• 更新:2025年04月30日
  • 返信率:100%

電力を一切使わず室温を自動的に快適範囲に保つ、空調機能性建材。 地球温暖化を止めるために恐らく必ず必要な技術のひとつが、生まれています。 一緒に育てていただける企業様を探しています。

ポルタパーク株式会社

ポルタパーク株式会社
  • 建設・工作機械
  • 省エネ技術
  • 地球温暖化対策
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
室内熱をじっくり吸収する蓄熱材、真空封入された水の気化熱を利用してそれを再生する宇宙船の熱制御技術・ヒートパイプ。感温性磁石で水蒸気の流れを自動制御し、電力を一切使わず室温を自動的に快適範囲に保つ、唯一無二の空調機能性建材を開発しています。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

これまで、世界にさきがけてQRコード、暗号技術、スマホを使用した駐車場のシェアリングシステムや洋上風力・潮流力のハイブリッド発電システム、洋上風力の設置工法、世界で唯一の無電力で空調機能を発揮する建材等の開発を手掛けてきました。競合抑止力のある特許を取得できるような独創的な技術コンセプトにこだわっていますが、十分な技術調査を行った上で、単なる一時の閃きは切り捨てながら、永く輝く技術コンセプトを完成するよう心がけています。

特許については、非常に高い確率で取得しています。


提供リソース

新規事業を始めたいがネタがない、分野や方向性は大体決まっているが決め手がない、といった時にお声がけいただければ、論理的思考と感度の高いアンテナから生む閃きを元に、コアとなる新技術や新コンセプトを生み育てるお手伝いをします。

コア技術に関する職業発明家的な仕事から、どういう方向性で何に取り組むべきか等、技術・事業戦略に関する発明的な案出や言語化、深化、コア技術開発・生産技術開発のマネージメント、事業開発のプランニング等、お手伝いします。

空調機能性建材については、保有・申請中の基本特許技術を提供し、生産ラインを量産・販売、生産をサポートするビジネスを広いパートナーシップで提供していく予定です。

解決したい課題

人類の1/3は酷暑地に住みながらエアコンを持っていない。それなのに、既に全世界の電力の10%は空調に使われている。 このままでは、冷房に必要な電力は2050年までに3倍に増加すると言われています。 酷暑地にエアコンを普及させるより早く、エアコンが要らなくなる技術を普及させたい。

基礎技術はできており、生産技術にも目途が立っています。 実証を通して機能を磨き、生産効率を上げ、生産パートナーを世界中に広げていきたい。

共創で実現したいこと

開発している空調機能性パネルは、金属サンドイッチパネル構造の外壁材・屋根材です。

金属サンドイッチパネルの連続生産ライン同様、金属コイル材を加工し、断熱材を充填して製作します。

この生産ラインを建造して磨いていくため、資金、ライン建造、ライン操業、製作したパネルを使用した実証試験等にご協力いただきる企業様を探しています。

また空調機能の向上には、パネルに内蔵する潜熱蓄熱材の性能向上も必要で、不燃性の潜熱蓄熱材の開発、生産のご協力をいただける企業様も探しています。

求めている条件

形にこだわらず、ご協力いただける企業様を広く求めています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ゼネコン
  • ディベロッパー
  • 物流・倉庫
  • 建設・工作機械
  • プラントエンジニアリング・総合重機
  • 製造
  • 環境問題
  • 課題解決No.13「気候変動に具体的な対策を」
  • リース
  • 地球温暖化対策

オープンイノベーション実績

新技術・新事業戦略・新事業開発の月定額コンサルタントの実績があります。

当社で開発した基本技術・特許をライセンスし、客先企業様のプロジェクトとした実績が複数あります。

さらに客先企業にプロジェクトマネージャーを提供した実績があります。


自社名義で申請しオープンイノベーションに供した特許:11件

パートナー企業様名義で申請した特許:36件

(2024年8月現在、申請中含む)

企業情報

企業名
ポルタパーク株式会社
事業内容
電力を一切使わず室温を自動的に快適範囲に保つ、唯一無二の空調機能性建材を開発。これを自動生産するラインを量産・販売し、世界を席巻する知財をライセンスするビジネスを目指しています。 その他、多様な分野で新しい技術コンセプトを案出し、新規事業を立ち上げるお手伝いをしています。
所在地
東京都練馬区田柄1-13-2
設立年
2006年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

ファイテン株式会社

弊社は健康商品・機材をご提供しているメーカーになります。 <スライド写真①> お客様のセルフボディケア:ご自身で継続的な体のケアに使って頂ける製品作り を主として掲げ、テーピング・マッサージローションといったケア用品を中心に展開しております。 代表的な商品として、RAKUWAネックという健康ネックレスを販売しており、多くのアスリートから一般の方にご使用頂いております。 上記の他にも【健康を支える】をコンセプトに生活に即した日用品 【お水・健康食品・アパレル・サポーター・化粧品・寝具等】から健康機材を展開しております。(https://www.phiten.com/about-phiten/activities/) ■国内専門店 170店舗 海外専門店 114店舗 展開 <スライド写真②> 小型・大型の健康機材から弊社独自のオリジナル機材を展開。 最近では健康機材を用いたサロン展開も行っており、健康づくりをより身近に 感じていただけるスペース提供を行っております。<スライド写真③> ■ご自身が愛用されているアイテム・車・空間にファイテンの技術を付加することのできる最新技術「ナノメタックスコーティング」が展開拡大中。介護・医療施設からホテルや分譲住宅まで、幅広い施設にも採用頂いています。また脳梗塞リハビリセンターを運営する株式会社ワイズとの共同検証で、「筋緊張の緩和」「疲労回復効果」「集中力の向上効果」が示唆されています。<スライド写真④> ■〚美しさは、健やかな素肌から〛 世界初※1、純金配合無添加※2基礎化粧品の製造 金を水中にナノレベルで分散させた水「アクアゴールド」を使った基礎化粧品も展開しています。お客様のお悩みに合わせた商品開発を行なうため、京都の自社工場で製造し、安心、安全な品質をお届けします。 ※1独自のアクアゴールド技術を世界で初めて化粧品に採用 ファイテン調べ ※2パラベンフリー、アルコールフリー、無香料、タール色素フリー (https://www.phiten-biyouto.com/)  ■主な取引先様 <スポーツ事業者様,宿泊・温浴事業者様,介護事業者様,治療院様,美容室様>等。最近は上記の他に該当される企業様も非常に多く、幅広い業種のお客様とお取引いただいております。

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
ファイテン株式会社

株式会社アドバンストアールエフデザイン

弊社は、無線通信機器のハードウェア、ソフトウェアを自社で開発している会社です。中でも小さな電力で広い範囲の通信を行うLPWA(Low Power Wide Area)と呼ばれる無線通信方式に高い技術力を有しております。機器以外にもLPWAの1つであるIEEE802.15.4K方式のICの設計を半導体メーカと共同開発した実績も有しております。また、LPWA機能を搭載した無線モジュールや関連製品を開発・製造・販売を行っているRFLINK社を子会社として有しており、弊社は先行技術開発を主として行っています。LPWAでは小さな電力で遠くまで無線によるデータ伝送が可能なことから、携帯電話圏外エリアでの林業作業者の緊急時の通信手段や、猟師への害獣捕獲情報の通知等に利用されています。また、インド国内の交通信号機間の通信手段としての利用も進められています。弊社LPWA製品の送信電力と通信距離の具体的例としては、わずか20mW(小さなLEDを1つ点灯させる程度)の電力で1000km以上の通信実験をJAXA・東京大学の衛星と地上との間で成功しています。(https://www.jaxa.jp/press/2018/08/20180823_tricom_j.html)このような、小さな電力で遠くまでデータを伝送できる技術は、あらゆる物がインターネットと接続されるIoT(Internet of Things)に最も適しており、様々な応用が考えられます。その中で、これからの高齢化社会の介護に貢献が期待できるものとして、使い捨て紙おむつ用の排尿検出を低価格かつ広い通信エリアで実現するシステムの開発に着手しました。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望

有限会社シーエスシーラボ

現在、世界的に「空飛ぶクルマ」が検討されております。これ等の多くは、浮揚力を得るために、いわゆる “プロペラ” を使用しておりますが、プロペラ故の制約のため、その大型化・高速化に関しては、現状のヘリコプター相当が上限と考えられます。自動車が小型から大型まで多車種がありますように、今後出現する新たな垂直離着陸能力を持つ航空機においても、小型から大型、低速から高速の多機種あってこそ多様な運用が可能になります。プロペラに代わる“矩形ファン”を用いた航空機の実現を構想しています。当ファンの原理的可能性の検証は終わり、実機相当高出力化の試作実証に入る段階にあります。この実証段階から、共同開発パートナーを得て強力に推し進めることを企図しています。 自社の技術開発の中心は、空飛ぶクルマを含む航空機となりますが、エネルギー資源が少ないといわれる我が国は自然エネルギーの利用をもっと積極的に行うべきとの考えから矩形水車・矩形風車を用いた自然エネルギー利用システムの展開、特に、洋上風力利用を目指します。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
有限会社シーエスシーラボ