• 更新:2025年05月28日
  • 返信率:100%

私たちと一緒に「呼吸」に着目した、ウェルビーイングに貢献する新しい休息体験である「ブリージング(呼吸)市場」を作っていきませんか?

BREATHER株式会社

BREATHER株式会社
  • その他
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
私たちと一緒に「呼吸」に着目した、ウェルビーイングに貢献する新しい休息体験である「ブリージング(呼吸)市場」を作っていきませんか?
私たちと一緒に「呼吸」に着目した、ウェルビーイングに貢献する新しい休息体験である「ブリージング(呼吸)市場」を作っていきませんか?
私たちと一緒に「呼吸」に着目した、ウェルビーイングに貢献する新しい休息体験である「ブリージング(呼吸)市場」を作っていきませんか?

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

皆さんは「休み方改革」という言葉を聴いたことがあるでしょうか?

 

「VUCA」(Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字からできた変化の激しい環境を表す言葉)時代の中で、働き方が多様化し、マルチタスクが当たり前に、オンとオフの境界が極めて曖昧になりつつある今、その環境にあったひと休み方法、切り替え方が求められています。

働き方の進化に合わせて、休み方も進化させていかなければいけません。

 

BREATHER社は、頑張る人が試練に立ち向かい、ベストパフォーマンスを常に出せるよう「ひと休みをアップデートすること」を使命にしています。

 

ひと休みの質を上げるために、最も身近な「深呼吸」に着目し、「ブリージングデバイス」を開発しました。

ON/OFFのモード変更を意識的に自身でコントロールし、呼吸が浅くなりがちな現代人の「呼吸」サポートが可能なデバイスです。

提供リソース

❶ 呼吸を意識できるブリージングデバイス「ston s(ストンエス)」


・意識的な呼吸の習慣化サポート

1日に約3万回行われている呼吸は無意識に浅くなったり、乱れたりし、心身のパフォーマンスに影響を与えます。そこで、重要なのが1日に数回でも呼吸に意識を向け深い呼吸を行い、呼吸を整えることです。この「ston s(ストンエス)」によるブリージングを習慣にして頂くことで、自然と呼吸に意識が向き、日々の呼吸を整えて頂くことが可能です。

 

・自身の呼吸の深さを可視化することが可能

浅い呼吸は緊張状態を継続させてしまいます。逆に深い呼吸を意識的に行うことで自然と落ち着くこと、自分らしくいることが可能です。この「ston s(ストンエス)」では自分が深い呼吸ができているかのセルフチェックもできます。

 

・食品に依存しない、モードコントロールが可能/ギルトフリーな休息

「ston s」を活用することでエナジードリンクやコーヒー、飴、ガムといった食品に頼らないモードコントロール(リフレッシュ・落ち着く・切り替え)が可能です。糖質0、カロリー0でギルトフリーな休息のサポートが可能なデバイスです。


❷ 意識的な呼吸によるパフォーマンスアップセミナーのご案内及び開催

<実績>

・ウェルネス総合研究所主催のセミナーへの登壇

・ミスインターナショナル日本2022年代表候補の方に向けた開催

解決したい課題

1.Well-beingに貢献する「休み方改革」の推進/頑張るヒトのひと休みをアップデート

 

2.「ブリージング(呼吸)」市場創造/意識的な呼吸・呼吸を整える習慣の当たり前化

 

私たちは「働き方改革」とは別軸で、ウェルビーイングに貢献する「休み方改革」に取り組むべく、2019年に新しい休憩体験を提供するデバイス、自社開発の「ston(ストン)」をリリースしました。

仕事がマルチタスクになりがちの方、家事や育児、介護などと仕事を両立されている方は、

息の抜けないまま1日が終わってしまうこともあると思います。息の抜けないまま作業を継続することで、かえってパフォーマンスに影響が出てしまう可能性が高くなってします。

 

そういった方々のON/OFFなど、モードや気分を意識的にうまく切り換える休憩の取り方として「呼吸」に目を向け、「呼吸」のサポートに提供価値を置いた、「ブリージング(呼吸サポート)デバイス」の開発に至りました。私たちはこの不安定な時代の中で生活する人々に「呼吸」を通じた新しいモードコントロールのスタイルを提供したいと考えており、「ston s(ストンエス)」によって「意図的」に本来の力が発揮できたり、緊張を落ち着けたり、気持ちの切り替えが出来る「休み方改革」をサポートしたいと考えています。

しかし、自社単独では私たちが届けたい「自分らしいパフォーマンスを発揮したい方」は十分に届けられていないと考えており、また「ston s」を気軽に使用する文化形成に向けてはパートナー企業様との共創が不可欠だと考えております。

共創で実現したいこと

すべての自分らしいパフォーマンスを発揮したい方の「休み方改革」を実現するために、

以下3つのテーマで共創を考えております。

 

【テーマ 01】ウェルビーイングな労働環境の構築/休み方改革の推進

∟≪共創例≫「ston s(ストンエス)」を社員の福利厚生としてご提供いただける企業様

テストにご協力いただき、実際使用いただいた社員様のお声や使用前後の気分の変化などのデータをいただくことで、より具体的な「呼吸」サポート、「休み方改革」を可能にしていきたいと考えております。

 

【テーマ 02】ブリージング(呼吸)環境・空間をあたりまえに

∟≪共創例≫ブリージング(呼吸)環境・空間の構築を一緒に取り組んでいただける企業様

リゾート中のリラクゼーションや仕事中の休息の一環として「ston s(ストンエス)」を使用いただくための場の提供が可能な企業様や、コールセンターなどプレッシャーの大きな環境を有する企業様、育児と仕事を両立されている、働く女性と接点のある企業様など…活用環境を構築できるパートナー企業との共創を考えております。

 

【テーマ 03】意識的な「呼吸」の習慣化

∟≪共創例≫ヨガ教室様、理学療法士様、スポーツトレーナー様などとの

共同セミナーの開催など「呼吸」の重要性を訴求する活動も行いたいと考えております。

 

…その他、私たちとシナジーのありそうな企業様とはアイディア創出からでも

ディスカッションが出来ればと思っております。

求めている条件

◎「健康経営/Well-being経営」に興味のある企業様との共創

・新しい休憩体験「休み方改革」への取り組みに興味のある企業様

・チェック体制のその先の個人のWell-beingへのアプローチに興味のある企業様

 

◎実証実験の場所を提供いただける企業様との共創

・実際に「ston s(ストンエス)」を使っていただきアンケート調査、

情報ソースの共有が可能な企業様

・生産性の向上、気分のマネジメントに関する調査、情報ソースの共有が可能な企業様

 

◎市場創造一緒にチャレンジいただける企業様

・「呼吸」「モードコントロール」など新たな市場創造にご興味のある企業様

 

その他、上記以外でも弊社の事業や課題感に

ご興味をお持ちいただいた企業様とも積極的にお会いしたいと考えております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • スポーツ・フィットネス
  • 美容
  • メンタルヘルス

オープンイノベーション実績

今後追記予定。

企業情報

企業名
BREATHER株式会社
事業内容
「頑張る人のひと休みをアップデートする」ことを使命に、次世代型吸引デバイスであるstonの販売を行っております。
所在地
東京都港区新橋4-31-3
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社フィナンシャル総合研究所

当社は、業務フローの構築や組織化、会計連携を、事業会社様のステージ(創業・成長・安定・衰退再成長期、非上場・IPO期など)に応じて、内部統制・コーポレートガバナンスを配慮したご提案や、それら事業の運用・管理代行もお引き受けする共に事業に並走(共創)するコンサルティング会社となります。提供するサービスの分野として、グループウェアの導入管理、インターネットコンテンツの制作および運営管理などのIT系サービス、弊社顧問の弁護士・税理士・弁理士等、専門家集団と連携して提供する、新規事業・経営改善に関する法令順守・コンプライアンス系サービスとなります。当社では、このIT系サービスと法令順守・コンプライアンス系サービスは、企業様の営業活動において、切っても切り離せない重要なサービスであり、両輪と考えております。その両輪を合わせてご提供し、並走(共創)するのが弊社の最大の特徴となります。共創先企業様の、経営者・事業企画部・経営企画部・総務人事部・経理財務部・法務コンプライアンス部と連携・並走(共創)するケースがほとんどです。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社フィナンシャル総合研究所

一般社団法人メディカルヒーリング協会

弊協会は、目に見えない気やエネルギーの力を生かし、身体の不調を改善させるメソッドを確立し、全国200人を超えるインストラクターと共に普及しております。目に見えない気やエネルギーは、どうしてもスピリチュアルな要素が多く、西洋医学では敬遠されがちですが、気力という言葉があるように、人間の身体は気やエネルギーに左右されている部分が多いです。疲れた時に自然の気に触れたり、元気な人に会うことで前向きになったり、手当てという言葉もあるように、不具合がある部分に手を当てることで、不調が改善されたりすることは誰もが認知している部分だと思います。身体にとって良い影響がある気やエネルギーの活用し、自身で心と身体をケアできるメソッドを「メディカルヒーリング」の名称で確立し、論理的に伝えています。弊協会の代表自身が太極拳の指導歴19年で、7年連続東京大会で優勝しており、国際大会でも金メダルを取得する実績があり、気やエネルギーの使い手として活躍しております。現在は全国でセミナーやセッションを開催し、毎回50-100名を集める人気講座となっており、テレビや雑誌、ラジオで特集を組んでいただいたり、1万PVを超える人気ブログとして活動の幅を広げてきましたが、実際に改善された数値をデータ化したりエビデンスを取得し、「メディカルヒーリング」を科学的に実証したいと思い、現在共創パートナーを探しています。

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
一般社団法人メディカルヒーリング協会

zenius株式会社

私たちは2016年の創業以来、医療デバイス、特にDDS(ドラッグ・デリバリー・システム)において、世界をリードしている欧州の医療デバイスメーカや製薬会社と数多く連携し、そのデザインや開発を支援してきた、医療特化型のグローバルデザインイノベーションファームです。独自のグローバルなネットワークとものづくり知見、2020年Red dot design賞受賞のデザイン力で、医療、ヘルスケアの新規プロダクト開発を成功に導きます。▼サービス概要●欧州の最先端デバイス開発に従事した知見を活かし、医療機器、ヘルスケアデバイスのコンセプト作りから、デザイン、設計、試作、量産のトータルソリューションを保有しています。●2020年Red dot design賞受賞のデザイン力(https://www.zenius.jp/enso)と、それをしっかりと量産・実装に導く詳細設計ノウハウがあります●欧州ベンチャーの最先端技術の導出を目的とした技術ブリッジングも積極的に行っております。ただの商社ではなく、そのローカライゼイションやカスタマイズまで、技術商社としてフルサポートします。●国産プロダクトのグローバル展開に向けた、現地でのレギュレーション、ローカライズ支援を現地メーカーとタッグを組んだ共創が可能です。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
zenius株式会社

コニカミノルタ株式会社

世界最先端の「光学技術」と「画像処理技術」で優位性を誇る1873年(明治6年)の創業以来、光学やセンシング、画像処理技術をコア技術として多くのプロダクトを生み出してきました。世界中のオフィスで活躍する複合機(MFP)をはじめ、産業用光学デバイス、医療用画像診断システムなど、コニカミノルタの製品は様々な現場で確固としたプレゼンスを確立しています。見えないものを見える化する独自の”画像に関する技術力”が私たちの強みです。画像IoT技術により世界中の働く現場の進化や安心・安全な社会の実現に貢献価値が多様化している現代社会において顧客課題は年々複雑さを増しており、ニーズが多様化するにつれて当社のノウハウのみでは素早い対応が難しくなりつつありました。そこで同じ悩み持つ企業と当社が持つアセットを持ち寄って補完し合うことでこの課題を解決すべく、画像IoTのプラットフォーム『FORXAI(フォーサイ)』を立上げ、事業を進めています。2016年に海外グループ会社化したMOBOTIXの過酷な環境においてもサイバー攻撃や不正なアクセスから保護する高セキュリティなIPネットワークカメラや、コニカミノルタのコア技術であるレンズ設計・画像処理技術を活用したガス漏えい可視化カメラ、3D LiDARなど独自のセンサーデバイスと最新のAI・IoT技術をオープンに提供し、パートナー企業の技術を掛け合わせ初期投資を抑えて素早く顧客にサービスを提供する『FORXAIパートナープログラム』を開始しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
  • 6カ月以内の提携希望
コニカミノルタ株式会社