• 更新:2020年10月31日

お酒を愛し、お酒でおもてなしができる人を養成する協会。会員1700名。女性8割男性2割。

一般社団法人 日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(通称:SAKE女の会)

一般社団法人 日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(通称:SAKE女の会)
  • FoodTech
  • 地方創生
  • アグリテック
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
一般社団法人 日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(通称:SAKE女の会)
2017年SAKE女の会1周年記念イベント
2019年SAKE女の会3周年記念イベント
2019年有馬温泉「地酒と料理で売り上げアップセミナー」
一般社団法人 日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(通称:SAKE女の会)
2017年SAKE女の会1周年記念イベント
2019年SAKE女の会3周年記念イベント
2019年有馬温泉「地酒と料理で売り上げアップセミナー」

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

お酒を愛し、お酒でおもてなしができる人を養成する協会。 会員1700名。女性8割男性2割。 全国観光地の宿泊施設・飲食店・酒販店を対象都市、地酒と食で、売り上げアップをお手伝いしています。 協会設立2016年。 代表理事は、ソムリエ歴30年、全国各地の地酒、地ワイン、地焼酎、地ウイスキーで、売り上げ向上のコンサルティングをしています。

提供リソース

全国各地のお酒のPR 全国各地のお酒に関わる商品(酒器・おつまみなど)のPR 商品開発・マーケティング 研修会 資格授与(ソムリエ・きき酒師・各種ナビゲーター・SAKE女検定・・・・など多数)

解決したい課題

酒類業界30年のキャリアを持つソムリエ・きき酒師・トータル飲料コンサルタント友田晶子代表をトップとして、各種酒類資格保持者の女性陣が、日本のSAKEとWINEを応援しています。今、最もお酒を消費するのが40代から50代の女性です。私たちの力を、酒類業界、食業界、観光業界に活かしてください。

共創で実現したいこと

全国各地の地酒、地焼酎、地ワイン、いウイスキーなどで、観光地の魅力アップのお手伝い。 全国各地のお酒のPR。 商品開発。

求めている条件

酒造メーカー様 飲食提供者様 観光協会様 商工会様 温泉組合様 など、酒類・食文化・観光関連の皆様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • FoodTech
  • 地方創生
  • アグリテック
  • 生産技術
  • 環境問題
  • 課題解決No.1「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ。」
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 課題解決No.5「ジェンダー平等を実現しよう」
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • 課題解決No.14「海の豊かさを守ろう」
  • 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」
  • 課題解決No.16「平和と公正をすべての人に」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」

オープンイノベーション実績

SAKE女の会HP https://omotenashi-sakejo.com/ 友田晶子公式HP https://akikotomoda.com/ 研修リポート http://akikotomoda.blogspot.com/

企業情報

企業名
一般社団法人 日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(通称:SAKE女の会)
事業内容
お酒を愛し、お酒でおもてなしができる人を養成する協会。造り手と飲み手を結ぶ各種事業を行っています。現在会員数1700名、女性8割男性2割。特別賛助・賛助会員が約100社。
所在地
東京都千代田区一番町6
設立年
2016年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社KnowHows

400万人以上いる経営層に向けた事業課題解決のプラットフォーム。コロナ禍のインターネットでの業務を助け、情報格差を削減するために事業を運営。ツール類の特徴:機能1:日本初の無料株価算定ツール(株価算定書は税理士法人の名前でPDFでダウンロード可能。250社が利用)機能2:日本初の資本政策シミュレーション(会社法と連動した資本政策シミュレーション。50社が利用)機能3:ノウハウストア(エクセルやPPTで自分のノウハウを出品し、デジタル出版。売上はコンビニで受取れる)機能4:契約書のひな型の無料ダウンロード(M&Aや雇用契約書を上場に耐えうる形で雛形を提供)機能5:アンケートツール機能6:事業相談コミュニティ会員の伸張:2020年6月からの本格スタートで12000名会員の質:約4割が役員以上、弁護士100名、税理士100名の専門家と企業の決定権者、ハイレイヤーのマッチングUUの伸張:9万UU強の訪問者数会員の接続時間:多くが勤務中にサイトにアクセス。新機能のリリース:電話相談機能(いつでもだれとでもスポットコンサルが可能。通話料の売上はコンビニで受取)会員の獲得:オーガニックが4割-----------------------------------------------------------------子会社YOROZUYAJAPANは以下を提供。【YOROZUYAJAPAN、全国16,000件のホテル・旅館が加盟する全旅連と共同で、事業課題の解決とDX化を推進するプラットフォームを立ち上げ。士業を含むあらゆる領域のプロをマッチング。アフター/withコロナに向け「マーケティング」「コストカット」「採用」「M&A相談・セカンドオピニオン」「事業承継」「法律・税務・廃業相談」等をトータル支援】https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000072198.html

  • 資金調達したい
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社KnowHows

ミャンマー・ユニティ

現在弊社ミャンマー・ユニティにはミャンマーの圧倒的No.1(※)人材送り出し機関です。日本で働きたい若者が10,000名以上殺到しており、特定技能の有資格者は2,029名、技能実習希望者は8,494名、高度人材候補者(大卒技人国)は170名おります。(2024/9/25現在)※ 実績数値提供元:MOEAF(ミャンマー送り出し機関協会)で公開された2022年3月1日から2023年9月4日までの送り出し機関別のデマンドレター申請件数情報によると、ミャンマー・ユニティが圧倒的首位で2,506名、第2位は1,054名と、2位との差が約2.4倍となりました。<その他の特徴>【1】ミャンマー・ユニティの人材送出し実績が6,400人を突破【2】ミャンマー・ユニティが日経新聞・日経電子版に掲載【3】ミャンマーが特定技能第4位の国になりました【4】ミャンマー・ユニティが物流ウィークリーに掲載【5】ミャンマー・ユニティがyahooニュースに掲載【6】ミャンマー・ユニティの日本就労希望者が10,000人以上に【7】ミャンマー・ユニティの特定技能資格保有者が2,029人に【8】ミャンマー・ユニティが2位に大差をつけ圧倒的最大手に【9】特定技能海外外食人材の73.6%がミャンマー【10】特定技能海外介護人材の5割以上がミャンマー

  • 事業提携
  • 買収したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
  • 教育研究機関
ミャンマー・ユニティ

Child Base株式会社

●本業のITマーケティングの知見を活かし、託児(Child)+テクノロジー=Chiltech(オンライン託児カルテ)で生活を変えていきます。【サービス概要】1)オンライン託児カルテ「Childbese」の管理、運営 出張託児に置いて、親御さんとお子様の3つのデータ「基礎属性」「日常データ」「託児時データ」を収集。 安心、安全、安価な託児の全国展開を可能にするだけでなく、データベース・マーケティングは製薬、製品開発、広告DMPなどにも役立つと考えています。2)出張型託児事業:日本唯一のゴルフ場内託児所「ママゴル」チェーン運営 直営のゴルフ場内託児所「ママゴル https://mamagolf.jp/ 」は関東、関西で徐々に全国へ拡大中。 プレーヤー、ゴルフ場、保育士の3者をハッピーにしています 【Chiltechで変わること】 ・優秀なママ人材の活躍の場が広がる ・パパがストレス無く育児参加できる ・託児時の貴重なデータ(属性、アレルギー、行動等)を用いたマーケティングが可能になる【掲載実績】 ・NHK「会員化をやめたゴルフ場の取り組み」「Bizスポーツ」 ・日本テレビ系「サロンパスカップ」こんtねう出店 ・日本経済新聞「ゴルフ場の女性へのアプローチ」 ・TBS夕方ニュース「女性ゴルフブーム特集」 ・朝日新聞「女性ゴルフブーム特集」 他雑誌など多数ゴルフ場でのファーストステージ事業は成功し、セカンドステージでは、身近なご近所で、いつでもどこでも託児を可能にしていきます。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • スタートアップ
サンドロットライフ株式会社

一般社団法人日本盆踊り協会

私たち日本盆踊り協会は、日本の伝統的な大衆文化である「盆踊り」の普及・振興に向け、新しい価値の創造、盆踊りコンテンツを活用したビジネスマーケットを創出するべく、全国の自治体や企業・団体と連携して活動している一般社団法人です。古の約1,000年前より、事業的な取り組みが無かった業界・文化ですが、少子高齢化や娯楽・コンテンツの多様化の中、地域や環境により存続が危ぶまれている盆踊りも少なくありません。また、盆踊りの体験がない子供たち、世代も増えています。伴いまして、弊協会としましては、既存の盆踊り環境や歴史、背景を尊重しつつ、「温故知新」「伝統と革新」をテーマに、盆踊りの新たな価値、サービスの開発・提供を行っており、現在、その一例としまして、以下事業を積極的に推進しております。■「盆踊り居酒屋」■「出張盆踊り」■「アニソン盆踊り協会」その他、盆踊りを活用した健康プログラムの開発や、教育コンテンツとしての「盆踊り検定」、音楽・エンタメイベント「盆踊りフェス」、グルメ・お酒・スイーツ業界とコラボする「立ち飲みフェス」や「スイーツ盆踊り」の開催協力等、盆踊りへの興味喚起、きっかけ作り、ひいては盆踊りムーブメントを興すべく、幅広い分野での活動を行ってまいります。

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
一般社団法人日本盆踊り協会

株式会社icoi

19年3月より、美容業界向け会員サービスサロンマイル(会員数45万人)を、「icoi(憩い)」に大きく一新しました。コンセプトは「人と人とのコミュニケーション空間」 Face to Faceの美容室だからこそできるリアルとデジタルの仕組みで、お客様にさまざまなライフスタイル提案をしてゆきます。大きな特徴の一つに、カットした毛髪から体内ミネラル成分を分析し、会員に不足栄養素を提案するパーソナライズサービス「いこらぼ」があり、美容室をウェルネスサロンにイノベーションしてゆこうと考えております。その一方で、新型コロナの影響で免疫力や自然治癒力が注目され、より健康志向が高まったことを背景に、21年5月から富山県で食品スーパー、飲食店、整体・マッサージ・調剤薬局・フィットネスなど健康関連業界とウェルネス軸で結び、相互送客やコラボサービスを地域社会に提供しております。とかく健康意識は忘れがちです。そのような中で、より日常に近いところで気軽に健康への気づき、関心を持ち、さらに日常の食生活やライフスタイルを改善できるということで健康経営を目指す企業の福利厚生サービスとして導入も進んでおります。 21年10月から石川県にも展開エリアを広げるなど順次全国へ拡大してゆきます。【自社運営サイト】■icoi https://icoi.style/■いこらぼ  https://icoi.style/icolab_index■もやしスマイルプロジェクト https://icoi.style/msp_lp■食品メーカー向けウェルネスマーケティングサービス https://wellness.icoi.style/foodmaker【最新の当社の近況】https://icoi-style.co.jp/news/【メディア一部抜粋】■2020年12月放送 TBSあさチャン!(いこらぼを紹介)https://www.youtube.com/watch?v=8ihFSorlPqE&feature=youtu.be■2021年12月 MRO北陸放送レオスタ(美容学校での取り組み紹介)https://www.youtube.com/watch?v=q--h6F3NRRY■2021年6月 日経BP連載①(美容室を地域の健康増進のハブに)https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/news/domestic/00090/■2021年8月 日経BP連載②(美容室を地域の健康増進のハブに) https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00030/072800048/■2022年10月 石川テレビ(全国もやしメーカーと協業したもやしの栄養ブランディングプロジェクト)https://www.youtube.com/watch?v=9o3Uk0y0l1c

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社icoi