"現場"の技術としくみによる、10年後のまちを支える当たり前の創出【BAK PARTNERS CONNECT2025】株式会社フジタ出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容1910年に創業し、100年を超える実績と信頼を積み上げてきた当社は、大和ハウスグループの一員として国内建設事業を軸に海外事業や都市再生事業を展開しています。当社が目指しているのは、人の心を豊かにする未来の社会・街づくりに向けた、快適で豊かな“高環境づくり”。当社は、国内外で年間平均約300カ所の建設現場を手がけているだけではなく、市街地の再開発など街づくりのノウハウも有しています。さらに、長年当社が培ってきた技術を集積した研究開発施設である「フジタ技術センター」(神奈川県厚木市)の協力体制も整えており、共創パートナー企業と共に、ビジネスを実装させる“場”や“知見”が数多くあります。また、当社は海外事業にも注力しており、中国・メキシコにおいては日系ゼネコントップクラスのシェア保有。全世界に広がるネットワークを活かすことも可能です。提供リソース・建設現場におけるビジネス実装力・国内外の建設現場(年間平均300か所)、拠点(国内18か所、海外16か所)との連携・DXのサンドボックスとなる現場が複数あり(創業100年を超える中で構築した顧客との信頼やまちづくりで培った自社開発物件等独自のパイプライン)・技術センターの研究開発能力2025年夏に、木と鉄筋コンクリートの混合構造「FWdPC®構法」を採用した付属棟が竣工を予定しており、様々な技術展示や脱炭素に関する取組みの推進を検討・豊富な施工実績(施工ノウハウ、マニュアル、図面等)・資金援助の実績西原惟仁外部とのコラボレーションを通して ・新しい技術シーズの探索 ・新技術の社内導入 ・新規事業の創出
エネルギーの需給バランス調整に貢献するデータプラットフォームビジネスを共創しましょう。大崎電気工業株式会社 インキュベーション室プロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容大崎電気工業は電力の計測・制御に貢献する製品・ソリューションの開発によって電力の安定供給・エネルギーの有効活用に貢献する、創業1916年の企業です。主力ビジネスとしているスマートメーター事業では国内シェア1位、グループ全体として世界シェア4位(中国市場を除く) を獲得し国内外で幅広く事業を展開しております。新規事業創出にも注力しており、近年では不動産賃貸管理会社向けのスマートロック事業を立上げ累計導入台数は30万台を超えるまでに成長しております。現在、エネルギーマネジメント関連のソリューション事業を注力領域として定め新たなビジネスの創出を目指しています。提供リソース●電力データ・専用機器を宅内、店舗、工場に設置後、高精細機器分離データが取得可能●海外拠点との連携・オーストラリア、UK、シンガポール拠点との連携が可能・販売チャネルとしての活用、市場情報の提供としての活用を想定●不動産賃貸管理会社とのパイプ・スマートロック導入企業との連携(導入台数 約30万台)●専任新規事業担当者・3名の専任担当者を配置●埼玉事業所の試験設備・電波暗室、塩水噴霧試験機、振動衝撃試験等スマ-メーター開発に必要な設備●自社オープンイノベーションラボ・「NEXT 100teX Lab(ネクストヒャクテックスラボ)」●事業化予算・新規事業としての予算枠を確保松井 正和室長私たちは、「電力データ × 共創」によって、これまでにない付加価値を生み出すことに挑戦しています。ハードやデータだけでなく、志を共有するパートナー企業の皆さまとともに、新たな社会インフラの姿を描いていけたらと考えています。未来志向の共創に、ぜひご参加ください。
メーター会社としてインフラ製品を提供してきたアズビル金門。 これからメーターをIoTセンサーのひとつと捉え、取得したデータを活用して環境にやさしい、便利な暮らしを提供したいと思います。 アズビル金門株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容アズビル金門は日本初のガスメーター会社として、120年を超える歴史のなかでガス、水道というライフラインを支える様々な製品・サービスを提供してきました。 2017年より、ガス・水道のメーターの製造販売に加え、取得したガス・水道データを無線通信によりクラウドに集約し、お客さまにデータを活用いただくサービスを行なっております。 さらに、メーターのスマートIoT、ビックデータ、AIなど新技術を活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)によるビジネス創出の取組を行なっております。 国内外の大学との共同研究にも注力し、機械学習技術の探求や、DXをキーワードとした他社様との協業に向けての検討を進めているなど、積極的に社外との共創を目指しています。提供リソース・アイデア創出とコンセプト開発による新市場開拓 ・検討材料として当社製品の提供 ・当社マーケティング機能の活用 ・販路開拓支援 村上英治新規事業の立上げ
駐車場アプリとの連携で世界初!?「ドライバー視点のグーグルマップ」構築を目指し一緒に共創しませんか?VEEMO株式会社事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業大手企業事業内容弊社は、イスラエル企業とのジョイントベンチャーを前身に日本でのローカライズを進め、2021年より駐車場さがしアプリ『VEEMO(ビーモ)』を本格的にスタートさせました。 「クルマ移動をもっと楽しく、便利に」をコンセプトに簡単でお得に使える駐車場検索アプリを運営し現在、会員数2万人を超えるユーザーに利用されています。 目的地まで誘導する地図アプリは数多くありますが、実際に目的地近くに到着した際に駐車場の混雑状況や支払い方法など詳細情報をリアルタイムで取得で切る仕組みはまだまだ限られています。周辺駐車場の空き状況がわからず、長蛇の駐車待ちに時間を要し周辺道路では渋滞の原因にもなっています。カーナビゲーションが発達しても、駐車場検索に関してはまだまだ課題が多いのが現状です。 駐車場情報をリアルタイムで取得し、スムーズにパーキングを行えるようになることで、ドライバーのストレス緩和だけではなく、より長くショッピングを楽しんでいただける時間を作り出すことにも繋がることで商業施設の集客や売上の向上を見込むことができ、更には駐車待ちの間に排出される二酸化炭素の排出を抑え、環境面での改善にもつながることが期待できます。提供リソース◎VEEMO 駐車場検索アプリ https://veemo.jp/ ・リアルタイムに満車・空車情報もVEEMOアプリで配信・駐車場のレシートをアプリで撮影してアップロードするだけでカンタンにポイントが貯まる(貯まったポイントは、銀行口座へ1ポイント=1円として現金化) 駐車場アプリとしては珍しく、リアルタイムでの位置情報を取得でき、ユーザー情報、車両情報、位置情報などDBを取得してるのが最大の特徴です。この情報を商業施設やお店との連携で活かすことで、集客に活かすこともでき、また車両の導線や駐車場の規模や位置などを意識した街づくりの実現にも役立てることができます。現在、アプリDLは無料のため会員数を増やしやすいビジネスモデルである点も大きな特徴です。米山 玲男代表取締役豊かな車社会の創造を目指しております。
ニッチトップな総合エンジニアリング企業である弊社と、社会課題やSDG’sの視点で、共に「ミライ事業」を作っていきませんか?株式会社ティーネットジャパンリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容弊社は1976年に創立し、最大の強みは土木、生産システム、機械設計、電気・電子設計など多岐にわたるテクノロジーとナレッジ、そしてそれを活用したノウハウを持っていることです。 現在の事業の柱は4つあり、①CS(シビック・サービス)事業土木施工管理を主業とする建築コンサルタントの先駆者として、中央省庁や地方自治体、独立行政法人などに対し、技術アドバイスや品質管理ノウハウを提供しております。建築コンサルタント登録の「施工計画、施工設備および積算」部門において、20年連続で全国1位の実績を誇っております。 ②SI(システム&インフラソリューション)事業≫弊社の建築技術、生産技術、機械・電気設計技術などの蓄積された知的財産とITを融合させお客様の課題解決を実現しております。スマートファクトリーソリューションのみではなく、120校以上が利用している、大学のWeb出願サービスの開発や運用も担当しております。 ③ES(エンジニアリングソリューション)事業≫機械系・電気系エンジニアを中心に、様々な分野のものづくりを支援するため、受託開発や技術者派遣を行っております。近年は事業領域をさらに拡大し、製造業向けの技術研修なども行っております。④PE(プラントエンジニアリング)事業≫運搬機械システムに関する総合エンジニアリングサービスをはじめ、国内トップシェアを誇るバナナの追熟加工設備の提供、FA設備の開発からメンテナンスまでを一括で支援しているほか、湿式調湿機「カサバー」による空調管理まで、幅広く事業を展開しています。 以上となっております。 今後は、共創パートナー様と共に社会課題やSDG’sに関連した、「ミライ事業」を作っていきたいと考えております。提供リソース●豊富なサプライチェーンを活かした材料調達、加工●BtoBtoBにおける豊富なお付き合い、販売ルート●システム開発・運用●スマートファクトリー化における実績、提案力●機械、電気、電子分野の設計能力●空調関連機器(除菌機器、湿式調湿機等)の製造と 販売 他田村 航課長
【東大発AI・ロボット技術を活用したご協業】東大・京大・東北大などにおけるアカデミアの先端技術を活用し、現場の自動化を実現TRUST SMITH株式会社AIプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容《弊社の特徴》①AIのその先の技術AIの技術は最近だとコモディティ化が進んでいる分野もありますが、弊社では、AIが得意としない領域やこれまでAIでは実現できなかったアルゴリズムを設計することができます。実際に『動的な障害物を回避するロボットアーム』『自動給電が可能なドローン』の特許技術を始めとした複数の特許を取得済みです。②幅広い専門家弊社をAIに特化したベンチャーだと思うかもしれませんが、実はその他にも『機械工学』『理学』『材料系』『農学』など様々な分野のアカデミア最先端の技術にキャッチアップしています。大学としても東大・京大・東北大など国内トップクラス大学の様々な分野における博士卒業・博士課程在学などの専門家が在籍していることに加え、東大・京大・東北大のTLOと連携して、クライアント様ごとに最適なチーム編成および解決手法で貢献させていただくことが可能です。③徹底的な顧客志向弊社では、クライアント様の利益を最大化することを第一に考えています。クライアント様の課題に合わせてオーダーメイドの設計をし、成果物責任の契約を結ばせていただくことが多いです。御社のリスクを最低限にするために、PoCを実施させていただくこともあります。また、多くの場合において提案や見積もりまでは無償でお受けさせていただくことが多いです。まずは一度ご相談ください。提供リソース《自社保有技術》①3D物体認識によるばら積みピッキング(黒い物体や微小な物体などの高難易度な物も認識が可能)②動的な障害物を回避するアームロボットのモーションプランニング(特許取得済み)③自動給電ドローンによる無人点検④画像認識AI・振動解析AIによる異常検知や予知⑤AIを量子化しチップ上で動作させる技術⑥障害物を回避する自律走行フォークリフト⑦自律走行AGVの群制御⑧物理エンジンを搭載したデジタルツイン技術⑨原料の受入時のラベル識別AI⑩各種マテリアルズインフォマティクス《代理店》各種FA製品・ロボットなどの代理店販売の実績堂本 拓磨新規事業責任者アカデミアと産業界の懸け橋となり、世界に革命を起こすような取り組みを行うことで、日本の産業を盛り上げる
「自動車AIインテリジェント音声アシスタント」のアイフライテックオートモーティブが日本オートモーティブマーケットにおける共創パートナーを(共同製品開発・共同ビジネス開発)募集しています‼アイフライテックオートモーティブ・ジャパン株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容アイフライテックは、アジア太平洋地域でトップクラスの音声人工知能技術を有した企業です。 創業以来、音声・言語認識、発話、自然言語理解、機械学習、適応学習などの基礎技術研究に専念し、その分野において世界をリードする地位を維持しています。アイフライテックは、機械が耳を傾け、話し、理解し、考えることを可能にし、 人工知能でより良い世界を作り出すことをビジョンとして、 AI製品とその技術をベースとしパッケージた アプリケーションの開発を積極的に推進しています。アイフライテックインテリジェントオートモーティブ事業部は創業以来、オートモーティブセクターの製品開発に深く携わり、2021年12月までの販売実績では累計3600万台以上(出典:iFLYTEK販売記録)の量産車に当社のAI音声製品を搭載しています。 中国市場では日系自動車メーカーを始め約90%の自動車メーカーがアイフライテックのAI音声技術を使用しています。2021年8月、神奈川県横浜市に資本金1億200万円でアイフライテックオートモーティブ・ジャパン株式会社(iFLYTEK AUTOMOTIVE JAPAN CO., LTD)を設立し、 日本のオートモーティブマーケットに本格的に進出を果たしています。iFLYTEKは中国深セン証券取引所に公開上場している企業です。提供リソース共創パートナー様とのPOCを通じた製品開発・ビジネス開発に以下のリソースを提供する事が出来ます。1.インテリジェントAI音声アシスタント✓AI音声アシスタントソフトウエア✓AI音声アシスタント分割機能ーASR、TTS等の各ソフトウエア✓VPA・声紋認証技術等その他先進アシスタント技術2.インテリジェント音響マネージメント✓車室内音響コントロールHW・SW(ノイズリダクション、音響分離機能等)3.ADAS・自動運転向けソリューション✓DMS・ICMSアプリケーション向けマルチモーダル音声認識ソフトウエア4.AI学習用データサービス✓ADAS・自動運転用ビジョンデータ✓音声アシスタント用学習データ✓アノテーションサービス※上記の様な次世代音声アシスタント技術リソースを既存製品・技術に付加する事によって新製品開発を企画されている企業様とのパートナーシップ・アライアンスを現在拡大中です。
「時間」と「空間」、そして「人間」3つの軸で、未来の当たり前づくりを、ともに株式会社シーイーシープロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容1968年にソフト開発会社として創業。1990年東証2部、2001年に東証1部に上場するシステムインテグレーター。 自動車・家電・産業機械向けのインダストリー領域と、業種不問のICTサービスを軸に、幅広い業種でお客様の経営戦略やデジタル変革を支援しています。特にものづくり領域では、2008年からスマートファクトリー向けのIoT/M2M、現在はAI、デジタル化の支援、組込み機器の設計・開発、品質向上のソフトウェア製品を企画・開発・販売を担いっています。今後、異業種、国境を越えた協業アライアンス先との共創により、日本を代表するものづくりインテグレーターを目指しています。提供リソース特定業界向けのシステムインテグレーションで蓄積した、エンタープライズ領域における顧客業務のナレッジ、ソフトウェア・ハードウェアの選定・最適化、クラウド基盤など根本 誠一ものづくり領域の生産革新とデジタル活用を軸に、「人、モノ、設備」に関わるICTビジネスを新規に創出し、日本から世界へ躍動する企業を支援
グリーンエネルギーを基軸とした《総合サービスカンパニー》のスマートテック株式会社スマートテックプロダクト(製品)共同開発新市場の模索中小企業事業内容私たちスマートテックは2005年の創業以来、太陽光発電や蓄電池・オール電化事業を中心に展開してまいりました。2016年に電力小売完全自由化が始まり、再生可能エネルギー事業を開始。クリーンエネルギーを活用した「スマートシティ」の構築・推進を目指し、地域経済の循環や新しい産業の創出などを実現し持続可能な発展に貢献していきます。 【事業内容】●太陽光発電や蓄電池など、クリーンエネルギー発電機器の販売一般家庭向け太陽光発電・蓄電池・オール電化商材の販売、リフォーム。産業用太陽光発電、自治体の所有する建物への太陽光発電・蓄電池の設置。販売から施工・アフターメンテまで一括して対応することで、持続可能なクリーンエネルギー発電所をつくります。販売店への機器の卸売り販売、販売方法のコンサルティングも行います。●余剰電力買取サービス「スマートFIT」 FIT満了後の余剰電力を業界最高値級10~11.5円で買取。申込25,000件突破(2021年8月現在) ●住宅用太陽光発電の余剰電力を一般家庭向けに供給する「そらエネでんき」 「スマートFIT」で買い取った余剰電力を多くの一般家庭に供給するため、安価な価格設定を実現。電気自動車や燃料電池自動車を設置されたお客様が再生エネルギー100%の電気をご使用いただくことで、更なるクリーンエネルギーの活用と環境省が実施している補助金申請の対象にもなる「そらエネでんきReエナジー」もあります。 ※電力不足分は市場調達 ●高圧の需要家へのクリーンエネルギーの供給 ホテルや病院をはじめ、一般企業へクリーンエネルギーを供給。2030年までに化石燃料を使用しない発電元を倍増させるという日本政府の目標達成に向けて、企業の脱炭素化促進を進めていきたいと考えています。提供リソース●営業から施工・メンテナンスまで一気通貫したサービスの展開太陽光や蓄電池・オール電化、その他周辺機器の営業販売・システムの施工・メンテナンスまで対応。 ●太陽光や蓄電池・オール電化商材の企業への卸売りハウスメーカーを始めとした様々な企業に向けての卸売り販売・施工。住宅や小屋等の販売とあわせて発電設備設置の提案をすることで販売力強化とクリーンエネルギー普及を促進。●クリーンエネルギーを活用したサービスの開発 卒FIT電力の買取・卒FIT由来の電力供給を展開。再生可能エネルギー由来の非FIT非化石証書の取り扱い。國井 直哉課長サービス毎の獲得目標の達成 SNS・コラムなどアーンドメディア運営 SDGsの推進 など
【再生可能エネルギーの価値創造】 再生可能エネルギーという「電力」を共創により、新たなカタチに変えて社会に供給するエコパートナー募集!株式会社ユーラスエナジーホールディングス出資したい共同研究事業提携事業内容当社は世界14か国で風力発電所と太陽光発電所を運用する、日本における再生可能エネルギーのリーディングカンパニーです。「クリーンエネルギーの普及・拡大を通じ、地球環境保全の一翼を担う」を企業理念として、世界で再生可能エネルギープロジェクトを開発す るとともに、再生可能エネルギーの可能性を追求する新たな領域にも取り組んでいます。そのなかで、近年は電力小売事業への参画を果たすなど、発電事業者の領域を超えた、総合的な再生可能エネルギープロバイダーとしての飛躍を目指しています。当社の強みとして、風力発電所の開発、建設、運用、保守のすべての領域を自社で手掛けており、知見の蓄積においては他社の追随を許さないと自負しています。また、開発にあたっては地域コミュニティとの共存共栄・持続可能な地域づくりを重視しており、日本国内で は北海道から鹿児島県までの全国の地元自治体とは長期にわたる信頼関係を構築出来ています。再生可能エネルギーのさらなる普及のためには、補助金やFITといった制度に頼らない、自立可能な電源として競争力を高めていくこことが不可欠です。そのために、業務の一層の効率化、風力発電所の開発コスト低減、発電量・稼働率の向上、蓄電池やVPPといった新技術の採 用を推進するとともに、クリーン電力のカタチを変えることで新たな価値を創造することが大切であると考えています。当社のもつ、資金力やプロジェクトマネジメント力、ネットワーク、クリーン電源といった強みと、パートナー様のもつ新たな技術、アイデア 、サービス、ビジネスモデルを掛け合わせることで、再エネ電源をより価値のあるカタチに変えることができます。検討を開始してから半年以内にPOCを実現し、来年度にPOCを複数実施することを目標としています。【オープンイノベーション実績】スタートアップ企業との協業におけるCGレンダリング事業への進出 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000053470.html提供リソース・クリーン電力北海道から鹿児島県まで16道府県に41カ所の発電施設を展開。そのうち風力発電所は32カ所で発電量は79万kWと国内No.1のシェアです。・資金力当社事業とシナジーのある技術をお持ちの企業への出資や開発費用の負担などを検討いたします。・地方自治体のコネクション地方自治体との長期的な信頼関係で成り立っている事業のため、強いコネクションがあり、実証実験の場を早期に確保できる可能性があります。・海外展開ヨーロッパ諸国、北米、中南米、韓国、台湾、アフリカ諸国の世界14か国で事業を展開しており、海外での共創や事業化の検討にも対応できます。・風力発電所、太陽光発電所 操業データの活用や、発電所を実証サイトとして利用・再生可能エネルギーのリーディングカンパニーとしてのブランド力中島達朗エネルギーはすべての産業の基盤。イノベーションをクリーン電源で支えます。