まで一貫して対応できることを強みとしております。
これまでエアクリーナーの製造を通じて自動二輪車の機能性・環境性向上に貢献してきておりますが、社会的なEVへのシフトや顧客製造拠点の海外拠点拡大といった市場の変化に対応すべく、新規事業開発専門チームを立ち上げ、新たな分野での取り組みに注力しています。
提供リソース
■モビリティ部品製造の技術・技能・ノウハウ
・自動二輪車で磨き上げた製造技術
・製品のコンパクト化・軽量化を実現する技術開発力
・樹脂成形/溶着/組立(セル生産・多能工方式)/濾紙加工/オイル含侵/各種二次加工
■少量多品種オーダーへの対応力
・モビリティだけでなく、赤外線溶着技術を活用した業務用エアコンフィルターなど、少量・対品種・特殊オーダーに対応できる体制
■地場製造企業とのネットワーク
・金属プレス/板金加工/溶接/ゴム/濾材(紙・ウレタン・不織布)/切削/大型成形精密成形/金型などで熟練の技能を有する企業とのネットワーク
■地場畜産企業との連携網
・農場をPoCフィールドとして活用可能
■製造設備
・射出成形機(75~550t)、小型3Dプリンター、振動/赤外線/超音波溶着機、治具製作・ 金型加工機器 等一式
・製造拠点:浜松市に3拠点(成形3工場、加工・組立1工場)、タイに1拠点
■作業員リソース
・1プロジェクト平均3~4人工を想定(共創プロジェクトによる)
■事業開発予算
・予算内であれば承認可能な事業開発予算あり
解決したい課題
【テーマ01】エアクリーナー製造技術を応用した新領域でのモノづくり
自動二輪車のエアクリーナー製造で磨き上げた技能や、コンパクト化・軽量化を追求することで培った技術開発力を他分野で応用し、新たな製品開発にチャレンジ。
<取組み事例>
・手首骨折の手術に用いる骨接合プレート(従来はチタン製)選定用の医療器具製造
・四輪バギー用インテークマニホールド(従来はアルミ製)樹脂化
【テーマ02】新素材を活用した機能部品の開発
自社製品の付加価値向上のため、環境負荷低減に繋がる素材や機能性素材を取り入れたモビリティ、機械、設備の部品や汎用部材の開発。
特に既存事業ではダストフィルターを専門に取り扱っていたため、例えば有害物質に対して物理・化学吸着機能を持ったフィルター素材を組み込んだユニットまた昨今ニーズが増大している環境素材と機能を両立させた部材開発に取り組んでいきたい。
【テーマ03】「携帯酸素ボンベキャリー」の社会実装
医療現場での運用知見をもとにした新製品として、使いやすく、安心して持てる移動支支援具 「携帯酸素ボンベキャリー」の実用化を進行中。
現場でのPoCおよび屋外使用のためのカスタマイズを進めていきたい。
共創で実現したいこと
これまでより広い視野を持ちスピーディーに事業開発を行うため、新規事業開発専門チームが主体となり、積極的に共創を推進していきたいと考えております。
【テーマ01】エアクリーナー製造技術を応用した新領域でのモノづくり
■当社とは異なる分野で事業を展開する企業との共創
■共創イメージ例
・EV/四輪自動車/ドローン部品製造業との製品開発
・農畜産業などの一次産業分野での設備/資材開発
・医療機器メーカーとの医療器具開発
■キーワード
・モビリティ/農業/畜産業/医療/建設/船舶/工場設備/精密機器/家電/空気清浄/環境設備撥水/塗装など
【テーマ02】新素材を活用した機能部品の開発
■新素材を開発する企業との共創
■共創イメージ例
・環境負荷素材を活用した自動二輪車向け部品の共同開発
・高強度、軽量化などの機能性素材を活用した部材の共同開発
■キーワード
・素材/環境負荷軽減/高強度/軽量化/耐熱/防音/耐食/デザイン など
【テーマ03】「携帯酸素ボンベキャリー」の社会実装
医療現場での検証を経て、機能と安全性は確立されましたが、“屋外でも使えるモビリティ”へ進化せるために“持ちたくなるデザイン”や軽量化に取り組みたいと考えています。
■共創イメージ例
・屋外小型モビリティへのカスタマイズ(軽量・駆動設計など)
・デザインエンジニアリング(医療機器の印象を超えた製品デザイン)
・現場でのPoC
上記はイメージの一例ですので、さまざまな業界の企業様とお会いしディスカッションを重ね共創イメージを膨らませていきたいと思っております。
求めている条件
・モノづくりでの新価値創出に取り組む企業
・EV/自動車部品などの隣接領域および異なる業界の製造企業
・企画/アイディア/デザイン力を強みとする企業
・環境負荷軽減、機能強化などに寄与する新素材を保有する企業
・素材開発に強みをもつ企業
・toC向けの販売チャネルを保有する企業
・大学や研究機関
・軽量化、駆動設計に強みをもつ企業
・デザインエンジニアリングに強みをもつ企業
その他、弊社の事業にご興味をお持ちいただける企業様とはさまざまな可能性を探索していけたらと思っております。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 医療従事者向けサービス
- 医療機器
- 製造
- 加工
- 畜産関連技術
オープンイノベーション実績
該当なし。
企業情報
- 企業名
- 株式会社ヤマト製作所
- 事業内容
- メイン事業は自動二輪車、汎用機用エアクリーナー、オイルクリーナ、その他エンジン部品、合成樹脂成形品などの部品を製造しております。インサートを含む射出成形、各種部材・部品を自給してのアッセンブリ、樹脂同士、異素材との溶着技術に強みがあります。
- 所在地
- 静岡県浜松市浜名区尾野2285-1
- 設立年
- 1966年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら














