• 更新:2024年07月08日

3Dプリンターで造形するインテリア商品に活用する、サステナブルなペレット材料の開発

株式会社前田シェルサービス

株式会社前田シェルサービス
  • 製造
  • 加工
  • 部材
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
「丸テーブル」
 脚はTABWD(スギの間伐材+PP)の材料で造形 天板側面はエラストマーの材料で造形
「イス」
 左:TABWDの材料で造形 右:酢酸セルロース(生分解性樹脂)の材料で造形
「フロアライト」 酢酸セルロースの材料で造形
「傘立て」 TABWD(白着色ペレット入り)の材料で造形
3Dプリンターで造形するインテリア商品に活用する、サステナブルなペレット材料の開発
「丸テーブル」
 脚はTABWD(スギの間伐材+PP)の材料で造形 天板側面はエラストマーの材料で造形
「イス」
 左:TABWDの材料で造形 右:酢酸セルロース(生分解性樹脂)の材料で造形
「フロアライト」 酢酸セルロースの材料で造形
「傘立て」 TABWD(白着色ペレット入り)の材料で造形
3Dプリンターで造形するインテリア商品に活用する、サステナブルなペレット材料の開発

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

AUBAからのメッセージ

伊藤 達彰

Consulting/Incubation sales G Consultant

愛知県主催の「愛知自動車サプライヤー BUSINESS CREATION」。愛知県の自動車関連企業×全国の企業で共同開発を行うプログラムとなっています。
前田シェルサービス様は、3Dプリンターを活用したインテリア製品の製造・販を目指しています。その中で、今回はサスティナブルなペレット材の開発パートナーを募集しています。ぜひサスティナブルな新たなインテリア製品の開発を共に目指すパートナーさんとお話させてください!

自社特徴

弊社前田グループは、自動車産業への関わりを中心とした、「自社製品」の製作、販売や、客先から依頼された金属加工(金型、試作品)で「ものづくり」を行っている会社です。

ユーザーは地域的に大手自動車メーカーが多く、ほぼ各社ともに直接取引しています。


今後は、金属加工で培った「ものづくり」のノウハウを、他の業界でも生かして進出したいと考えています。なぜなら、自動車産業は、動力をガソリンからEVや水素などへチェンジしていく改革期で、使用部品数の減少から確実に仕事量も減少するからです。

その為、収益拡大を図ることを目的に、弊社の新たな取り組みである、樹脂製3Dプリンターで造形したインテリア製品をつくり、製品販売したいと考えています。

提供リソース

「モノ」

  • 弊社保有の3Dプリンター(EXF-12)


「ヒト」

  • 3Dプリンターで造形条件評価及び形状の造形力(3Dプリンター専用プログラム)
  • 造形品のデザイン力


「カネ」

  • 造形評価時の、ユーティリティー


「情報」

  • 3Dプリンター装置の情報、造形技術や造形品の現状動向について

解決したい課題

弊社グループの従来のビジネスは、「除去製造」である金属加工を用いて、金型製作や試作品製作を行っていました。しかしながら、金属加工は「人工材料の使用」や「廃棄物の発生」など、環境問題とはかけ離れた製造方法が取られています。


一方、今後進めていく3Dプリンターは、「付加製造」で廃棄品を極力出さない環境に優しい製造方法です。その為、3Dプリンターで使用する材料も環境に配慮したものを使用する事で、より環境にやさしい取組みになると考えます。


但し、弊社内では材料開発のノウハウや、材料を製造する設備がないため、ノウハウや設備を保有している企業様と、「サスティナブル」な「ペレット」を作る事を目的として進めていきたいです。

共創で実現したいこと

3Dプリンターで造形するインテリア商品に活用する、サステナブルなペレット材料の開発。


【共創パートナーに求める技術・サービス】

①廃棄物の利活用

現状、自然由来な物を、廃棄処分してしまっているため、自社製品として形あるものを作りたい企業


②材料のペレット化

リペレッターの装置や、樹脂材料の知見があり、新規材料開発を共に行って頂ける企業


③サステナブルな材料

既に自然由来の材料を使用したペレットをお持ちの材料メーカーで、活用先の製品を模索している企業

求めている条件

地球の温暖化、海洋プラ問題、自然破壊などの環境問題を、会社の取組(会社方針に掲げてる)にしている企業。

または、関心があり今後の取組にしていく予定の企業。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 非鉄金属
  • ガラス
  • 環境問題
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • 再生資源
  • リサイクル

企業情報

企業名
株式会社前田シェルサービス
事業内容
所在地
愛知県岡崎市池金町字金山76-4
設立年
1965年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

EBINAX株式会社

業界を超え、国境を越えて。ものづくりの常識を塗り替える、表面処理のプロになる。ものづくりがある所には、必ずめっきが存在する。表面処理が存在する。つまり、私たちを必要としないものづくりは存在しない。だからこそ、自動車や電化製品、電子部品などこれまで必要とされてきた業界を超えて、あらゆる分野から求められる存在をめざそう。「めっきで、こんなことまで解決できるのか」とお客様があっと驚くほど新しくて応用力のあるソリューションを提供しよう。めっきが進化すれば、ものづくりも進化する。日本から世界へ。国境を越えて、メイド・イン・ジャパンの品質をもういちど世界に知らしめよう。私たちは、めっきだけでなくものづくりの未来をつくるメーカーになります。私たちは第三の創業期を迎え、従来の事業を推し進める一方で、新しい分野へ向けて変革を始めています。当社は、研究開発を重視し、表面処理技術に特化。ナノテクノロジーを始めとする最先端の表面処理技術により、独自の高機能・高付加価値なめっき加工を生み出してきました。技術の壁に挑む先端企業の強力なパートナーとしてグローバルに事業を展開する各界のトップ企業に、高い評価をうけています。

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
ヱビナ電化工業株式会社

株式会社ジェネシス

【事業概要】弊社は、ばね材の他、金属全般の板材や線材の曲げやプレス加工などの金属加工技術を基に、つくりたい製品図面(2D/3Dcad)を設計する技術を保有。バックカメラも普及していなかった約27年前には自動車用3方向同時撮影カメラを試作するなど、時代に先駆けて開発、お客様の困りごとを解決する製品開発を進めてきました。【特徴1:金属全般の特性を熟知、特殊治具製作応用技術のノウハウを生かした製品開発に強み】お客様からの開発依頼により、状況を徹底的調査、現場意見を聞き、機材を観察、固定観念化した課題を分析し、機材の特性を考慮しつつ、全ての課題を解決できる手段を複数考案、その中より耐久力・高性能・シンプルで故障しにくく・低コスト生産ができる・等の構造の技術開発をいたします。【特徴2:楽で安全安心なイノベーション器具・機器の開発】物流器材など、お客様の課題に対し、斬新かつウイット的で奇想天外なアイデアで考案し、社会貢献を目指します。少子高齢化が加速する社会で、新たな事業として、医療・介護・福祉での、イノベーション機器開発を開始しました。(注)治具:製品を作る為の加工機具です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 新市場の模索
  • 中小企業