• 更新:2025年01月14日

業界初の「替え芯式ペンシル容器」特許を使用した「完全循環型口紅容器」の開発にご協力ください! ニッチなジェンダーレスメイクブランド「OnFleek」の製品拡充にご協力ください!

ナッチコーポレーション株式会社

  • 化粧品
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
01HZKJZ8VMSBJB10DZ7G9QS1DQ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

①自社ブランド化粧品の企画・販売②特許化粧品容器の開発及びライセンス③化粧品開発・営業コンサルティングを3本柱としております。 特に環境配慮型の化粧ペンシル容器は、これからの時代(環境配慮、節約志向)に合った製品で、自社ブランドのアイブロウペンシルに採用しており、大手ブランドメーカーからも引き合いを頂いております。今後は口紅や他のアイテムにも展開して参ります。

代表の私は、化粧品業界25年以上の経験があり、今のトレンドを熟知し、今後のニーズを読む力を持っております。弊社はファブレスですが、薬機法を熟知した上で、どの製品をどこに委託するのが最適であるか理解しております。

弊社の事業内容と環境配慮に関する取り組みについてテレビ埼玉様から取材依頼を受け、本年7月13日「埼玉ビジネスウォッチ」にて紹介されました。https://youtu.be/BE2VtcywjAA

Instagramリール動画を配信しました。https://www.instagram.com/reel/DC_V5EhhA_H/?hl=ja

提供リソース

特許…国内登録済み1件、外国出願(PCT)1件*JETRO補助金採択済み、国内出願2件 商標…登録済み3件「ナッチコーポレーション」「On Fleek」「NDP」 人脈…大手ブランドメーカー、OEM、容器・資材メーカー代表、役員クラスとの繋がり 技術…中身製造知識、薬機法知識、販路開拓

解決したい課題

製品アイテムを増やしたいのですが、資金不足でスピードダウンしております。特許容器の開発、新たな特許の取得、既存特許の維持等に必要な資金が不足しております。「ヒト、モノ、カネ、情報」のうち、欠けているのは「カネ」だけと認識しております。

現在はEC販売のみですが、先ずはアンテナショップを開設し、徐々に店舗販売を進めたいと思います。

昨今、特にメイクアップ製品では韓国や中国コスメが台頭し、従来の日本メーカーの存在感が薄れております。また、企業やブランドの知名度より、インフルエンサーや口コミによる購入が増えております。当社のブランド「OnFleek」は、今では珍しくないメンズコスメの中でもポイントメイクを中心とすることで差別化を図っております。当社の強みは、環境とお財布に優しい特許容器を持っているところ、私自身が、日本で初めてアイブロウペンシルを作った会社に25年以上身を置いていたことにより圧倒的な業界・製品知識を持っているところです。

特に大手企業様はカーボンニュートラル実現が喫緊の課題となっております。この世界共通の課題解決と共に、世の男女の美を創っていきたいと思います。

共創で実現したいこと

①の事業について…製品ラインナップを充実させ、先ずはジェンダーレスブランド「On Fleek」の知名度を上げ、発注ロットを増やして仕入れ価格の低減を図り、利益率を上げます。同時に女性寄りブランド「On Fleek Plus」では、国内と東南アジア、韓国、台湾に向けて、エッジの効いた製品づくりをして参ります。 ②の事業について…特許容器はペンシル型のバリエーションを増やし、次に口紅その他アイテムへ展開します(口紅型特許出願中)。特許は自社だけのものにせず、他社へは臨機応変に完成品、容器、ライセンスという形で提供して参ります。 ③の事業について…現在は積極的に営業しておらず、依頼が有った先(昨期は2社)のみと契約しておりますが、自社ブランドが軌道に乗り次第、顧問先を増やして参ります。

求めている条件

①化粧品に思い入れがあり、これから求められる化粧品づくりを一緒に進めていきたい、または任せたいとお考えの方 ②今後メンズコスメやジェンダーレスコスメを展開していきたいお考えの化粧品ブランドメーカー、商社、卸様 ※この場合事業譲渡を視野に入れております ③化粧品業界に新規参入をお考えの異業種様(ファッションブランド、医薬品、健康食品メーカー様など) ④特許容器にご関心のある化粧品容器メーカー様、OEMメーカー様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」

オープンイノベーション実績

特許容器は某有名文具メーカーと共同開発しております。

企業情報

企業名
ナッチコーポレーション株式会社
事業内容
①自社ブランド化粧品の企画・販売、②特許容器の販売及びライセンス、③化粧品開発及び営業コンサルティング
所在地
埼玉県越谷市赤山町2-119-6
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

luv waves of materials株式会社

新コスメブランドTABBTABBは、「人と地球がいつまでも美しく健やかであるために」という理念のもと、サステナビリティを重視した製品開発を行っています。環境負荷を最小限に抑え、持続可能な未来を目指した取り組みが特徴です。2. TABWD®を容器に採用TABWD®は、トヨタ車体が開発した 植物性プラスチック で、杉の間伐材を樹脂に配合した独自素材です。石油由来のプラスチックが排出するCO₂を大幅に削減できるため、環境保全に寄与します。開発プロセス森林の健康を保つために間伐された杉を回収間伐材を樹皮・幹に分けて粉砕し、樹脂と溶融混練様々な工業製品に対応可能な植物性プラスチック「TABWD®」が完成TABBヘアセラムへの応用TABBの製品容器には、トヨタ車体のTABWD®を採用。これにより、ブランドでのCO₂排出削減と環境負荷軽減を実現しています。3. 環境配慮の取り組み素材選び:TABWD®に加え、TABBヘアセラムには天然由来成分(キトサン、蜜蝋など)が使用され、肌や髪に優しい設計を実現。プロダクトライフサイクル:製品開発から廃棄まで、環境に配慮した持続可能なサイクルを重視。4. 意義とビジョン森林保全と産業利用の両立を目指し、自然の恵みを活かしながら高付加価値な製品を生み出すことで、持続可能な未来を切り開きます。単なる製品開発に留まらず、「森と社会をつなぐ」新しいエコシステムを構築し、環境意識の向上とブランド価値の向上を図ります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
luv waves  of materials株式会社

株式会社ラビプレ

(株)ラビプレは青森県の農林水産物を活用した化粧品を開発・販売しております。本社を弘前大学内の「コラボ弘大レンタルラボ」に置いており、これまでにも弘前大学の教員と共に大学の成果を活用した化粧品・健康食品の開発を行ってきました。 代表的な製品としてはサケの氷頭から抽出したプロテオグリカン(Proteoglycan)を使った化粧品ブランド「La Vie Precieuse(ラヴィプレシューズ)」の展開です。2016年春から「ラヴィプレシューズAPGライン」を発表した。Aはappleの「リンゴ果実エキス」、Pはプロテオグリカン、Gはグリチルリチンglycyrrhizinを意味し、このAPGラインの製品と取り組みは高く評価され「あおもり産学官金連携イノベーションアワード2016特別賞」を受賞しました。また、「日本パッケージデザイン大賞2017化粧品、香水部門」で、青森県企業唯一の入選も果たし、更に2018年には、化粧品業界では名誉となる「ジャパンメイドビューティアワード」にて、優秀賞を獲得しました。この「第4回ジャパンメイドビューティアワード」を受賞したことで日本国内のみならず海外バイヤーからの問い合わせも多くなり、海外販路拡大活動を行っています。 現在は、世界自然遺産「白神山地」に生息する植物そのものから採取した乳酸菌「白神の森乳酸菌」の、健康食品素材への展開に注力しております。

  • 共同研究
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社ラビプレ

Aijian Sanitary Products Technology LTD

AiJian社は、2002年の設立以来、約20年にわたりスパンレース不織布の製造に豊富な経験を有しております。弊社は、フランスから導入したパラレルラッピングおよびクロスラッピングの2つの最新鋭の生産ラインを駆使し、医療、家庭用クリーニング、工業用ワイプ、化粧品素材、パーソナルケア製品など、幅広い用途に対応する高品質なスパンレース不織布を製造しています。素材から製品まで一貫した厳格な品質管理のもと、世界中の市場に向けて競争力のある価格で提供しております。スパンレース不織布ベビーワイプ(赤ちゃんのお尻ふき等)ペット用ウェットワイプカー・バイク用清掃/メンテナンス ワイプ家庭用クリーニング製品医療用製品および美容関連製品特殊素材(テンセル、シルク、コーンファイバー、ヘンプ、チチン、海藻、竹繊維、天然綿、難燃性素材など)高品質・低コスト:厳しい品質管理を行うと同時に、コスト競争力のある製品を提供いたします。環境に配慮した製品開発:テンセルや竹繊維など、環境に優しい素材を活用し、サステナブルな商品開発が可能です。柔軟なカスタマイズ対応:貴社のニーズに合わせた製品設計や、特定の機能やデザイン要件に対応いたします。

  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 外資系企業
Aijian Sanitary Products Technology LTD

株式会社インターホールディングス

インターホールディングスは、真空技術の研究・製品開発を行っている企業です。「99.5%」の世界最高値の高真空を実現する特許技術を保有しており、この独自の真空ソリューションを活用することで、環境問題をはじめとした社会課題解決を目的に、様々な事業に取り組んでいます。食品事業では、真空逆止弁を使った容器開発を通じて、食品の賞味期限を大幅に伸ばします。生産過程の最適化、フードロスの解決を目的に食品メーカー様とPOCを行っています。また食品だけでなく、物流業界にも参入をしており、2023年11月には、佐川急便株式会社を中核とするSGホールディングスグループのオープンイノベーションプログラム「HIKYAKU LABO 2023」において、審査員賞とオーディエンス賞をダブル受賞し、「真空×物流」という新たな分野で社会実装への第一歩を踏み出しました。我々は「Design Green Economy」というビジョンを掲げ、環境価値と経済価値が両立する世界をデザインする集団として、今後も日本のみならず、世界共通の課題解決につながる事業展開を目指しております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ピッチイベント実施
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社インターホールディングス