• 更新:2025年06月14日

業務における生成AI活用とシステム開発の爆速化を推進しています。

株式会社クラウドシフト

株式会社クラウドシフト
  • ソフトウェア・システム開発
  • BtoB SaaS(業務効率化)
  • 生成AI
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
既存業務のデータを生成AIで分析、可視化、加工、変換、再利用するためのシステムです。
運用中の汎用データベースとAIを接続
業務データを分析、可視化、加工、変換、再利用
プロンプトとKey&ValueデータをそのままAIへ
多くの用途に利用可能

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

業務システムに生成AIを連携するAIエージェントを開発中です。運用中のデータベースにクライアント接続し、様々な分析、可視化、変換、再利用等を行うシステムです。

また同様の仕組みを応用して業務システム開発の要件定義、基本設計をAIにより支援するシステムを設計中です。

最終的には大規模な業務システムを少人数短期間で要件定義、設計、製造、テスト、デプロイまで一気通貫で構築できるものを提供予定です。

提供リソース

現在DataMind AIというプロダクトを開発中です。

これは稼働中の業務システムを管理するデータベースにクライアント接続をする前提で、業務システムのデータを生成AIによって分析、可視化、変換、再利活用するためのAIエージェントWebアプリケーションです。

業務システム連携を意識していますので、Azure OpenAIとの接続などセキュリティを重視しています。

生成AIによる業務システム開発支援ツールの方はまだ設計段階ですがコア要件について特許取得済です。

解決したい課題

DataMind AIを普及させるための初期パートナー企業様、

業種は問わず新規事業を検討されている企業様、

業務改善を求めている企業様、

DX推進の分野で劇的な工数削減を志向されている企業様、

そしてDataMind AIのSIパートナー様を求めています。

マーケティング面だけでなく、理念を一緒にご支援いただける企業様との提携を望んでおります。

共創で実現したいこと

汎用データベースを活用したあらゆる業務システムと生成AIを連携するシステムDataMind AIを普及させるための最初のユーザー企業様やSIパートナー様を求めています。

更に業務システム開発において、要件定義や基本設計フェーズからAIを活用するための特許を取得し、劇的な開発期間の短縮と開発体制の縮小を実現するためのプラットフォーム構築を検討中です。

一緒にビジネスを推進していただける中堅大手企業様との提携を望んでおります。

IT業界とは異業種での新規事業ご検討も大歓迎です。

多重下請け構造の日本のIT業界を改革し、DX推進をより身近にするためのプラットフォーム構築実現が当社の目標です。

求めている条件

IT業界に限らず、新規事業の立ち上げを検討されている企業様

社内でDX部門を立ち上げ予定の企業様、是非一度プレゼンの機会を頂戴したくお願い致します。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ソフトウェア・システム開発
  • その他ITサービス
  • ソフトウェア
  • BtoB SaaS(業務効率化)
  • SaaS(業務効率化)
  • 生成AI

オープンイノベーション実績

【DataMind AI】データベース連携AI資料(開発中)

https://www.cloudshift.co.jp/DataMindAI.pdf


取得した特許について

https://www.cloudshift.co.jp/page09.html


【Architect AI】AIドリブン設計開発システム(設計中)

https://www.cloudshift.co.jp/page01.html#solution01


企業情報

企業名
株式会社クラウドシフト
事業内容
·AI活用システムの開発 ·業務システムの要件定義、基本設計
所在地
横浜市西区高島二丁目11-2スカイメナー横浜519
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社Play Life Studio

私たちは「Gamify the World(世界をゲーム化せよ)」をミッションとして掲げ、ARやVR等のXR技術やゲーミフィケーション・AI等の先端技術を活用したアプリ開発・システム開発・コンサルティングなどの事業を展開すると共に、自社プロダクトの開発・提供などを行っているスタートアップです。私たちはXR技術・機械学習・IoTなどの最新技術の研究にも積極的に取り組んでおり、大学や既存の業界の枠にとらわれず、これらの革新的な技術とコミュニケーション・教育・ゲーミフィケーションなどを融合させることで、新たな価値を創造することを目指しています。【弊社の特徴】・AR/VR/AI/ゲーミフィケーションなどの先端技術を駆使した開発を得意とし、技術横断でのアーキテクチャ設計と実装が可能。・戦略策定、要件定義から設計、開発、運用までをトータルで支援。・デザイン思考・アジャイルを用いたプロダクトデザインと戦略策定。MVPをベースした価値創出の考え方。・CEOが東京大学のコンピュータサイエンス系博士課程に所属しており、学術連携・共同研究などについても幅広い知見あり。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Play Life Studio

株式会社マイスター・ギルド

株式会社マイスター・ギルドは、大阪市北区西天満に本社を置く大手企業を中心としたWebシステム開発を行なっています。先端技術には常にアンテナを張っており、メガネ型ウェアラブル端末(ヘッドマウントディスプレイ)を利用したVR/MRを始めとする仮想現実の市場に対応するソフトウェア開発、AIを活用した画像認識システム、スマートフォンの位置情報を利用したエンタメ系アプリなど、幅広い業種・用途に対応するシステム開発を多数手がけています。予約管理、顧客管理、販売管理、在庫管理、マッチング、詳細検索、地図表示、決済など数多くの開発実績があります。要件定義~運用まで一貫して対応可能ですが、特に設計・製造に特化しています。当社は2004年に創業、そして、2016年4月に「技術者同士がプロジェクトを通して緩やかに集まる場所」として本格始動しました。従業員の9割はエンジニアで、それぞれが、単独で要件定義から基本設計、詳細設計、開発、実装とシステム開発における上流から下流までを全て担当できるほどの高い技術力を持った優秀な人材を揃えています。単なる受託開発ではなく”共同開発”と位置付け顧客と意見を交わしながら開発を進めていくスタイルで、最新のプログラミング言語やフレームワークを使用して、高品質・デザイン性に優れた業務システム開発を支援しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社マイスター・ギルド

株式会社システムデバイステクノロジー

経営の熱量を、明日動くプロダクトに。株式会社システムデバイステクノロジー(SDT)は、要件定義→試作(PoC)→運用スケールまでを一気通貫で伴走する“現場実装主義”のチームです。使われる仕組みを最短ルートで作りだします。提供価値(3本柱)Re/CTO(レンタルCTO) 経営課題を“技術の言葉”に翻訳。ロードマップ設計/技術選定/要件定義/PMを担い、社内外の調整も代行。意思決定のスピードと再現性を高めます。IoT・組み込みAI/業務システム受託(J-all) センサー・マイコン・クラウド・可視化まで短サイクルで試作→検証。仕様が未確定でもOK。仮説→実装→学習を回し、PoC止まりを脱却。人材ソリューション(odoL/Fiorente) 開発・運用の即戦力から販売現場のプロ人材まで、派遣/業務委託を適正運用。立ち上げから日々の運用まで体制ごと支援。進め方(最短2週間で“触れる”を)1週目:現状ヒアリング/成功条件とNG条件を定義2週目:動く試作(簡易アプリ・ダッシュボード・UIワイヤ)提示3〜4週目:現場テスト→使われる設計に磨き込み/運用設計・教育以降:KPI設計/体制化/必要人材の機動投入こういう課題に効果的です「要望がバラバラ」→ Re/CTOが意思決定フレームを整備し、要件を一本化「PoCは作れたが現場で回らない」→ 運用・教育・KPIまで作り込み定着化「人が足りない」→ 期間×スキルで必要なところに必要な人材を投入まずはお気軽にご連絡お待ちしております!

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
株式会社システムデバイステクノロジー

株式会社TRENDO

株式会社TRENDOは最先端AI Agentic技術による日本発のAIエージェントノーコードで構築プラットフォーム「Agentify」を開発、運営しております。私たちの実現したいことは大企業に比べて、中小企業の情シスに詳しい人間がいなくても、「Agentify」を通じて、企業にある重複作業をAIアシスタントが担当し、人をもっと重要なポジションへシフトできることです。中小企業が大企業に比べてDX推進の格差を縮み、これから人手不足な深刻問題を影響せずに業務の伸びが大きく期待できる社会です。「Agentify」のサービス展開のみならず、企業側が持つ生成AIに対しての不安、これからDX戦略、新規ビジネスの創出などの経営者側の課題を戦略・業務コンサルティングから、最終のサービス実行まで、ワンストップのソリューションを提供することは株式会社TRENDOの事業全体です。Agentifyの特徴は非エンジニアでも自然言語による人の作業を代替するAIエージェントが構築できます。【技術特徴】① ノード・ノーコード設計、プログラミングがわからなくてもAIエージェント作成できる。② 作成したAIエージェント即時に利用可能。③ 主要大規模モデルとの互換性、自由に切り替え可能。④ 業界トップレベルのRAG(検索拡張生成)搭載⑤ 企業利用に必要な権限管理機能が揃っている。

  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社TRENDO

グラハム株式会社

「オトコル」は、企業の電話発信業務を自動化するクラウド型ソリューションです。営業やカスタマーサポートの架電業務を、AIによって効率化し、作業工数と人的ミスを削減。スクリプト管理や発信結果の可視化にも対応し、少人数でも高品質なコミュニケーション体制を構築できます。「SmartSales AI」は、企業のWebフォーム営業をAIが自動で実行する革新的な営業支援ツールです。AIがリストに基づいてフォーム入力・送信を代行し、営業担当者の業務負担を軽減。独自のアルゴリズムで97%以上の送信成功率を実現しており、送信文面の最適化やターゲット選定も支援。スタートアップや新規事業部門でのPMF(プロダクトマーケットフィット)検証にも活用されています。【特徴・強み】電話営業とフォーム営業の両方をカバーする業務自動化プロダクトを保有現場業務に即した実践的なUI/UXと導入のしやすさAI技術と自社開発による継続的な機能改善とアップデートスタートアップや中小企業の営業DXを推進する高コストパフォーマンス高速な仮説検証を支援し、少人数でも成果を出す営業体制を構築可能グラハム株式会社は、「営業活動をもっと効率的に、もっと再現性高くする」ことをビジョンに掲げ、アナログ業務の最適化に挑戦しています。AIとクラウドの力で、日本企業の営業・コミュニケーションの未来を再定義する企業です。

  • 事業提携
  • スタートアップ
グラハム株式会社