• 更新:2023年11月02日

「ひかりば」は、社会福祉・教育・コミュニケーション問題解決、価値開発の意識改革プログラムをコーディネート・プロデュースします

ひかりば

ひかりば
  • 地方創生
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 中小企業
ひかりば

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

地方公共団体、教育機関における情報教育(研修・講演)に強みを持っています。教育機関向けには主にいじめ(ネットいじめ)問題をはじめとした人権問題、SNS不適切投稿によるトラブル予防のための情報モラル、フェイクニュースに惑わされないメディアリテラシーの向上、教育相談員向けのコミュニケーション法、組織運営論などの教職員向けの研修や講演、児童生徒向けには講習会(勉強会)を企画、提供しています。民間企業向けの研修プログラムも提供可能です。

また、代表個人としては、組織の特命プロジェクトの遊軍的機能の提供、新規事業の企画推進、運営フェーズに向けた体制づくり等、社内で不足するリソース、隙間を埋める役割を提供します。

民間企業向けの領域としては、新規事業企画、マーケティング、経営管理、組織づくり、人材育成、広報支援となります。

提供リソース

・研修・講演の企画

・研修・講演会の講師

・新規事業企画開発

・新規事業企画や組織改革における同壁打ち相手としてのアドバイザー

・アライアンス事業のコーディネート(事業・サービスの企画や全体プロデュース)

・組織(会社・部門)の立ち上げから体制整備、運営体制のアドバイス

・NPO法人・社団法人等の立ち上げ(業界団体、第三者機関の設立企画・支援)

・大学等の研究機関が保有する技術の事業化支援

・産学官連携に係る渉外活動全般

解決したい課題

社会をより良い環境とするために、問題を抱える地域や人が一人でも少なくなるようなサービスや環境づくりに関与し続けていきたいと考えています。 既に一定の成果を出しているプロジェクトや組織ではなく、これから取り組みたい、取り組みはしているがうまくいっていないというものに興味があります。 社会に必要とされる価値を創出する可能性のあることであれば、対価が得られるものに限りません。(必ずしも対価を得るための環境を求めているわけではありません。)

共創で実現したいこと

・社会の問題を解決し「誰もが輝ける社会」とすること。*1 ・技術やサービス、アイディアはあるが、事業化ができない、うまくいかない、人(パートナー)がいないという法人や個人(創業者・研究者)をサポートすること。 ・必要なことが必要とする人に届く環境を整備すること。 *1: 法人は人の集まりであり、法人は所属している人が輝くことで法人も輝くことができるという考え。

求めている条件

・社会に役立つ事業・プロジェクトであること ・社会の問題を解決したり、新たな価値創造につながること ・生きやすい環境に繋がる取り組みであること

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • EdTech
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • 言語AI
  • 音声AI
  • 最適化・理論AI
  • 少子高齢化
  • 省人化
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」

オープンイノベーション実績

<講演実績>

https://hikariba.com/lecture

<補足>

・日本財団の東日本震災復興人材派遣プロジェクトの企画・立ち上げ・事務局運営体制整備

・資格制度の設計、事務局運営、認定団体の立ち上げ

企業情報

企業名
ひかりば
事業内容
Mission:誰もが輝ける未来の創造 事業: ・教育研修事業(講演・研修) ・ビジネスプロデュース事業(新規事業開発・組織改革・経営アドバイザー) ・未来創造事業(人がワクワク、きらきらする環境整備)
所在地
東京都西東京市芝久保町1-12-66-235
設立年
2010年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社Ridilover(リディラバ)

株式会社リディラバは、「社会の無関心の打破」をミッションに、個人・企業・学校・自治体等の各セクターと、社会問題の現場をつなぐ事業に取り組んでいます。 ■社会課題の現場に学ぶ、企業研修「フィールドアカデミー」 多様化・複雑化する社会において、「主体性」をもって課題に向き合う人材を育成。社会課題のリアルな現場に学び、課題の本質をとらえ解決策を提案するフィールド型の企業研修を提供しています。 ■メディア事業「リディラバジャーナル」 リディラバ独自の取材企画で構成されるオンラインメディア。サブスクリプション型(有料会員制)のメディアとして、日々、さまざまな社会問題を発信しています。 ■教育旅行・研修 リアルな社会問題の現場に訪れることができるスタディツアーを、幅広い世代の方々に向けて提供。全国の中学校・高校に、修学旅行などの機会を通じて、教育旅行プログラムをご利用いただいています。 ■カンファレンス 日本最大級のソーシャルイシューカンファレンス「R-SIC(アールシック)」を主催。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社Ridilover(リディラバ)

一般社団法人国際エデュテイメント協会

弊団体は、「今、これからを生きる力を。」を理念に教育事業を展開する法人です。「次世代コンテンツ事業」「まなびDX事業」「教育プロデュース事業」の3つの領域で事業を展開しています。「次世代コンテンツ事業」では、これまで50を超える教育機関向けに教材開発・提供を行っています。具体的には中高生の批判的思考力を養うSDGs教材や起業家精神を育成するソーシャルアントレプレナーシッププログラムを提供しています。「まなびDX事業」では、300を超える教育委員会との取引実績があります。主に学校教員向けにICT研修やアセスメントサービスおよびコンサルティングの提供をしています。年間30-50回程度の研修を全国各地で実施しています。「教育プロデュース事業」では、教育サービス事業者や学校法人向けに広報・PRのご支援を行っています。広報戦略の立案やプレスリリースの制作、メディアリレーションなどのサポートをしています。様々なセクターとの接点があり、それぞれの企業さまや学校法人のニーズに合わせて連携を行っています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 教育研究機関
一般社団法人国際エデュテイメント協会

特定非営利活動法人日本ピーススマイル協会

教育・ヘルスケア領域主に、中高生がどっと参加してくる教育イベントや居場所作りを通して、生きる力と成長の場を提供しています。※現在、オンライン自習・勉強会smile study cafeの立ち上げ運営資金を募るクラウドファンディング実施中。https://camp-fire.jp/projects/view/450881健康経営・ウェルビーイング領域・個人向け・企業向け研修を実施。職場内での信頼関係を築く対話コミュニケーションやメンタルケアなど、内面から働き方改革・健康経営を推進する職場作りをサポート。ダイバーシティ、SDGsをテーマとした研修なども実施。大人の満足度は驚異の95%以上。2019年で老若男女問わず1500人以上に提供。2020年はオンラインでのべ300人以上に提供。・コロナにおける経営者などのメンターとして、メンタルケア・ライフコーチングも。※2018年法人化したばかりのNPOですが、SDGSsやCSRに意識の高い提携先も歓迎します(大同生命厚生事業団、大和証券福祉財団、ジョンソンエンドジョンソン、独立行政法人福祉医療機構の助成支援を受け、自殺メンタル予防とウェルビーイング社会作りに取り組んでいます)。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • NPO・NGO
特定非営利活動法人日本ピーススマイル協会

一般社団法人ユヌス・ジャパン

■ソーシャルビジネスの普及・啓発 ユヌス博士の提唱するソーシャルビジネスの概念や手法について、より多くの方に理解し、実践してもらうための講演やワークショップ、イベント等を開催しています。また、日本におけるユヌス博士の招聘を行います。【主な実績】同志社大学商学会/日本政策学校/虎ノ門ベンチャーカフェ東京/賢者の選択リーダーズ倶楽部/大阪みおつくしロータリークラブ/ソーシャル・ ビジネス沖縄2019/在日フランス大使館/TED FUKUOKA/FM FUKUOKA「モーニングビジネススクール」/日本青年会議所北陸信越ブロック協議会 など多数■インキュベーション支援 ソーシャルビジネスによる会社設立および起業をコンサルティング、ビジネスコンテスト、ファンドなどさまざまな手法を通して支援しています。◇ソ―シャル・ビジネスコンテスト開催(Yunus&You Social Business Contest)・九州大学ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センターと共催・2012年より8年連続開催(東京・京都・大阪で開催)・過去の参加数は311チーム、延べ700人が参加・ビジネスプランを磨き上げる専門家によるワークショップと社会人メンターによる併走型支援が特徴◇ユヌス・ソーシャル・ビジネスによる起業や協働を検討する個人や企業、組織へのコンサルティング◇ソーシャルビジネス・カンパニー創出のためのファンド(基金)の設立 など■ユヌス・ソーシャル・ビジネス・カンパニーに対する支援・フォロー・監査ユヌス博士の掲げる「ユヌス・ソーシャル・ビジネスの7原則」に則り認証されたユヌス・ソーシャルビジネス・カンパニーの活動を支援するとともに、7原則が順守された企業運営が行われているかをフォロー・監査します。国内認定40社【2019年8月現在】4.  ユヌス・スポーツハブ・ジャパンの設立海外のユヌス・スポーツハブと連携し、スポーツを通した社会課題の解決、ユヌス・ソーシャルビジネスの普及啓発を図ります。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 教育研究機関
  • NPO・NGO
一般社団法人ユヌス・ジャパン