• 更新:2022年04月28日

・C02を75%削減するバイオマスプラスチック「エコスターチ」 ・サイバーセキュリティ、ホログラムタッチディスプレイ、ナノバブル水発生機、空間洗浄機等の製品提供はもちろんですが、協同開発、OEM生産などでの共創も期待しております。

バイオシナジー株式会社

  • FoodTech
  • 商社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
268_image0

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

自社は製品・用途開発に集中し、真空成形用シート状素材と成型品の生産はパートナー企業で行う「ファブレスの形態」で、製品を生産・供給する体制を構築し、従来のプラスチックに近い価格での製品提供ができることが企業としての強みです。製品の組成が、工業用トウモロコシ澱粉(デントコーン)と汎用プラスチック(ポリプロピレン)のため、従来の設備を利用して生産できることが、生産をパートナー企業に委託できる強みとなっています。

また、ベンチャー企業の開発製品の販路開拓、協同開発支援の方では、現在は、サイバーセキュリティ、ホログラムタッチディスプレイ、ナノバブル水発生機、空間清浄機など優れた製品を大手企業の販路を紹介したり、協同で製品開発のコーディネイトをしております。

提供リソース

①工業用トウモロコシ75%とポリプロプレン25%の組成と澱粉シートでは国内最多の植物由来成分比率のバイオマスプラステックであることで、焼却時プラスチックに比べCO2発生が約75%削減、②通常のプラスチックと同じ設備での成型加工が可能、であることから他のバイオマスプラスチックに比較して、高い環境性能を有する点と、約20%〜30%低い製造コストに抑えることが可能な点が、製品・技術の強みです。また、③電子レンジが使用できる耐熱性、④食品衛生法に適応製品、など食品向容器としても実用面での要件を満たしています。


またベンチャー企業の開発製品に関しては、優れた製品の発掘から販路開拓まで一環した取組みが可能であり、またその取組みに関しては費用ゼロで対応しております。

解決したい課題

エコスターチ関連素材および成形品の開発と生産

サイバーセキュリティでは、IT製品の販路をお持ちの会社様との協力体制を望みます。

ホログラムタッチディスプレイでは、そのディスプレイを組込んだ製品の協同開発をして頂ける会社様を望みます。

ナノバブル水発生機については、産業用でビルメンテ業界に販路をお持ちの会社様との協力体制を望みます。

空間清浄機については、空調機への組込みを可能ですし、OEM生産も可能ですので住宅関連会社様との共創を希望致します。

共創で実現したいこと

常に今までになかった様な製品を発掘し、世に送り出し、新たなマーケーットを創造していきたいと思っています。これから世に送り出したい製品や販路をお持ちの会社様と共創関係を築きたいと思っております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 商社
  • SaaS
  • 化学
  • 省エネ技術
  • 環境問題
  • 課題解決No.6「安全な水とトイレを世界中に」
  • 家具・インテリア

企業情報

企業名
バイオシナジー株式会社
事業内容
石油類ではなく再生可能な植物などを主な原料としたバイオマスプラステック(製品名:エコスターチ)の真空成型向けシート状素材および成形品の開発と生産(パートナー企業による)。及びベンチャー企業の開発製品の販路開拓支援や協同開発支援をしております。(サイバーセキュリティ、非接触タッチパネル、ナノバブル水発生機、空間清浄機等)
所在地
兵庫県神戸市中央区浜辺通4-1-23三宮ベンチャービル212号
設立年
2009年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社カミーノ

弊社では、2015年の創業以来、古紙のアップサイクルに取り組み、広島の折り鶴再生紙から作られるデザイン扇(「FANO」)や、2018年からは古紙と植物由来・生分解性樹脂のポリ乳酸(PLA)を複合させた、従来の石油由来プラスチックに替わるバイオマスプラスチック素材(「PAPLUS®」)の開発に取り組んできました。 2050年までに脱炭素社会を実現する事は、世界の公約となり、多様な産業分野でこれまでになかった技術開発や化石資源使用の削減、法規制化が整備されて行くと思われます。また、2050年までに海洋プラスチックごみゼロ化する国際公約(大阪ブルー・オーシャン・ビジョン。G20大阪サミット・首脳宣言)があり、その双方に効果があるポリ乳酸製品は、国内のみならず海外でも需要が急増しています。また、弊社の新素材PAPLUSは、従来、焼却処分されていた紙廃棄物を製品としてアップサイクルすることで、CO2の排出量を一時的に削減することができるという側面も持ち合わせています。このように事業環境としては、1~5年先の成長は手堅いものが感じられ、その要求に応えられるポリ乳酸製品を製造供給する事業が望まれています。 その一方で、弊社製品のようなバイオマスプラスチック素材は、高品質ではあるものの、価格が高いため、メーカー等の幅広いユーザーへの普及が進んでいないのが現状ですが、本事業では、バイオマス度を可能な限り高く保ちつつ、耐熱性、耐久性等の機能に優れ、競争力のある価格帯での製品開発を進めています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
株式会社カミーノ

CollaboGate Japan株式会社

CollaboGateは、IoTデバイスをスイッチONで、インターネットにバシっとつながり、セキュアで、IoTデバイスのユーザーがAIによるデータ解析がすぐにスタートできるような世界を目指す日本のスタートアップです。現在、多くの企業様がIoTデバイスから取得されるデータの利活用を希望されています。データを利活用したい企業の立場からしたら、IoTデバイスを設置してスイッチをいれたらAIがデータを解析してくれる、という絵を想像する人が多いと思います。もちろんデータは安全というのが前提です。残念ながら、現実世界は、まだ、そうなっていません。現在、IoTの利活用においては、開発・製造。設置・運用・破棄に至るまでの、IoTデバイス(機器)のライフサイクル管理が必要とされています。これらは地道で骨の折れるプロセスの積み重ねで、ほとんどが手作業なのです。また、通信内容が暗号化されていなかったり、第三者がログインできてしまったり…。セキュリティ対策についても改善の余地があるのは、2021年上半期にIoTデバイスのサイバーアタックが倍増したという報道からも明らかです。CollaboGateは、IoTデバイスのライフサイクルマネジメントツール「UNiD」をオープンソースで世界中のエンジニアと一緒に開発を進めています。UNiDを導入いただくことで、IoTデバイス・機器のメーカーは、セキュリティを担保しながら、スイッチONでインターネットにつながり、データの利活用を可能とする製品の開発をシンプルなステップでできるようになります。是非最後までAUBAのページを読んでいただけたら幸いです。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
CollaboGate Japan株式会社

PIPELINE株式会社

弊社はアメリカ発、日本生まれのグローバルカンパニーです。世界最大のリアルタイム脅威データSpamhausのデータベースを日本で唯一の代理店です。私達のデータ・インテリジェンスのソリューションは最先端の機械学習の仕組みを使い、よりスマートに、より効率良く、より安価にデータドリブンセキュリティを提供することが可能です。世界標準のサイバーセキュリティを日本に定着させることを何よりの使命と感じています。お客様の目的に合わせた3つのサービス体系をご用意しております。1.サイバーセキュリティ対策商品 Fense 、 Threat IDR 、 INKYサイバー攻撃により、防御の壁や予防対策をすり抜けてしまう状況に備えて、素早く効果的に“先手の防御”ができるシステムを提供しています。2.オぺレーションインテリジェンス関連サービス DatalaiQ有効活用されていないマシンデータを加工・分析することで、効果的に資産化するまでのツールやコンサルティングなどのサービスを提供しています。3.セキュリティ評価・コンサルティングサービス ネットワーク機器設定診断、セキュリティログ分析/活用支援、クラウドセキュリティ監視・検出・レポートサービス

  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
PIPELINE株式会社