• 更新:2019年01月27日

イメージを形に… 「食空間」と「女性のライフスタイル」を創造する、食空間プロジェクト(FSPJ)です

食空間プロジェクト㈱

食空間プロジェクト㈱
  • 地方創生
  • 教育サービス
  • 住宅
  • コンサルティング
  • 働き方改革
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関
食空間プロジェクト㈱
企業ブランドブース プロデュース@東京ビックサイト
ウェディング業界スタイリング撮影@目黒雅叙園
業界向け大規模講演会@ハービス大阪
食空間プロジェクト㈱
企業ブランドブース プロデュース@東京ビックサイト
ウェディング業界スタイリング撮影@目黒雅叙園
業界向け大規模講演会@ハービス大阪

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

食空間に特化した、コンサルティング&プロデュース会社です。 空間と物に付加価値を与える、ビジュアル構築のお手伝いをしております。 商業施設での商品ディスプレイ、雑誌やWEBサイトのスタイリング撮影、飲食店のテーブルコーディネート等請け負っております。

提供リソース

【食空間コンサルティング&プロデュース】 ●食空間で差別化や付加価値を与えるトータルコンサルティング ●商品開発・デザイン開発~商品プロモーション ●商品販売会の企画・空間プロデュース~ VMD & ブランディング計画 ●ホテル・レストラン等の飲食事業のトータル提案 【食空間スタイリング&ディスプレイ】 ●ホテル・レストラン・ショップ ・ショールーム・ モデルルーム(ハウス)の空間演出 ●展示会・商品発表会・販売会等の空間プロデュース~ディスプレイ ●季節・イベント・コンセプトに合わせた食空間コーディネート 【食空間セミナー&研修】 ●企業での講演会・社員研修 ●商業施設でのイベントに合わせたセミナー・レッスン・ワークショップ ●プロ向け食空間コーディネート養成講座 ●専門学校・スクール・カルチャーセンターへの講師紹介

解決したい課題

将来の日本人における「食空間の在り方」を共に追究し、海外からも注目される日本のテーブル文化を共に創出していければと思います。

共創で実現したいこと

食空間における新しい価値の創造で、より豊かで楽しい生活シーンを提供する

オープンイノベーション実績

https://www.fspj.jp/works/works.html

企業情報

企業名
食空間プロジェクト㈱
事業内容
FSPJは、食空間プロデュース&コンサルティング専門会社です。 商業施設のディスプレイから、メディア向けスタイリング撮影まで「空間と物」のビジュアル構築のお手伝いをしております。 一般向けには、テーブルコーディネートスクール(銀座本校)を運営し、食空間専門資格を全国・海外に発行しております。
所在地
東京都中央区銀座8-10-7第一東成ビル4階
設立年
2008年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社HARUMIHIYAMA

天然素材の生地の総刺繍やプリントのテキスタイルデザインが得意としております。他にカフェレストランやインテリアや雑貨などの企画製作を手掛けています。弊社の強みは、HARUMIHIYAMA designerの檜山晴美による、服飾やインテリアに限らず、空間プロデュース、その他デザイン全般を強みとして持っております。また、創作に関する個性的デザインのアイディアなど泉の如く無限に湧き出る創作力が売りです!空間プロデュースの他にも、建物の外観〈壁. 屋根. 床.ドアや窓へのハンドペイント.または造作〉のリノベーションや新規デザイン。また、お庭の草花や造作物によるトータルプロデュースが可能です!また、食に関しましても、designer檜山晴美によるレシピ開発から、器に対して盛り付ける際の個性的デザインも大好評いただいております。車から建物、部屋、インテリア類、テナント、服飾etc‥ありとあらゆるデザインやリノベーション等のトータルスタイリングを得意としております!唯一無二のデザインやクリエーションをビジネスライクに商業デザイナーとして変換し生み出す事も得意です!感性を用いて精一杯、全力でお取り組みさせて戴きます!

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社HARUMIHIYAMA

Decode Creative Inc.

Decode Creative Inc.は、アメリカ、ヨーロッパ、日本などの世界各国において、イヴ・サンローラン、ギ・ラロッシュ、イッセイ・ミヤケ、ヨージ・ヤマモト、スタイル、サンタ・マリア・ノベッラ、ロレアル、花王、資生堂、シュウ・ウエムラ等のファッション&ビューティーのクリエイティブ・ディレクション、ブランド立ち上げ、ブランディング、商品開発、プロモーション、店舗開発、空間プロデュース、アートディレクション&デザイン、メディアミックスプロモーション、PR、ファッションショー、セレブを使ったプロモーション、欧米の富裕層のためのラグジュアリーブランドビジネスのトータルなブランドプロデュースとクリエイティブディレクションを多数などを行なっているクリエイティブ・エージェンシーです。 感性の教育面では、ファッション&ビューティートレンドセミナーやグローバル・クリエイティブ・ビジネス研修、アパレル会社、化粧品会社、メディア企業などで、世界のトレンドとクリエイティブのセミナーや講演、感性の能力開発教育などを行っています。 空間プロデュースでは、パリのコレット、ミラノのコルソコモ、と共に世界3大セレクトショップと並び称された、NYのモダンライフスタイルコンセプトショップ・UTOWAのプロデュースや、美容と健康のトータルケア空間や総合商業施設の企画プロデュースなどを行っています。 美と健康の分野では、ビューティーディレクターとジェロントロジストの知識とスキルを合わせて、肌、体、心のケアを行う統合医療美容のホリスティックビューティーを推進し、美容、健康、食、癒しなどを組み合わせて、それに感性を加えた予防美容の美と健康と長寿のライフスタイルのプロデュースとクリエイティブディレクションを行っています。 最先端メディアでは、インターネットトレンド情報+eコマースのインタラクティブメディアStyle Matrixなどのクリエイティブ・ディレクション、企画・制作などを行なっています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 外資系企業
  • 海外ベンチャー
Decode Creative Inc.

ムシューカンパニー

私達ムシューカンパニーは、食を専門とする少数精鋭のプロフェッショナルチームです。食品プロデュース、新商品開発、フードコンサルティング等食に関するありとあらゆるプロジェクトの企画・立ち上げから運営までのお手伝い異業種とのコラボレーションなど幅広い分野でプロジェクトを取り扱っております。これまで私たちはとさまざまなステージで「口福」を追求してまいりました。現在私たちが取り組んでいるのは、これまで実現し体験してきた時間とその成果を「ムシューカンパニーが手がけるバーチャルで具体的なフレンチレストラン ムシュー邸」というかたちでお見せしていくこと。そして日本中にある食品ロスに目を向け、美味しさを追求した商品にイノベーションさせることで新たな価値を生み出し販売促進につなげていくプロジェクト「食通のためのショッピングモールサイト ボンボニエール」の推進です。私たちは、先人達の知恵や目の付け所の面白さを大事にしながら、人々の発見や感動を呼び覚ます食を通じた喜びの追求を目指し、新しい時代を切り開く素晴らしい価値創造に貢献していきたいと願っています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • スタートアップ
ムシューカンパニー

合同会社CANNA

食に携わる全ての人達の為にコンサルティングという堅苦しいイメージを受けがちな関わり方でなく、出来る限り個人オーナー様、企業様の要望にお応えし一緒に課題解決に向けて前に進めて行けるような完全オーダーメイドにてサポートを行います。 商品開発、食に関するプロデュース、店舗運営等食に関する物全ての案件に対応可能です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
合同会社CANNA

F&Pジャパン株式会社

・本格スムージー専門店 "FICO & POMUM JUICE" (フィコ・アンド・ポムム ジュース) を、東京の青山と丸の内で運営しています。コンセプトは、"へルシーファストフード"。 ・手軽に本格派のスムージーを導入したいという店舗様・企業様向けに、業務用スムージーポーションキットの卸売をはじめ、レシピ開発やプロデュースなどの導入支援を行なっています。 ・キャップを開けるだけでいつでもどこでも本格スムージー専門店の味が楽しめる、ポーチ型スムージーのパッケージ商品を開発しました。 FICO & POMUM (フィコ・アンド・ポムム)は、2013年の創業から日本ではまだ珍しい本格スムージーの業界で草分け役として誕生して以来、多くのメディアにも注目を頂きながら現在のスムージー・ジュースブームを牽引し、今では青山・丸の内でスムージー専門店の代名詞(スムージーと言ったらここ!)と言われる存在になりました。 「より良い食文化を創造する」F&Pジャパンは、食を通して人々の健康的なライフスタイルをサポートします。 当社は、「私たちの体は、ふだん食べる物でできている」という信念をもとに「大人のための食育」を掲げ、事業を通じて食に関する知識の伝播、日本国民全体としての食意識レベルの向上、食に関する社会共通の課題への取り組みを通じて、「新しい食文化を創造し、人々の健康的なライフスタイルをサポートする」ことをミッションとしています。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
F&Pジャパン株式会社

株式会社マインドフルヘルス

「株式会社マインドフルヘルスは、脳神経内科、抗加齢医学の専門医である山下あきこ(Dr.Akiko)が代表を務め、脳科学メソッドをベースにした心と身体の健康づくりや自己実現のプログラムを提案しています。 最近では商品開発の医事監修に力を入れています。企業や個人の皆様へ向けてセミナーやリトリート等を開催する他、下記のプログラムをメインで展開しています。●医事監修●企業様の健康経営コンサルテーション●マインドフルネスストレス低減法(MBSR)8週間コース提供●食のマインドフルネスリバウンドしない脳科学的ダイエット「MB-EAT」メソッド 「MB-EAT」は米国インディアナ大学名誉教授ジーン・クリステラー博士が開発した、食を通して心身のバランス力や自己調整力を養う、脳科学を用いた食の五感トレーニング法です。 味覚の変化や身体的な空腹感や満腹感、胃の膨満感に注意を向けることで、無理のないダイエットにつながります。 通常のダイエットは意思力や厳格な自制心が必要な食事や運動の制限が必要ですが、「MB-EAT」であれば安心安全で健康的なダイエットを実現できます。 この「MB-EAT」をDr.Akikoが日本人のライフスタイルにより合わせたものにカスタマイズし、更にDr.Akikoが提唱する健康の七つの柱(栄養・睡眠・運動・ポジティブ心理学・マインドフルネス・コミュニケーション・習慣化)を加えてオリジナルの「マインドフル・イーティング・メソッド」を構築しました。 食xマインドフルネスは、今後、医療、フィットネス、企業のメンタルヘルス対策などで活用が期待できます。 リバウンドしない全く新しい脳科学的ダイエット法として、このメソッドを日本で展開しています。●マインドフルネス企業研修プログラム脳科学的なエビデンスを基に様々なワークを取り入れて社員の皆様の「気づき」や「自己変容」のきっかけづくりの場を提供しています。 また、それをさらに習慣化することで、生産性、コミュニケーション力、自己肯定感の向上に繋がります。 現在の日本ではストレス過多で心身のバランスを崩してしまう社員が増え続け、それに因る経済的損失は2011年度のデータで約2.7兆円とも言われています。 生活習慣病等の疾病リスクが増加し、病気の治療と仕事との両立、そして介護の問題など、社員個人で解決することが難しくなる中、企業が社員の健康をサポートする時代になってきていると言えます。 弊社ではマインドフルネスをはじめとした健康作りのセブンアプローチに基づき企業様ごとに適した研修プログラムをご用意し、幹部社員様をはじめ社員の皆様の心と身体の両方の健康作りのお手伝いをしております。【山下あきこ プロフィール】 ・川崎医科大学卒業 医師・医学博士 ・如水会今村病院 理事 ・東京TMクリニック院長 【所属学会等】 ・日本内科学会総合内科認定医 ・日本人間ドック学会専門医 ・日本神経内科学会専門医 ・日本抗加齢医学会 ・老年精神医学会 ・American Academy of Neurology ・日本医師会【葉月ようか】MBSR(マインドフルネスストレス低減法)講師マインドフルネスを世界中に広めたジョン・カバット・ジン博士が、40年以上前に考案したマインドフルネスの実践型プログラムです。マインドフルネスの様々なエビデンスはこのプログラムが基になっていて、世界基準のマインドフルネスと言うことができる、高い信頼性があるものです。現在では世界中の医療、教育、会社経営の現場に取り入れられています。

  • 自治体
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関
株式会社マインドフルヘルス