• 更新:2025年08月19日
  • 返信率:100%

長生きに不安を抱く若い世代が多い超高齢社会で、誰しもが「長生きするのも悪くない」と思えるような仕組みやサービスを生み出していきたいと考えています。シニアマーケティング・エイジングソサエティ・エイジングウェル

合同会社ババラボ

合同会社ババラボ
  • ヘルスケア
  • シニア
  • 少子高齢化
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • NPO・NGO
合同会社ババラボ
毎年「ホンネ会議」というシニアの声を聞く場を開催しています
合同会社ババラボ
毎年「ホンネ会議」というシニアの声を聞く場を開催しています

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

10年間で築き上げたシニア団体や個人との広いネットワークをいかし、様々な事業を展開しています。


(1)シニア働く場の企画運営

90代までが働いているものづくり工房「BABAlabさいたま工房」を14年間運営。工房では、「100歳まで働ける」をモットーに、30代~90代約50名のスタッフが、ライフスタイルに合わせてワークシェアリングで働いており、シニアのニーズをいつでも吸い上げることができます。シニアの働きやすい環境づくりにおいてノウハウがあります。


(2)シニアが学ぶ場の企画運営

「さいたま市シニアユニバーシティ」という、毎年1,000名のシニアが通う生涯学習の場を運営した実績があります。卒業生約2万人のクラブ活動やボランティア活動などをサポートするなかで、「社会の役に立ちたい」「日々の暇をつぶしたい」「少しでも稼ぎたい」というシニアの生の声を集めてきました。


(3)シニアに関するマーケティング事業

様々なシニア団体や個人とのネットワークを生かし、彼らの生の声を集めることを得意としています。企業や行政からの調査依頼のほか、独自にシニアのニーズ調査や人材育成なども積極的に行っています。


(4)テクノロジー✕シニア事業

『オンライン部室(ぶしつ)』という、シニアのリアルなグループ活動に、ちょっとプラスで使ってもらうためのオンラインの居場所を提供するサービスを開発するほか、AIを利用したシニア向けサービスの実証実験を行っています。

提供リソース

■シニア関連の新規事業に関するマーケティングとコンサルティング

■シニアコミュニケーションに関する社員人材研修

■シニアコミュニティの運営ノウハウ

解決したい課題

シニアの本当の声を集め、超高齢社会に必要なサービス・商品をつくっています。

リアルなシニアの声を聞ける環境として、複数のシニアコミュニティとのつながりがあります。

アンケートに頼らない、独自のシニアマーケティングノウハウを提供できます。

以下の分野で、一緒に具現化して頂けるパートナーを探しています。

分野:健康、学び、生活/暮らし、健康に関するサービスや商品、アプリケーションやシステム開発

共創で実現したいこと

いつかは自分も高齢者になる、そのときに必要な仕組みやサービスについて一緒に考えましょう。

求めている条件

前向きに事業に取り組んでいただける企業・個人であれば条件はありません。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • シニア
  • 出版
  • 少子高齢化
  • 地域活性化
  • 地方紙・ローカルメディア

オープンイノベーション実績

今までの実績

https://www.baba-lab.net/marketing

1.マーケティングに関すること

2.プロダクトやサービスの開発に関すること

3. シニアコミュニティに関すること

企業情報

企業名
合同会社ババラボ
事業内容
シニアの働く場・学ぶ場のプロデュースを行うほか、シニアマーケティングやコミュニケーションサポートを行っています。 【働く場・学ぶ場づくり事業】  ■100歳まで働ける『BABAlabさいたま工房』の運営
40代~90代が働く、ものづくりの職場を2011年より運営し、孫育てに関する商品などの企画製造販売しています。そのノウハウを活かし、シニアが働ける環境づくりに関するサポートを行っています。
  ■さいたま市シニアユニバーシティの運営
シニアのリカレントを応援するための学びの場、コミュニケーションの場を企画運営しています。
毎年約1,000人が受講し、卒業生を合わせると10,000人のシニアとのコミュニケーションの中から生の声を集めています。 【マーケティング事業】 シニアの団体グループをネットワーク化し、シニアの生の声を集めて、マーケティング事業を実施しています。 【商品サービス開発事業】 シニアの生の声を活かし、大学や企業と連携した、シニア向けの商品サービスの開発を行っています。特にテクノロジー分野に力を入れ、AIを利用したサービスの実証実験も実地しています。
所在地
埼玉県さいたま市南区鹿手袋7-3-19
設立年
2011年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

一般社団法人日本声磨き普及協会

「声を磨く」ということは発声発語機能を向上させ、話し方が好印象になり、コミュニケーションを良好にしてくれます。コミュニケーション不足で蔓延するストレス社会の弊害が問題化する昨今、コミュニケーションの架け橋「声」は相互の信頼関係を構築していくうえで とても重要です。 日本のビジネスパーソンの8割が人前で話すことに苦手意識を感じている、といわれています。そもそも日本の学校教育では「正しい声の磨き方・話し方」を教わることがなく、自己流のまま大人になってしまっている、このことが起因しているのです。 しかし、声磨きは単にコミュニケーション向上のためだけではなく、口内環境の改善 ・嚥下機能向上・呼吸機能改善による健康増進、脳の活性化・メンタルヘルス・美容やアンチ エイジングの分野で副次効果があり、特にシニアのQOL向上の鍵を握っています。 私たちは、「声磨き」は人生100歳時代を迎え、誰もがいつまでも元気に暮らすために“介護予防”の分野に おいて、今後大きな可能性を秘めていると確信しています。 ですから、「声磨き®」はお子様からご高齢の方まで老若男女、声のお悩みを抱えコミュニケーション不足に悩むビジネスパーソンから、生産性向上のための企業研修、子どもたちの話し方教育、長寿社会における健康寿命の支援に至るまで、社会の様々な場面で必要とされています。声が変わればコミュニケーションが変わる。コミュニケーションが変われば人生が変わる。声を磨いてあなたらしい人生を。声のチカラで日本を、世界を元気に!※声磨きは(一社)日本声磨き普及協会の登録商標です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 教育研究機関
一般社団法人日本声磨き普及協会

株式会社LibertyGate

ミッション:高齢者になることが待ち遠しいと思えるような社会を創るビジョン:制度外サービスのインフラを創る弊社は、介護保険では賄えない日常の不便、些細な課題を抱えている高齢者とそれを解決する学生を繋ぐサービス「アシスタ」を秋田県秋田市やFC店舗を含めて14エリアで展開しております。▼「アシスタ」紹介ページhttps://libertygate.jp/ashista現代の高齢者の生活を支えている介護保険制度が存在しておりますが、この制度では全ての高齢者の生活を賄うことは難しくなっております。そんな中、「アシスタ」は介護保険ではカバーしきれない高齢者の要望にも応えられることから、"新しい高齢者支援の形"として注目を集め、NHK「おはよう日本」でも放送されるなど注目されている事業領域です。 秋田県秋田市では、依頼件数が月に1,000件を超え、1万世帯以上の顧客を有し、週1回の訪問などを通して良好な関係構築ができていることがアシスタの大きな強みです。介護を必要とする方だけでなく、アクティブシニアの方とも接点を持っています。上記のようなシニアプラットフォームを用いて、シニア市場に展開される企業への多角的な支援事業である「アシスタリサーチ」事業を2021年よりスタートさせました。▼「アシスタリサーチ」紹介ページhttps://libertygate.jp/asista-researchシニア市場に参入したい企業やシニア向け商品を開発したい、テストマーケティング、市場調査をしたい企業との共創を望み、AUBAでパートナーを募集します。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 売却したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社LibertyGate

株式会社RKL

日本をリハビリするベンチャー企業としてスマートエイジングメソッドの開発を中心に研究を行っています。ヒトスマートエイジングの基本は①抗重力②抗酸化③歯周病菌のコントロールです。また、歩行器補助シートRKLを開発したことがきっかけとなり、展示会等でご縁のある他社の商品開発にも携わり、まだ広く知られていない素晴らしい商品の普及に取り組んでいます。その中でも、京都大学桂ベンチャープラザ入居企業 株式会社丹宇が開発した経年劣化防止剤「タウンガード」を用いたモノスマートエイジング技術の協業を行っております。一見、ヒトとモノのスマートエイジングは関係の無いもののようにも思えますが、互いの経年劣化を予防することが人口構造の変化による社会保障制度維持困難という問題に対して最も有効な手段だと確信しています。理想としては、これらの技術等を商品化した物をできるだけ社会的弱者の経済的自立支援に役立てることを目指しています。私たちの最終目標は『国民の健康寿命の延伸を図り、誰もが働くことで生活を営むことができる社会の実現』です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社RKL