• 更新:2025年04月25日
  • 返信率:100%

駐車場アプリとの連携で世界初!?「ドライバー視点のグーグルマップ」構築を目指し一緒に共創しませんか?

VEEMO株式会社

VEEMO株式会社
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • デジタルマーケティング
  • スマートシティ
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大手企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
車が自動運転や電気自動車など進化していく中で、車を取り巻く環境も進化していく必要があります。私たちは、車で移動するに際に必要な「情報」を整理してドライバーに伝える事で豊かな車社会の創造を目指しております。
(左)CTO篠原(右)COO米山
車が自動運転や電気自動車など進化していく中で、車を取り巻く環境も進化していく必要があります。私たちは、車で移動するに際に必要な「情報」を整理してドライバーに伝える事で豊かな車社会の創造を目指しております。
(左)CTO篠原(右)COO米山

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は、イスラエル企業とのジョイントベンチャーを前身に日本でのローカライズを進め、

2021年より駐車場さがしアプリ『VEEMO(ビーモ)』を本格的にスタートさせました。

 

「クルマ移動をもっと楽しく、便利に」をコンセプトに簡単でお得に使える駐車場検索アプリを運営し

現在、会員数2万人を超えるユーザーに利用されています。

 

目的地まで誘導する地図アプリは数多くありますが、実際に目的地近くに到着した際に

駐車場の混雑状況や支払い方法など詳細情報をリアルタイムで取得で切る仕組みはまだまだ限られています。

周辺駐車場の空き状況がわからず、長蛇の駐車待ちに時間を要し周辺道路では渋滞の原因にもなっています。カーナビゲーションが発達しても、駐車場検索に関してはまだまだ課題が多いのが現状です。

 

駐車場情報をリアルタイムで取得し、スムーズにパーキングを行えるようになることで、ドライバーのストレス緩和だけではなく、より長くショッピングを楽しんでいただける時間を作り出すことにも繋がることで商業施設の集客や売上の向上を見込むことができ、更には駐車待ちの間に排出される二酸化炭素の排出を抑え、環境面での改善にもつながることが期待できます。

提供リソース

◎VEEMO 駐車場検索アプリ https://veemo.jp/

 

・リアルタイムに満車・空車情報もVEEMOアプリで配信

・駐車場のレシートをアプリで撮影してアップロードするだけでカンタンにポイントが貯まる

(貯まったポイントは、銀行口座へ1ポイント=1円として現金化)

 

駐車場アプリとしては珍しく、リアルタイムでの位置情報を取得でき、ユーザー情報、車両情報、位置情報などDBを取得してるのが最大の特徴です。この情報を商業施設やお店との連携で活かすことで、集客に活かすこともでき、また車両の導線や駐車場の規模や位置などを意識した街づくりの実現にも役立てることができます。現在、アプリDLは無料のため会員数を増やしやすいビジネスモデルである点も大きな特徴です。

解決したい課題

カーナビやスマホのマップの普及により目的地に到着することは容易になりましたが、目的地周辺での駐車場のリアルタイムでの空き状況や決済方法など詳細情報までは表示されず、特に週末の繁華街やショッピングセンターでは駐車場探しに苦労するという現実は未だに課題として上げられるのではないかと感じています。

駐車おける非効率さを解消することで、長い駐車待ちによるドライバーのストレスの軽減だけではなく、効率的な駐車場運営に繋がることで利用者への利便性が向上や集客にも大きな効果を期待できるのではないかと考えています。

特に混雑が集中するような時間帯や場所では、駐車待ちによる長い列が渋滞を生み交通の妨げにもなり、多くの排気ガスを排出する事に起因しています。アプリを通してスムーズな駐車誘導を実現することにより、こうした非効率で環境悪化の原因にも繋がる現状を改善し、スマートシティに繋がる社会を作ることを目指しています。

共創で実現したいこと

将来的には「ドライバー視点のグーグルマップ」を構築していきたいと考えています。

そのために、以下のような提携や連携をすることにより、今以上に駐車場の事業者側や目的・経由地の経済にも貢献できるようなサービス構築を実現できる共創パートナーを求めています。

 

・スムーズな駐車場誘導により商業施設の集客に繋げたい

・小さな商店が立ち並ぶような狭いエリアで円滑な駐車場誘導により周辺交通への緩和に繋げたい

・飲食店やショップなどの連携

・他ポイントとの連携 など。

 

また、ユーザー情報、車両情報、位置情報などのDBを活用した新な取り組みにも非常に高い関心があります。

上記以外でも様々な可能性を見いだしていきたいと考えています。

求めている条件


・商店会や自治体との繋がりをもつ企業様

・アミューズメント施設、ショッピングモールなどの大型商業施設をお持ちの企業様

・多店舗展開されている飲食店やショップ運営されている企業様

・駐車場アプリと親和性の高いサービスやプロダクトをお持ちの企業様

 

上記以外でも弊社のアプリとの連携により集客やサービス連携に興味のある企業様と積極的にお会いしていきたいです。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 画像AI
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 次世代モビリティ
  • 地域活性化
  • デジタルマーケティング
  • スマートシティ

企業情報

企業名
VEEMO株式会社
事業内容
【モビリティ領域】車移動に関わるサービスを提供しております。その中でも車移動の中継地点である「駐車場」を起点に周辺地域の活性化を目標に事業展開しております。
所在地
東京都江東区豊洲5-6-52
設立年
2017年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社内藤ハウス

私たちは、プレハブ・システム建築、自走式立体駐車場などの建設事業を展開しています。大切にしているのは「環境」や「安心」「安全」「高品質」という価値を提供し、建物だけではなくお客様の未来を共に創ることです。プレハブ・システム建築とは、現場で1から作るのではなく、工場であらかじめ作った部材を運び現場で組み立てることによって短納期ローコストなサービスが特長です。自走式駐車場は、病院やショッピングセンターなどによく見られる駐車場をより早く作れることが強みです。また、災害時には被災地に応急仮設住宅を建てる貢献などもしております。お客様に寄り添った営業力・設計施工力によって築き上げた、山梨での強い顧客基盤と財務基盤をベースに全国へ拠点を拡大し、56年間黒字経営を続けております。ご提案から設計、施工、アフターメンテナンスまで一貫しておこない、多くのお客様のサポートをしてまいりました。今回「STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM」では、物流・運送業界への新たな価値提供に挑戦します。『人の手や時間を削減していき、物流の回転を少しでも速くできる』そのような次世代物流倉庫の創出を共に目指すパートナー企業を募集します。※ページ右上「応募する」ボタン:オープンイノベーションプログラムへの応募はこちらから無料で可能です。(チケット消費なし)

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 中小企業
株式会社内藤ハウス

株式会社実業之日本総合研究所

弊社は50年以上の実績を持つ独立系ソフトウェア開発企業です。製造、金融、流通、社会公共等の様々な業種におけるコンサルテーションからシステム開発までを行っています。クラウドシステム・スマホアプリ提供なども行い、高い技術とニーズに合わせたカスタマイズ開発を強みとしています。 私たちが培ってきた技術で新たな価値を提供したいという思いから2018年よりテレマティクスサービス(自動車などの移動体管理)を開始しています。労働人口の減少に伴い、一人の社員のマルチタスク化、業務量増加に悩むお客さまも少なくありません。そして、ユーザーはさらに便利な社会を求めています。そんな課題にアプローチしています。 弊社のサービスでは、車両に関する様々な情報がリアルタイムで確認できます。●移動中の車両の位置情報●運転状況(急加速・急ブレーキ・急ハンドルなど)●車両の状態(エンジン回転数、積算距離、バッテリ電圧など)このようなデータを表示・集積することで、次のような効果が得られます。◎運用ルールや人員稼働の最適化◎利用者の安心・ストレスフリー利用◎全運転指導支援◎業務運行月報自動作成 など 業務の効率化、自動化、ユーザーフレンドリー化といった課題解決を目指し、管理者も利用者も便利で楽になれる、時代に合った新しいサービスの創出に挑戦します。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
株式会社実業之日本総合研究所

ヴィタネット・ジャパン株式会社

店舗内プッシュ通知広告プラットフォーム「AccuNotify™」では、クラウドで設定した最小60cm半径のエリアに買い物客が入ると、スマホにリアルタイムでパーソナライズされたプロモーションや商品情報をプッシュ通知します。特定の商品棚やエリアに合わせてお得情報を直接届けることで、売上拡大と効率的なターゲットマーケティングを実現します。弊社の「Open!アプリ」、あるいはCloudAuth™のSDKを組み込んだ各社公式アプリを活用することで、アプリ利用者が入店した瞬間や特定商品付近にいるタイミングで、購買履歴に基づくマイクロ・ターゲット広告やクーポンをプッシュ通知として配布できます。個人情報を利用しない仕組みを採用しているため、利用者の事前登録は不要です。さらに、従来は実現が困難だったプッシュ通知のインプレッションやクリック率(CTR)などの詳細な広告効果指標を提供しています。これにより、プッシュ通知そのものを広告枠として活用し、オンライン広告と同様の精度で効果を可視化できるようになりました。リアルタイムでプッシュ通知の内容や配信条件を変更できるため、実店舗では難しかったA/Bテストを現場でも実施可能にしています。スマホがあれば誰でも使えるBluetooth を利用する弊社の基本特許は、米国、日本、中国と欧州で計11件を取得済み、さらに多数審査中です。弊社は、これまでに1億8千万円の資金を調達し、サービスの拡販を進めています。弊社のインドの開発チームは、システム開発に必要なクラウド、携帯端末、IoTの各分野で豊富な経験を持ち、マイクロソソフト社からAzureの利用で支援を受けております。また、米Plug and Play社の支援に加え、Qualcomm、TI、Nordic、村田製作所などの先端技術のリーダー各社ともパートナーシップを築いています。

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 外資系企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
ヴィタネット・ジャパン株式会社

株式会社atsumari

株式会社atsumari(所在地:東京都千代田区神田小川町2-10-3 デュオスカーラ御茶ノ水403号室、代表取締役:木附 篤人)では2018年に創業。家に眠らせている楽器などを、これから始めてみたい方に繋げて、個人間で楽器を貸し借り(シェアリング)が出来るサービスを2020年12月にiPhone/Andoroid用スマホアプリでリリース致しました。atsumari:楽器シェアリングサービスとは?使っていない楽器を、人に貸し借りできるサービスです。楽器を貸す側・学生時代に買った楽器を眠らせたままにしている方。・買ったものの、時間がなく箪笥の肥やしとなっている方。・コレクションまたは在庫として楽器が余っている方。…etc楽器を借りる側・続けるか分からない楽器に気軽に楽器を試してみたい。・おうち時間が増え、新しい趣味を始めてみたい方。・ステップアップに向けてより良い楽器を試奏したい方。…etc弊社では「より豊かな音楽社会のための “機会”や “場” を提供する」コンセプトをもとに気軽に、手軽に色々な楽器に触れて頂きたいサービスを提供致します。【Webでのベータ版を経て、スマホアプリをリリースしました】約一年間のベータ版運用を経て、その間様々なメディアや公的文書にも取り上げていただくなど、想像していた以上の反響を頂いたことから、アプリ化へと踏み切りました。お客様からの様々なご意見を元に、機能やユーザビリティー面を最大限改善し、楽器だけでなく『音響機材』もシェアして頂けるようになりました。身近にある音楽の影響だったり、周囲の人に感化されて習い事を始めたり、さらには学生時代にやっていたことを再び始めたくなったという方もいらっしゃるかもしれません。最近では、withコロナによる“すきま時間”を利用して、習い事を始める方も増えているようです。楽器、機材も含めて出品は無料です。(売上の受け取り時に手数料が差し引かれます)相互評価や身分証確認、修理補償など安心・安全にご利用いただくためのシステムを採用しております。試奏後のシェア楽器の購入も可能です。利用登録はかんたんでソーシャルログインも可能です。出品時・貸出時には、個人情報の詳細の登録をお願いしております。貸出延長や中途買取も可能。お気に入りの楽器を見つけることが可能です。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ピッチイベント実施
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社atsumari