• 更新:2025年08月08日
  • 返信率:100%

私たちは、生成AIとXR技術を融合したソリューションを通じて、技術継承、業務のDX化、生産効率の向上、業務の可視化といった社会課題の解決に注力しています。多様な業界特化型サービスを提供し、業務の自動化や高度な顧客体験の実現を支援することで、企業の持続的成長に貢献しています。同じビジョンを共有し、それぞれの強みを活かして社会課題の解決に取り組む企業との協業を心より期待しています。

VRTalk株式会社

VRTalk株式会社
  • 住宅
  • ソフトウェア
  • ネットワーク
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
私たちは、技術継承、業務のDX化、生産効率の向上、業務の可視化といった社会課題の解決に注力しています。同じビジョンを共有し、それぞれの強みを活かしてこれらの社会課題の解決に貢献できる企業との出会いを心より期待しています。
ARナビ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

VRTalkは、XR(VR・AR・MR)技術と生成AIを融合し、業界特化型のソリューションで企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速します。

物理空間とデジタル空間を高度に連携させることで、リアルタイムデータの可視化、対話型ナビゲーション、業務知識の蓄積と活用を実現。業務効率の最大化と顧客体験の革新を両立させます。

主な注力分野:

  • 建設業・製造業
  • デジタルツインと連携した設備保全支援、現場メモのAI知識化、技能継承の効率化
  • 不動産・観光・ホテル業
  • 生成AI×VRによるバーチャル接客、AIガイドによる多言語案内、リモート営業の自動化
  • EC・業務支援
  • 自社サービスに対応したFAQ・チャットボットの構築、業務自動化支援


提供リソース

私たちのチームは、3Dモデリング、ウェブデザインに加え、XR技術と生成AIを融合した高度なシステム開発・設計を行う専門家で構成されています。Matterport等のデジタルツイン構築や生成AI連携など、多様な技術でクライアントの業務課題を解決。迅速かつ効率的な対応で、業務に最適にシステムを統合し、生産性向上とビジネス価値の最大化を支援します。提供リソースは以下の通りです。


  1. 経験豊富なソフトウェア開発チーム
  2. 高品質なUI/UXデザインチーム
  3. 業界理解と先端技術融合による最適提案
  4. 専任プロジェクトマネージャーによる円滑進行
  5. プロ仕様VR制作機材と制作環境の提供

解決したい課題

私たちは、XR(VR・AR・MR)および生成AIを活用した業務DX支援を行っております。現在、建設・製造・観光といった分野において、単なる技術導入ではなく、現場業務や社内マネジメント全体を包括的に見直し、継続的なデジタル化を目指す企業様との共創機会を求めています。

例えば、ゼネコンや製造業における設備保全・技能継承の仕組みづくり、また観光地における回遊性向上と案内業務の効率化など、実際の課題に基づいた実証や連携を通じて、パートナー企業様自身のDX推進と、弊社の技術活用の両立を図りたいと考えています。

単なるソリューションの提供にとどまらず、「ともに考え、ともに作る」関係を築き、実運用を見据えた価値共創を進めていきたいと考えております。

共創で実現したいこと

私たちは、単なる技術提供や請負型の関係ではなく、共に未来の事業や仕組みを“ゼロから構想し、実装し、育てていく”共創パートナーを心から求めています。

建設業や製造業の保全・教育の現場、観光地における地域回遊の仕掛け、不動産・施設管理の業務変革など、リアルな現場に根ざした課題に向き合い、XRとAIを活用した「持続的に価値を生む仕組み」を一緒に作っていけたらと考えています。

私たち自身も小さな組織ながら、自社の事業や開発の在り方を常に問い直し、本気でDXに取り組んでいます。もし、貴社も同じように「変えたい現場」や「未来を描く構想」をお持ちであれば、ぜひ一度お話しさせていただきたいです。

求めている条件


日本の建設業界や製造業、小売業などに向けて、DX化サービスを提供ております。生産効率の向上や技術継承などの社会問題を解決することを目指している企業様を探しています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ゼネコン
  • 建設設計
  • 住宅
  • 不動産賃貸・仲介
  • マンション管理
  • レジャー・テーマパーク・ホテル
  • 旅行
  • 観光
  • 伝統工芸

オープンイノベーション実績

市場調査大手会社株式会社インテージと共同開発のプロジェクト:

https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2019-11-14-36691-55/

Paypayドームバーチャル球場システム:

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000121354.html

ファミリマートのコンビニ専用研修システム

企業情報

企業名
VRTalk株式会社
事業内容
当社は、生成AIとXR(VR/AR)技術を融合させ、建設・産業・観光など様々な分野における課題解決型アプリケーションの開発を行うテクノロジー企業です。バーチャル空間上での業務支援や教育訓練、マニュアルの可視化、多言語対応の案内・接客など、業界ごとのニーズに応じたソリューションを提供し、現場の生産性向上や人材育成の効率化、利用者体験の最大化を目指しています。
所在地
東京都渋谷区代々木1−30−14
設立年
2018年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社vartique

株式会社vartiqueはXRコンテンツ(AR/VR/MR/メタバース)の開発会社であり、メタバースプラットフォームの提供者でもあります。vartiqueのミッション・ビジョンは下記です。ビジョン:「XRで心を豊かに、未来を身近に」ミッション:日本のXR民主化ミッション実現のため、デバイスに依存しない、誰でも簡単にアクセスできるXRコンテンツを提供しております。より多くの人々に革新的な技術の魅力を広めるため、メタバースプラットフォームのSaaS活用も開始しております。ブラウザベースのXR体験:スマートフォンやPCのブラウザを通じて、専用デバイスやアプリを必要とせず、手軽にアクセスできるXRコンテンツの開発に注力しています。これにより、XR技術が抱える「専用機器の必要性」といった参入障壁を取り払い、幅広いユーザーに簡単に体験を提供しています。幅広い業界向けのソリューション:教育、製造業、観光、エンターテインメントなど、さまざまな業界に向けてXRコンテンツを提供しています。企業のニーズに合わせて、インタラクティブな製品デモ、バーチャルショールーム、教育向けのシミュレーションなど、多岐にわたる分野で活用可能なソリューションを提案します。AR/VR技術の高度な開発力:vartiqueは、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)といったXR技術を駆使して、リアルで魅力的な体験を提供します。ユーザーの五感に訴えるインタラクティブな体験を作り出すことで、単なるコンテンツにとどまらず、企業のマーケティングや顧客エンゲージメントの強化にも貢献します。Meta社から高度なエフェクトクリエイターとして認定されています。

  • 自治体
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社vartique

株式会社Play Life Studio

私たちは「Gamify the World(世界をゲーム化せよ)」をミッションとして掲げ、ARやVR等のXR技術やゲーミフィケーション・AI等の先端技術を活用したアプリ開発・システム開発・コンサルティングなどの事業を展開すると共に、自社プロダクトの開発・提供などを行っているスタートアップです。私たちはXR技術・機械学習・IoTなどの最新技術の研究にも積極的に取り組んでおり、大学や既存の業界の枠にとらわれず、これらの革新的な技術とコミュニケーション・教育・ゲーミフィケーションなどを融合させることで、新たな価値を創造することを目指しています。【弊社の特徴】・AR/VR/AI/ゲーミフィケーションなどの先端技術を駆使した開発を得意とし、技術横断でのアーキテクチャ設計と実装が可能。・戦略策定、要件定義から設計、開発、運用までをトータルで支援。・デザイン思考・アジャイルを用いたプロダクトデザインと戦略策定。MVPをベースした価値創出の考え方。・CEOが東京大学のコンピュータサイエンス系博士課程に所属しており、学術連携・共同研究などについても幅広い知見あり。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Play Life Studio

株式会社Itumo

株式会社Itumoは、生成AI技術とメタバース技術を活用した革新的なデジタルソリューションを展開しています。生成AI事業では、高度な自然言語処理技術と機械学習アルゴリズムを駆使し、ユーザーに対して個別化されたインタラクティブな体験を提供するAIキャラクターを開発しています。これらのAIアバターはBtoC向けのパーソナルコミュニケーションに加え、AI接客、AI観光案内所、AIチャットボット、AIコールセンターなどのBtoB向けソリューションとしても展開しています。メタバース事業では、最先端の3D技術とXR技術を組み合わせ、没入感のある仮想空間を構築。企業や教育機関向けにカスタマイズ可能なバーチャルショールーム、オンラインイベント会場、仮想オフィスなどのプラットフォームを提供しています。産業分野においては、デジタルツインを活用した製造現場のシミュレーションや保守トレーニング、遠隔作業支援システムなど、効率的な業務遂行を実現する産業用メタバースソリューションも開発可能。さらに、メタバース空間でのアバター制作やデジタルアセット管理など、Web3.0時代に向けた包括的なソリューションも提供しています。これら2つの事業領域を組み合わせることで、リアルとバーチャルの境界を超えた新しいコミュニケーション体験と事業機会を創出しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 売却したい
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社Itumo

株式会社Ever Growth

弊社は、東京大学松尾研究室が主催するプログラムの優秀賞メンバーで創業された、「AI/DXの専門家集団」です。特徴として、下記の3点が挙げられます。①生成AIなどの最先端技術の導入→最先端の研究知見に基づき、大規模言語モデルのプロンプトやデータ連携を設計。外部に情報が漏洩しないようセキュリティ面/個人情報保護も完備。②レガシー業界における支援→現場中心主義のもと、徹底的なヒアリングに基づき、データ基盤の構築から3Dモデリング・画像認識・自然言語処理などの技術を適切に組み合わせ、業界/業務特有の構造に対応③SaaS製品としてプロダクト化し、外販する段階まで伴走することで売上グロースも実現可能→Web/アプリのソフトウェアエンジニアのリソース・デジタルマーケティングチームも抱えている事により、PoCの企画→社内業務の自動化/コスト削減だけに留まらず、その自動化プロジェクトで得た知見をパッケージ化し、外販していく段階まで共創。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Ever Growth

合同会社LudyWorks

当社は、デジタルとリアルの境界をなくし、コミュニケーション価値を最大化するDXソリューションカンパニーです。主力製品であるインタラクティブサイネージ「スマートインフォメーションハブ」は、STBや専用デバイスを必要とせず、既存のPCやタブレットを活用して低コストで導入可能です。最大の強みは、プログラミング知識が一切不要な「コンテンツビルダー」にあります。お客様自身が、まるでブログを更新するような手軽さで、リアルタイムに情報発信できるため、常に鮮度の高い顧客体験を創出します。また、NFC技術を融合させた紙製スマート名刺「縁紙 -エニシ-」は、名刺交換という出会いの瞬間を、忘れられない体験へと変えることで、お客様の第一印象を強力にブランディングします。これらの自社製品開発で培った技術力を基盤に、オーダーメイドのシステム開発から、導入後のデータ分析やマーケティング支援までを一貫して提供。単なるツール提供に留まらず、お客様のビジネス課題に深く寄り添い、事業成長に貢献する真のパートナーを目指します。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
合同会社LudyWorks

グラハム株式会社

「オトコル」は、企業の電話発信業務を自動化するクラウド型ソリューションです。営業やカスタマーサポートの架電業務を、AIによって効率化し、作業工数と人的ミスを削減。スクリプト管理や発信結果の可視化にも対応し、少人数でも高品質なコミュニケーション体制を構築できます。「SmartSales AI」は、企業のWebフォーム営業をAIが自動で実行する革新的な営業支援ツールです。AIがリストに基づいてフォーム入力・送信を代行し、営業担当者の業務負担を軽減。独自のアルゴリズムで97%以上の送信成功率を実現しており、送信文面の最適化やターゲット選定も支援。スタートアップや新規事業部門でのPMF(プロダクトマーケットフィット)検証にも活用されています。【特徴・強み】電話営業とフォーム営業の両方をカバーする業務自動化プロダクトを保有現場業務に即した実践的なUI/UXと導入のしやすさAI技術と自社開発による継続的な機能改善とアップデートスタートアップや中小企業の営業DXを推進する高コストパフォーマンス高速な仮説検証を支援し、少人数でも成果を出す営業体制を構築可能グラハム株式会社は、「営業活動をもっと効率的に、もっと再現性高くする」ことをビジョンに掲げ、アナログ業務の最適化に挑戦しています。AIとクラウドの力で、日本企業の営業・コミュニケーションの未来を再定義する企業です。

  • 事業提携
  • スタートアップ
グラハム株式会社