• 更新:2024年09月10日

私たちは「IT教育を通じて人々の生活を豊かにします」をスローガンに、 全国約200教室のパソコン教室を中心にIT教育を提供しております。 主に高齢者のデジタル・ディバイド解消、中小企業のデジタル化支援 などの分野でご協力いただける企業様と共創させていただきたいと考えております。

株式会社わかるとできる

株式会社わかるとできる
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • デジタルトランスフォーメーション
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社わかるとできはパソコン教室わかるとできるを中心に、パソコン教育分野において幅広い事業活動を展開しております。
代表取締役社長 硲弘一は圧倒的な支持を得る人気講師「BUNちゃん先生」として、自ら講座の教材作成、授業を担当しています。
全国約200教室のパソコン教室を展開。お子様からご年配の方まで多くの方に通っていただいております。
他業種、自治体との協業、サービス提供も積極的に実施しております。
株式会社わかるとできはパソコン教室わかるとできるを中心に、パソコン教育分野において幅広い事業活動を展開しております。
代表取締役社長 硲弘一は圧倒的な支持を得る人気講師「BUNちゃん先生」として、自ら講座の教材作成、授業を担当しています。
全国約200教室のパソコン教室を展開。お子様からご年配の方まで多くの方に通っていただいております。
他業種、自治体との協業、サービス提供も積極的に実施しております。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

「IT教育を通じて人々の生活を豊かにします」


全国約200教室に広がるパソコン教室わかるとできるを中心に、

パソコン教育分野において幅広い事業活動を展開しております。

通われる生徒様はお子様からご年配の方まで、幅広い年代層で

累計90万人の方々にご利用いただきました。


創業時よりパソコンやスマートフォンなどを活用するための講義は

すべて映像学習で実施しており、近年は キャリアショップや地方自治体向けに

デジタル・ディバイド解消のための映像コンテンツ 配信サービスや、

企業研修のためのコンテンツ提供・制作も行っております。

提供リソース

■20年以上のパソコン・スマホ教室運営で3000時間以上のIT教育用映像コンテンツを制作してきたノウハウ。

(現在パソコン教室で運用中の映像コンテンツは約500時間以上)

■全国約200教室のパソコン教室を展開

■大手キャリアショップ様や地方自治体様向けに展開してきた、デジタル・ディバイド解消用の映像コンテンツ配信サービス

■2022年秋には中小企業のデジタル化・DX化を支援する新サービス開始を予定。


【関連サイト】

・パソコン教室わかるとできる公式サイト https://www.wakarutodekiru.com

・スマートフォン教室支援サービス Smable https://www.wakarutodekiru.co.jp/service/smable/

・法人/文教向けサービス わかるとできるBiz https://www.wakarutodekiru.co.jp/service/biz/

解決したい課題

1)デジタル・ディバイド解消

パソコンやスマートフォンなど多くのIT機器が普及した一方、

年齢の相違による情報格差に係る問題(高齢者のデジタル・ディバイド問題)は、

未だに課題のままとなっております。

そこで、私どもが制作したIT教育教材を地方自治体や高齢者向け施設などの場で

ご活用いただき、年齢や住んでいる地域に関係なく、ITを活用することによる

利便性を得られる社会にしていきたいと考えております。


2)中小企業のデジタル化・DX化支援

中小企業においてはDX人材の不足からによりデジタル化、DX化が遅れていると

言われております。

当社の強みであるコンテンツ制作技術を活かし、中小企業向けのデジタル化、

DX化をご支援したいと考えております。

共創で実現したいこと

■地方自治体のデジタル・ディバイドの解消

地方自治体様に当社のスマートフォン教室支援サービスをご紹介いただき、

主に高齢者のデジタル・ディバイドの解消を実現する


■高齢者向け施設様での当社IT教室サービスの導入

高齢者向け施設(マンション、介護施設など)の施設利用者の方が、

施設内で自由にパソコンやスマートフォンの学習をしていただける環境を

ご提供することで、高齢者のデジタル・ディバイドの解消を実現する


■中小企業のデジタル化・DX化支援

従業員数100名以下のデジタル化・DX化に課題をお持ちの企業を

IT教育を通じて支援し、日本の中小企業の生産性アップを実現する。


求めている条件

■自治体におけるデジタル・ディバイドの解消

 ・自治体のDX推進担当の方

 ・自治体とのコネクションをお持ちの企業様


■高齢者向け施設様での当社IT教室サービスの導入

 ・高齢者向けマンションの供給にとりくんでいらっしゃるディベロッパー様

 ・介護施設とのコネクションをお持ちの企業様


■中小企業のデジタル化・DX化支援

 ・従業員数100名以下の中小企業に向けた企業コンサルティング様。

 ・中小企業の課題解決を行っているIT企業様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 働き方改革
  • シニア
  • 研修サービス
  • デジタルトランスフォーメーション

オープンイノベーション実績

通信事業者様、パソコンメーカー様、携帯電話販売代理店様、

求人情報メディア様、法人向け研修事業社様など

企業情報

企業名
株式会社わかるとできる
事業内容
・「パソコン教室わかるとできる」の経営 ・「パソコン教室わかるとできる」のフランチャイズチェーンシステムによる加盟店の募集及び加盟店の指導育成 ・パソ コン関連の教材開発、販売 ・IT関連の映像教育コンテンツの開発、販売
所在地
東京都渋谷区鶯谷町7-3 トミーリージェンシー2F
設立年
2000年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社START&ACTION

株式会社START&ACTIONは、社会に存在する「孤独」を解消することを使命とし、様々なアプローチで支援を行う企業です。創業者自身の経験から、孤独や人間関係の悩みに向き合い、誰もが安心して相談できる環境を提供することを目指しています。事業概要株式会社START&ACTIONは、プロジェクト管理、キャリアコンサルティング、コーチング、IoTエンジニアリング、結婚サポートサービス、SESビジネス、ノーコード開発、DXツール提供など、幅広い分野で活動しています。また、対面型のカウンセリングやITを駆使したソリューションを組み合わせた総合的なサポートを提供し、顧客の多様なニーズに応えています。特徴・アピールポイント社会課題の解決に取り組む企業孤独や孤立といった社会的な問題に対して、カウンセリングやコーチングなどの「アナログ」なアプローチと、IT、IoT、AIを活用した「デジタル」なアプローチを組み合わせることで、幅広い解決策を提供しています。柔軟な働き方と健康的な生活の推奨社員や顧客が健康で幸福な生活を送れるよう、柔軟な働き方を提案し、健康を大切にする文化を醸成しています。家庭や仕事のバランスを重視し、自由度の高い働き方を実現することが可能です。豊富な経験と幅広い事業分野創業者が持つ豊富な経験と知識を活かし、幅広い分野での事業展開を行っています。システム開発における技術力、プロジェクト管理能力、そして人材育成に強みを持ち、多くの企業や個人をサポートしています。個人と社会の両方を支えるソリューション提供株式会社START&ACTIONは、個人が直面する孤独感や職場での悩みなど、個々の課題に寄り添うと同時に、社会全体が抱える大きな問題にも取り組んでいます。そのため、コミュニティ形成やサポートプラットフォームの提供を通じて、人々がつながりを感じられる社会を目指しています。将来の展望株式会社START&ACTIONは、社会における「孤独」を解消し、人々が支え合い、成長し続けるためのコミュニティやプラットフォームを構築することを目指しています。今後も、IT技術の進化と共に、アナログとデジタルの融合を推進し、より多くの人々に価値を提供し続けます。このように、株式会社START&ACTIONは社会的な意義を持ちながら、多様な分野で活躍し、顧客と共に成長を目指す企業です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社START&ACTION

株式会社ZETA

<メディア・コンテンツ事業> アーバンスポーツ 特化メディアを12年運営 https://fineplay.me/ -選手(所属事務所や協会・連盟とのネットワークが強く)キャスティング可能 -アーバンスポーツ 特化のクリエイター(フォト・映像など)ネットワークを構築している為、映像撮影・編集可能 -独自のインフルエンサーネットワークを持っている為、拡散も可能<教育・地方創生事業> 個人・企業向けのワークショップ・イベントを展開中 -アスリート・クリエイター向けの教育・デュアルキャリア育成 -地方創生(自治体のアーバンスポーツ プロジェクトやアーバンスポーツ コンテンツ・イベント企画運営プロデュース)を積極的に展開。アーバンスポーツツーリズムプロジェクト『Urban Sports Camp』東京オリンピックを契機に、国境や勝敗を超越した感動を世界に届けたアーバンスポーツ。新しい可能性を秘めたアーバンスポーツを通じて日本全国に笑顔を届けたい。そんな思いで立ち上げたアーバンスポーツツーリズムプロジェクト『Urban Sports Camp』 。一流アスリートによるパフォーマンスだけでなく、アーバンスポーツにチャレンジできる体験もできるアーバンスポーツツーリズムプロジェクト。<クリエイティブ事業> アーバンスポーツ特化のクリエイティブ集団によるCM、Web関連、SNSマーケティング、広告プロモーション、ドキュメンタリー映像、イベントブランディングなど、多岐にわたる撮影と映像制作を行っています。業界の第一線で活躍するフォトグラファーやビデオグラファーが、クライアントのニーズに応じたハイクオリティかつ多様なクリエイティブを提供し製品やサービスの魅力を最大限に引き出します。またブランディングやプロモーション、効果的なSNSマーケティングで活用できるグラフィックデザインが可能です。企画意図や用途に合わせた様々なアプローチを提案し、長期的なブランド育成、短期的で速効性のあるコンテンツ制作などが可能です。デジタルクリエイティブはもちろん、イベントやノベルティ、紙媒体等オールジャンルのクリエイティブも対応可能です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
株式会社ZETA

株式会社vartique

株式会社vartiqueはXRコンテンツ(AR/VR/MR/メタバース)の開発会社であり、メタバースプラットフォームの提供者でもあります。vartiqueのミッション・ビジョンは下記です。ビジョン:「XRで心を豊かに、未来を身近に」ミッション:日本のXR民主化ミッション実現のため、デバイスに依存しない、誰でも簡単にアクセスできるXRコンテンツを提供しております。より多くの人々に革新的な技術の魅力を広めるため、メタバースプラットフォームのSaaS活用も開始しております。ブラウザベースのXR体験:スマートフォンやPCのブラウザを通じて、専用デバイスやアプリを必要とせず、手軽にアクセスできるXRコンテンツの開発に注力しています。これにより、XR技術が抱える「専用機器の必要性」といった参入障壁を取り払い、幅広いユーザーに簡単に体験を提供しています。幅広い業界向けのソリューション:教育、製造業、観光、エンターテインメントなど、さまざまな業界に向けてXRコンテンツを提供しています。企業のニーズに合わせて、インタラクティブな製品デモ、バーチャルショールーム、教育向けのシミュレーションなど、多岐にわたる分野で活用可能なソリューションを提案します。AR/VR技術の高度な開発力:vartiqueは、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)といったXR技術を駆使して、リアルで魅力的な体験を提供します。ユーザーの五感に訴えるインタラクティブな体験を作り出すことで、単なるコンテンツにとどまらず、企業のマーケティングや顧客エンゲージメントの強化にも貢献します。Meta社から高度なエフェクトクリエイターとして認定されています。

  • 自治体
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社vartique

合同会社A-assist

当社代表である大野孝徳は、2000年(平成12)から介護施設にて介護士・相談員・管理職として従事してきました。2015年(平成25)から独立し【介護予防の専門家】として地域や介護施設での体操教室を27教室展開しております。また、市民向けに介護予防についての講演を始め、認知症に関する書籍やレクリエーションに関する執筆・監修、介護予防に繋がる商品開発・監修を主に展開しています。当社が目指しているもの。 それは、【未来のために、今を大切に】イキイキと生活するための知識・技術を提供します。 近年、社会環境の変化は、体を動かす機会の減少、家族・親子関係のあり方、そして人間関係そのもののあり方にも大きな変化を生み、少子高齢化、生活水準の向上、自由時間の増大、仕事中心から生活重視の価値観の変化などにより、文化活動やスポーツ活動、介護予防の重要性が様々な見地から見直しを迫られています。そこで当社は『未来のために、今を大切に』をスローガンに、だれもが、いつでも、どこでも、いつまでも“日常生活を楽しめる環境づくり” “もしもの時のプチ知識”等の情報獲得活動に取り組み、社会活動コミュニティーの支援、青少年の健全育成、高齢者の生きがいづくりや活動に関わる人材育成などを展開し、地域コミュニティを創造します。 また、地域や学校、企業、行政、団体と連携し、人々が “今より前向きに” “今より豊かに” など様々な目的を持った、学習会の開催、余暇活動支援の振興に寄与していきます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 教育研究機関
合同会社A-assist

株式会社テクノサポートデザイン

株式会社テクノサポートデザインは設立16年目のコンテンツ制作会社です。設立以来、様々なコンテンツソリューションをご提供させて頂いております。VR・AR・MRアプリケーション、3DCG映像、実写映像、キャラクターアニメーション、モーショングラフィックス映像、インフォグラフィックス動画、Vtuber制作、Animate、WEBサイトなどのマルチメディア、パンフレット・書籍・ロゴマークなどのグラフィック・印刷物などの企画・制作を行っております。「最新テクノロジーによるコンテンツソリューション」をテーマに公共空間、仕事現場、生活の場、エンタメの場などのストレスを軽減し、生産性や幸福度を押し上げるソリューションをご提供して行きたいと日々技術の研鑽を行っております。これからも、PRやエンターテインメントコンテンツだけではなく、伝統工芸の技能伝承、企業様の技術伝承、営業支援、研究開発、教育を支えていくことができるコンテンツとアプリケーション制作を行なって参ります。また、デザイン思考と最新テクノロジーを融合した、世の中に存在しない価値の創造を行うために、日々技術とアイデアの研鑽に励んでおります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社テクノサポートデザイン