- 更新:2025年09月03日
安心・安全なシニアSNS「おしるこ」で、孤独防止と認知症予防を実現するオンライン×リアル共創モデル
カイト株式会社
- ヘルスケア
- 介護
- 予防医療
- 事業提携
- 資金調達したい
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
カイト株式会社は、シニア向けSNS「おしるこ」を運営しています。免許証による本人確認を必須とし、50歳以上のみが参加できる安心・安全な匿名コミュニティで、会員数は10万人規模に成長。趣味や仲間探し、AIチャット、認知機能測定機能などを備え、高齢者の孤立防止や認知症予防に取り組んでいます。共創においては、自治体と連携した未病・健康実証、企業との新規顧客接点創出、大学との研究連携を推進。本人確認済みの会員基盤とAIによる行動分析を強みとし、オンラインとリアルを融合させた地域包括的な支援モデルを展開可能です。社会課題解決と事業成果を両立できるプラットフォームとして、多様な共創により拡張性・再現性の高い仕組みを提供します。
提供リソース
当社はシニア向けSNS「おしるこ」を基盤に、免許証認証済みの50歳以上限定会員10万人超のネットワークを提供可能です。サービスは趣味グループ、日記、歩数連動ポイント、AIチャット「なごみ」、認知機能測定機能などを備え、孤立防止や健康増進に活用できます。さらに、行動分析や認知症予防に関するAIアルゴリズム、属性・利用データを活用した共創も可能です。神奈川県未病ラボや東海大学など自治体・大学・企業との実証実績を有し、検証フィールドや社会実装の場を提供できます。加えて、シニア食堂等リアル拠点との接続によりオンラインとオフラインを融合した協業を実現します。
解決したい課題
シニアSNS『おしるこ』で高齢者の孤独・未病・認知症予防を、オンライン×リアルで持続的に解くこと。必要な共創は
①健康・金融・生活サービスの提供と検証(顧客接点・キャンペーン連携)
②QOL/医療経済効果の評価設計(大学・調査機関)
③音声AI・歩数/睡眠等のデバイス連携
④地域拠点(シニア食堂等)の運営協力
⑤協賛・広告・流通の販路開拓。
個人情報保護・倫理配慮の実装を前提に成果を共同発信します。自治体には未病・孤独対策の社会実装と参加者募集、企業にはプロダクト実装と継続率/売上効果のKPI設計、大学には研究倫理・統計解析の伴走、メディアには社会的発信を期待します。また、協賛・実証費用、法務/医療監修、全国展開可能な店舗網を歓迎します。
共創で実現したいこと
私たちはシニアSNS「おしるこ」を通じて、高齢者が孤独から解放され、仲間・学び・健康を得られる社会を共に創ることを目指しています。デジタル上のつながりだけでなく、シニア食堂や地域拠点とも連携し、オンラインとリアルを融合した持続可能な支援モデルを確立したいと考えています。そのためには、自治体・大学・企業との共創が不可欠です。例えば、自治体とは未病・認知症予防の実証、大学とはQOLや医療経済効果の検証、企業とはシニア向け新規サービスの社会実装を進めます。当社は本人確認済み10万人超のシニア基盤とAIアルゴリズムを活かし、共に社会的インパクトと事業成果を両立させる事業を実現したいと本気で考えています。
求めている条件
私たちは、高齢社会の課題解決に共に挑戦していただけるパートナーを求めています。特に、
①シニア領域に新しいサービスや商品を展開したい企業、
②自治体や大学と連携した実証・研究に取り組みたい組織、
③オンラインとリアルを融合した地域包括ケアや生活支援モデルに関心を持つ団体を歓迎します。
また、短期的な成果だけでなく、中長期的な視点で社会的インパクトと事業成果の両立を追求できる姿勢を重視しています。シニア基盤やAI技術を活かし、新たな価値を共創することで、利用者・地域・企業の三方良しのモデルを実現したいと考えています。社会課題解決と収益化を両立できるパートナーと共に成長していくことを強く望みます。
企業情報
- 企業名
- カイト株式会社
- 事業内容
- 当社は、シニア向けSNS「おしるこ」を運営しています。免許証による年齢確認を必須とし、50歳以上限定の安心・安全な匿名コミュニティを構築。会員は10万人規模に拡大し、仲間探しや趣味活動、AIチャットや認知機能測定機能を通じて孤独防止と健康増進を支援しています。自治体・大学・企業と連携した実証実験も進め、高齢社会における持続可能なプラットフォームを目指しています。
- 所在地
- 港区西麻布1-14-13F
- 設立年
- 2008年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら