• 更新:2025年08月12日

酒造メーカーが起源の「発酵技術」研究開発企業として、 微生物の力を利用した新たな産業向けへの価値創出を目指しています。

ヤヱガキ醗酵技研株式会社

ヤヱガキ醗酵技研株式会社
  • 発酵
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 新市場の模索
  • 中小企業

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

ヤヱガキ醗酵技研は、最先端のバイオテクノロジーによる微生物を用いた

機能性食品原料、一般食品原料、食品用着色料等の製造を行っている企業です。


創業のルーツは1666年に創業されたヤヱガキ酒造に遡り、

酒造りで培った発酵技術を基に1979年に設立されました。


以来「発酵」に特化した研究開発に取り組む、国内でも類を見ない企業として、

健康食品や化粧品をはじめとした幅広い分野で事業拡大をしてきました。


長年培ってきた発酵技術を強みに、

これからも身近に存在する微生物の可能性探求、新たな素材の開発、

そして世界に先駆ける技術を生み出し続けていきたいと考えております。

提供リソース

●研究、開発基盤

・コアテクノロジーをベースとした発酵にまつわる応用技術

・微生物培養設計/制御技術

・微生物および有用成分の探索/効果検証

・有用成分の分離・精製技術、乳化技術


●製造体制、顧客基盤

・開発、製造、供給まで一貫して対応

・色素製品の販売網(食品加工メーカーへの販路)


●各既存事業

・機能性食品原料事業

・食品用着色料事業

・一般食品原料事業

・新領域 研究開発

解決したい課題

微生物は、ヘルスケア、環境、エネルギーなど

あらゆる産業を支える自然界の素材として、

未発掘の活用可能性が多く存在すると考えております。


食品をはじめとした既存領域におけるノウハウはあるものの、

新領域における製品化において自社単独での実現は難しく、

パートナー企業様との連携は欠かせません。


微生物の生態、人体との関係性を半世紀にわたり研究してきたスペシャリストとして、

科学に根ざした新素材を提案し、次世代の健康習慣に貢献して参ります。

共創で実現したいこと

「微生物の新用途探索・特性を活かした製品開発」


食品分野はもとより、微生物の活用可能性のある幅広い企業様と、

弊社の研究開発力を組み合わせることで、

新たな活用用途発掘や社会課題解決に貢献する新製品を共同開発を行う


【領域イメージ】

・健康分野:微生物の力及び分離精製技術を生かし、脂質代謝の改善、腸内環境の維持及び認知症の予防などの生理活性を有する健康食品素材を開発し、健康な毎日に貢献する


・農業分野:微生物を利用したバイオ肥料やバイオ農薬は、

化学肥料や農薬の代替として環境に優しい選択肢となり、土壌改良にも貢献


・環境分野:微生物が汚染物質を分解し、環境浄化を実現。

(例:油流出事故の際に油を分解する特性などを活用)


・医療分野:微生物による生理活性物質の生成を開発し、医薬原体への活用。


・エネルギー分野:微生物を利用してバイオ燃料を生成する技術。

(例:藻類を使ったバイオディーゼルや、酵母を使ったバイオエタノールの生産等。)


※上記はあくまでイメージ例ですので、弊社技術に興味をお持ちいただける

さまざまな業界の企業様とまずはディスカッションからスタートできればと思っております。

求めている条件

・発酵あるいは微生物培養に興味を持つ企業様、研究開発機関

・各製品メーカー、化学、素材メーカー

・食品、医療、介護、環境、エネルギー、一次産業、その他

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • 発酵
  • 環境問題
  • 再生資源
  • リサイクル
  • メンタルヘルス
  • フェムテック
  • フードロス

オープンイノベーション実績

●オランダ NIZO社と、新領域(弊社独自キノコ菌糸体を用いた代替肉の製品開発)の取組み

(URL:https://www.yaegaki.co.jp/bio/news/3025/


●韓国 鎮安紅蔘研究所と、バイオテクノロジーを用いた新たな機能性素材の研究開発

(URL:https://www.yaegaki.co.jp/bio/news/3270/


●韓国 NPK株式会社と、酪酸菌を用いた共同研究

(URL:https://www.yaegaki.co.jp/bio/news/3500/

企業情報

企業名
ヤヱガキ醗酵技研株式会社
事業内容
機能性食品素材及び着色料、加工食品原料の製造並びに販売
所在地
兵庫県姫路市林田町六九谷681
設立年
1979年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ソーイ

300年近く麹製造、清酒醸造、醤油醸造と代々継承されてきた発酵の伝統技術を活かすことを根幹に先代が新たに創業しました。創業以来、開発の基本はごみを出さない製品を開発することであり、継続しています。地球環境の影響で当たり前に買えていたモノや素材がレアになり、レアなものは更にレアになってきていることで、時流はよりサステナブルであることが求められて来ていると思います。弊社では発酵技術を「ごみを作らないアップサイクル」に活用して、人間優先の商品から、循環型経済を確立することを目指し、次の三点を主に行っています。1.食べにくい、美味しくないという心理的障壁で廃棄素材となっていたものを食品や新たなる商材へのアップサイクル。2.国連憲章に掲げられている健康を意識した製品を消費者にお届けし、循環型経済を確立する食品素材の開発と販売 。3.素材全てを利用し切るための発酵技術をベースとした戦略マーケティングのコンサルティング。当社では最低でも数百年以上の食経験のある菌や麹を使っています。 現在までに経験のある残滓はコーヒー滓、ビールやウィスキーなどのモルト滓、カカオハスク(カカオ豆の殻)、茶殻で、植物性材料の処理を得意としています。醸造家のDNAを受け継いでいる当社では発酵について、「美味しくない素材を美味しくし、同時に毒消しをする方法」として捉え、その発酵技術でアップサイクルと同時にごみを発生させない利用方法を確立しています。その技術名と製品群はUP 0 TECH®と言い、商標も取得しました。このごみを作らないアップサイクル事業にご賛同頂ける企業様との協業を要望しています。また2024年3月から東京大田区にパイロットプラントレベルの製造所を設置しましたので、OEMで受託加工も致します。一方で、これまでの社歴で培ってきた、化学系素材を使用しない食品材料として、パンや麺などの小麦粉製品向けで、パンのしっとりふんわり感や麺の茹で伸び遅延などの効果を持つ特許製品(詳細は別記にて)の製造販売もしています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社ソーイ

ティーエフケイ株式会社

微生物応用技術を主軸として弊社は2001年12月設立、前身の企業と合わせると今年7月に創業60周年を迎えました。当初は、微生物の力を農業や環境浄化に応用する事業が中心でしたが、阪神淡路第震災を経て、現在は「生命と自然の浄化」を企業理念とし、平均寿命と健康寿命の差の短縮という社会課題に取り組んでいます。主力微生物は光合成細菌Rhodobacter azotoformans BP0899株(以下RAP99と表記)です。乳酸菌やビフィズス菌の次世代となる、機能性食品の微生物素材として新市場の確立を目指しています。これまでの産学共同研究により、RAP99は免疫機能に好影響をもたらすことが示唆されています。機能性食品としては経口摂取したRAP99の成分が腸管免疫あるいは腸内細菌に影響すると考えています。同様に化粧品分野においても、肌を美しく保つ皮膚免疫あるいは皮膚常在細菌の働きが注目されつつあり、今年から化粧品の新製品開発に着手しました。このように、RAP99は身体の内外から働きかけて健康を維持増進すると考え、先述の社会課題の解決の一助となるよう日々活動を続けています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
ティーエフケイ株式会社

株式会社楽々

発酵技術を活用した完全循環型農業を可能とする設備マッシュファメンタシステムを所有し、同装置を販売。ライセンスアウトの実績は2件を有する。自社国内特許は3件所有。うち2件を海外(アメリカ、中国、インド、韓国、EU、シンガポール、マレーシア、インドネシア)に審査請求し、現在マレーシアでの国際特許を1件取得。その他 国内特許専用実施権1件、専用商標使用権2件を所有。茸生産の従来技術につきものの、産業廃棄物排出、高いGHG排出量、技師、クリーンルーム 等の必要が無く、また原料由来の天然微生物による発酵をIOT化することで、無人で、夜間に生産を行い、人の稼働時間を減少させ、安定した発酵菌床の製造を実施。また、オール電化で省エネでもあり、GHG排出量は菌床製造ベースで既存技術の約70%ダウンであり、再エネとマッチングすることでエネ0を目指す他、使用する水量も少なく、原材料は綿実油の搾りかす、甜菜糖の搾りかす、有機いなわらと、木質バイオマスとの競合で高止まりするおが粉を一切使用しない。添加物・栄養剤も使用しないことから、排水処理も不要。薬品等については有機JASの基準に合致したものしか使用していない。加えて、使用後の菌床はキチン質が豊富でバチルス系の微生物やトリコデルマを中心に土壌へ豊富な微生物菌叢を提供する土壌改良型のたい肥として地元口コミを中心に広がっている。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
マッシュトレーディング株式会社

株式会社コル

●UP FOOD PROJECTフードロス・食品廃棄物削減を目指してアップサイクルに取り組む共創プラットフォーム【取り組み内容】1)アップサイクル・マッチング支援食品・飲料メーカーから排出される副産物と、アップサイクル素材化に取り組む研究者・企業をつなぎます。素材開発から製品化まで、マッチング、共同研究、事業化支援をワンストップでサポートします。2)バイオものづくり&フードテックコーヒーかすや果皮、野菜の皮などの未利用資源を原料に、発酵、マイセリウム、バイオミネラリゼーションといったバイオ技術を活用したモノづくりに取り組んでいます。▶FOOD SOTONE:食品残渣を活用し、バイオミネラリゼーション技術で石のような質感の素材へアップサイクル。3)業界特化プロジェクトアップサイクルでコーヒー産業をゼロ・ウェイストにすることを目指す「UP COFFEE CHALLENGE」を展開しています。4)EDUTAINMENT社会課題やSDGsなどに関する情報メディア「ソーシャルグッドCatalyst」で、食の問題や解決に挑む取り組みに関する記事を公開しています。食品残渣を使ってモノを作る体験型ワークショップも行っています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社コル

双葉化学株式会社

創業78年で培ってきた経験と、数百社にのぼる大小様々な仕入先との信頼関係を武器に、お客様に商品のみならず、プラスの付加価値をお届けする総合商社です。化学原料・電池原料・食品添加物等を販売の主力品目としており、貿易も積極的に行っております(売上高の約4割は海外企業です)。主力事業・商品は以下となります。【化学品事業】弊社の主力事業でもある、活性炭・珪藻土・活性白土など多種多様な吸着剤を取扱っております。用途は主に、脱臭・脱色・浄化など、日常生活・用品などに間接的に使用されている必要不可欠な商材です。【二次電池、電子材料事業】電気自動車、5G通信機器向けなど、今後も伸長が期待される二次電池や電子材料の事業領域におきましては、主に、偏光板を構成するフィルム・各種保護フィルム・染料・粘着剤・粉砕メディア・分散剤・粘着剤・マスキングテープなど、様々な商材を国内外のお客様に納入しております。【SDGs関連事業】(食品・食品添加物)主に健康志向原料(糖尿病改善原料等)を大手EC企業様に販売しており「すべての人々が健康的な生活を送る」事を目指す目標に貢献しております。また、食用油を再生・延命する油濾過器も大手飲食チェーンのお客様から好評を博しており、「つくる責任、つかう責任」の実現にも貢献しています。(ペット関連商材)猫砂原料として、主に高吸水性樹脂・乾燥おから・バインダー等を取扱っております。(アップサイクル・再資源化事業)「誰かにとっては不要な物を、必要とする人へ届ける」をモットーに、産業廃棄物リサイクル化(セメント原料化・再燃料化・土木資材化)推進のコーディネートをさせて頂いており、住み続けられるまちづくりと、海や陸の豊かさの保全に寄与しております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
双葉化学株式会社