- 更新:2025年10月17日
創業以来40年、「安心・安全」の生協品質を守り続ける菓子専門商社とともに スイーツを起点とした地域活性化事業に取り組みませんか。
株式会社トップ食品

プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
私たちは、全国のあらゆる銘菓を発掘し、そのおいしさを人々に正しい情報とともにお届けするお菓子の専門商社です。
1985年に、創業者が大阪でとてもおいしいシュークリームと出会い、多くの人々に食していただきたいとの思いから菓子卸会社として設立しました。
全国各地のご当地菓子を探索し提案受注を重ねるなかで「ただ仕入れて卸す」ではなく、本当においしい菓子を最適な方法と品質で届けるプロセスを確立し、現在は大手スーパーや、西日本すべての生協と取引を行うところまでに事業を拡張してまいりました。
2022年には、菓子の創り手(メーカー)とおいしいお菓子にまだ巡り会えていない人を繋ぐプラットフォーム「ISTORIA」を立ち上げ、全国に「Sweets=幸せ」を届ける体制を構築し始めています。
創業から40周年を迎えたいま、さらなる事業拡大を見据える中で「地方をはじめとした仕入先メーカーの成長と保全こそが弊社の源泉である」と定義し、新規事業開発に取り組んでいます。
提供リソース
■販売ネットワーク
・北陸以西、すべての生協と取引
・大手スーパー、百貨店への販売網
■菓子製造者メーカーとのネットワーク
・中小規模菓子製造事業者1,700社超との取引実績
■業界データ
・販売実績データ、商品情報データ、製造品質レベル
・生協組合員の消費者属性とトレンド
■創り手と消費者を繋ぐプラットフォーム「ISTORIA」
・菓子の販売だけでなく、創り手のストーリーや菓子業界のトレンドを発信
■製造品質を担保するノウハウ
・安全・安心を最重要視する「生協品質」を保つルール策定のノウハウ
■商品開発ノウハウ
・開発・試作・仕様調整から売れる製品化、に至るまでの商品開発ノウハウ
解決したい課題
創業以来、日本全国の菓子製造メーカーや販売先企業に出向き、菓子業界を取り巻く大小さまざまな課題に向き合ってきました。
その中でも、いま私たちが注力テーマに掲げているのは「地方菓子の保全による地域活性化への貢献」です。
地方には多くの特産品や銘菓がありますが情報格差や発信手段の少なさから、その土地の中だけで流通し、日の目をみることのない商品が存在しています。
こうした特産品を活用した新たな商品開発や、商品情報・ストーリーの発信を行うことで菓子商社だからこそできる地域活性化事業を目指していきたいと考えております。
共創で実現したいこと
- スイーツを起点とした地域活性化 -
地方の特産品生産者や菓子製造メーカー、地域活性化に取り組む企業とともに新たな商品開発・流通・発信に取り組んでいきたいと考えております。
<共創イメージ例>
■地方の特産品を活用したスイーツの共同開発
・地域の特産品生産者やその支援者とともに新たなスイーツの開発
・プラットフォーム「ISTORIA」を通じての販売
■高齢者向けスイーツの共同開発
・高齢者との接点をもつ企業とともに、高齢者が手にとりやすい商品ストーリーや安心して食せるレシピを共同開発
・高齢者の多い地域、地方をターゲットとした商品として販売
■フードロス&ウェイスト削減に繋がる商品開発
・食べられるが規格外で廃棄となる野菜・果物を活用した商品開発
■安全とおいしさを見える化し発信する仕組みの共創
・データ分析/活用に強みをもつ企業とともに、おいしさの成分を数値化
・製造情報と合わせて提供することで、おいしさと安心を届ける仕組みをつくる
・アレルゲン対応原料・製造技術開発
・プラットフォーム「ISTORIA」を通じて正しい情報を発信
上記はイメージの一例ですので、さまざまな業界の企業様とお会いしディスカッションを重ね共創イメージを膨らませていきたいと思っております。
求めている条件
・地方特産品生産者との接点を保有する企業
・中小菓子製造業者およびネットワーク
・地域活性化に取り組む企業
・食品加工企業
・農作物のアップサイクルに取り組む企業
・フードロス&ウェイスト削減に取り組む企業
・アレルゲン対応原料・製造技術を有する企業
・高齢者との接点/ネットワークを保有する企業
・食料品業界でのデータ分析/活用に知見を有する企業
その他、私たちの取り組みにご興味をお持ちいただける企業様とは積極的にお会いしたいと考えております。