• 更新:2024年04月01日

ナノダックス株式会社は無機系ガラス繊維のグラスウール(GlassWool・ガラス短繊維)をマトリックスとした研究開発と製品化、及び量産プラント製造までを提供します。

ナノダックス株式会社

ナノダックス株式会社
  • 化学
  • 生産技術
  • 環境問題
  • 塗料
  • 熱可塑性樹脂、無機フィラー、ガラス繊維、ガラスウール、樹脂洗浄剤、パージ剤
  • 3Dプリンターフィラメント
  • ガラス繊維、ガラスウール、樹脂成形機洗浄剤
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
ナノダックス株式会社
Y大学と文科省の産学共創プロジェクト【OPERA】に採択され5年間で5億の助成金を獲得しました、
グラスウール高充填用二軸押出機プラント
弊社は環境対応技術をテーマにした製品の開発を行っています!
ナノダックス株式会社
Y大学と文科省の産学共創プロジェクト【OPERA】に採択され5年間で5億の助成金を獲得しました、
グラスウール高充填用二軸押出機プラント
弊社は環境対応技術をテーマにした製品の開発を行っています!

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

・無機ガラス繊維のグラスウール(GlassWool)を熱可塑性樹脂に高充填する、世界初の技術開発に成功して世界に16カ国に特許出願。特許19件を取得しています。 ・開発はフランスの世界有数のガラス製造会社【サンゴバン】と、日本の小会社【マグ・イゾベール社】と、共同開発をしていましたが、現在はすべての特許を買収して、ナノダックス株式会社が独自で技術供与・製品のOEMなどを通じて世界進出を図っています。 ・独自開発し世界販売製品としては樹脂パージ剤【eco-maru】・3Dプリンター用フィラメントのガラスウール充填ポリプロピレンの【G-magic】・NanodaX釣り糸・ガラス繊維不燃ボード【G-Board】などを独自ブランドで、製造販売をしています。 ・ヨネックスにテニスガットの表面処理技術を技術供与して、加工を受託しています。

提供リソース

・無機フィラーとしたグラスウール(GlassWool)の製造技術、システム、アプリケーション製品のノウハウ提供 ・保有する19件の特許の通常実施権の許諾、提供 ・関連会社保有のフィラメント製造設備でのライン製造 ・二酸化炭素超臨界装置(小型、中型)装置による表面含浸技術の受託 ・樹脂押出機、射出成形機用パー剤の保有特許による製品の販売(国内、海外)。 OEMによる客先ブランド製品製造の受託。 ・3DプリンターPPフィラメントのOEMによる、樹脂製造、ライン化、梱包までの全行程の製造受託。 ・各種樹脂へのグラスウール充填コンパウンドの製造受託。 グラスウール(GassWool)綿ガラスを熱可塑性樹脂に高充填する製法、装置、用途などの特許を国内9件、海外16カ国19件を取得済み。

解決したい課題

現在は、山梨県と愛知県の企業と協業して生産体制を構築しています。 サプライチェーンと生産設備増強が必要ですので、ご検討ください。 ※現オーナーが高齢で世代交代を進めていますが、M&Aで譲渡も考えますのでよろしくお願い申し上げます。

共創で実現したいこと

新しく開発した樹脂洗浄剤(パージ剤)の受注が増加していますので(特に海外)、設備増強、販路開拓をしていただける企業様を求めています。 現状は日本の旭化成製品が世界マーケットの40%程度を確保していますが、弊社の新製品はこの製品の性能を上回っているとの評価を多くから頂いています。

求めている条件

・代表者が高齢で事業承継者は育成中ですが、マーケットは日本だけではなく、世界中がターゲットですので、設備増強、事業拡大、関連新技術の開発投資などを計画しています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 生産技術
  • 課題解決No.1「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ。」
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」

オープンイノベーション実績

国内では愛知県小牧市に一部上場会社の持株会社と共同開発設備を導入して、汎用樹脂からエンジニアプラスチックへのガラスウール充填コンパウドなどの試作を受託しています。 山梨県にグラスウール充填の樹脂パージ剤の量産設備を設置して生産をして、販売を進めています。

企業情報

企業名
ナノダックス株式会社
事業内容
1.高機能樹脂強化グラスウール資材の研究開発と製造発売 2.樹脂材料に関する改質剤、強化剤、添加剤の研究開発と製造販売 3.化学工業薬品、合成樹脂、接着剤、塗料の合成技術開発と製造、販売 4.環境保全、環境改善に関する技術研究開発、装置・資材の製造と販売 5.環境課題の講演、研究会、交流会などの企画立案と実施・講師の派遣業  6.特許、実用新案、商標、意匠、著作権の取得・所有・管理・仲介と売買業務 7.上記に関する輸出入業務、斡旋業務、コンサルタント業務
所在地
〒116-0013 東京都荒川区東尾久4-21-19(2020/05に移転しました)                                                             
設立年
2007年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

luv waves of materials株式会社

新コスメブランドTABBTABBは、「人と地球がいつまでも美しく健やかであるために」という理念のもと、サステナビリティを重視した製品開発を行っています。環境負荷を最小限に抑え、持続可能な未来を目指した取り組みが特徴です。2. TABWD®を容器に採用TABWD®は、トヨタ車体が開発した 植物性プラスチック で、杉の間伐材を樹脂に配合した独自素材です。石油由来のプラスチックが排出するCO₂を大幅に削減できるため、環境保全に寄与します。開発プロセス森林の健康を保つために間伐された杉を回収間伐材を樹皮・幹に分けて粉砕し、樹脂と溶融混練様々な工業製品に対応可能な植物性プラスチック「TABWD®」が完成TABBヘアセラムへの応用TABBの製品容器には、トヨタ車体のTABWD®を採用。これにより、ブランドでのCO₂排出削減と環境負荷軽減を実現しています。3. 環境配慮の取り組み素材選び:TABWD®に加え、TABBヘアセラムには天然由来成分(キトサン、蜜蝋など)が使用され、肌や髪に優しい設計を実現。プロダクトライフサイクル:製品開発から廃棄まで、環境に配慮した持続可能なサイクルを重視。4. 意義とビジョン森林保全と産業利用の両立を目指し、自然の恵みを活かしながら高付加価値な製品を生み出すことで、持続可能な未来を切り開きます。単なる製品開発に留まらず、「森と社会をつなぐ」新しいエコシステムを構築し、環境意識の向上とブランド価値の向上を図ります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
luv waves  of materials株式会社

四国化成工業株式会社

私たちは、四国化成グループの主力事業のうち化学品事業を担い、タイヤの原料、プール水の殺菌消毒剤、エポキシ樹脂の硬化剤、プリント配線板の耐熱型水溶性防錆材などを製造・販売する企業です。1947年、香川県丸亀市で「二硫化炭素メーカー」として創業以来、「独創力」を企業理念とし独自性のある技術とニッチ領域への積極展開によって、現在の事業規模に成長してまいりました。今後の新たなステージへの飛躍と2030年を見据えた長期ビジョン「Challenge1000」の実現に向けて、以下3部門で新規事業開発を目指しています。▼各部門の特徴▼【有機化成品(塩素化イソシアヌル酸)】・塩素化イソシアヌル酸の製造において、国内初の量産化に成功・プール用殺菌消毒剤「ネオクロール」などの製品を開発・製造・独自の配合加工技術により、塩素化イソシアヌル酸を用いた高塩素・高アルカリ組成の製品を提供し、少量でも強力な漂白力や除菌力を実現【無機化成品(硫黄化合物)】・タイヤの主流となっているラジアルタイヤの製造に欠かせない不溶性硫黄「ミュークロン」を製造・危険性の高い硫黄、二硫化炭素、硫化水素を工業レベルで安全に取り扱う技術及び工場を保有【ファインケミカル(銅錯体)】・1968年にイミダゾール化合物の製法を確立し、日本初の事業化に成功・1969年にイミダゾールの応用製品である、プリント配線板などの電子部品用水溶性防錆剤の生産を開始・現在は「電子部品」「半導体」「プリント配線板用薬剤」向けに高機能材料を開発/製造

  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 買収したい
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
四国化成工業株式会社