「フィジカルスコア」・「パーソナルスコア」は健康産業におけるスピードメーター: 世界標準の健康指標はBMI程度であり、健康産業=ダイエット産業になっているが「体力」を意識させる健康指標が必要です。ヘルスビツト株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携新市場の模索事業内容ヘルスビットは健康指標開発・専門企業で三菱総合研究所・TIS・加賀電子に対する第三者割当増資を実施済です。 新潟大学・TISと共同開発の「フィジカルスコア」は「令和3年度・TOKYO戦略的イノベーション促進事業」に採択されています。 「パーソナルスコア」は経済産業省の委託事業・長野県松本市の「松本ヘルス・ラボ」アプリに採用されています。 パーソナルスコアは健康診断とのセット計測・企業の健康経営・健康イベント・人材サービス・健康保険組合・健康施設・自治体等で採用実績が有ります。 実年齢より「身体年齢」が若ければ1才に付1千円、会社が年金を多く積み立てる「インセンティブ型確定拠出年金」に採用されており、病欠減少、糖尿病減少、うつ症状減少、生産性向上効果を確認できています。 シニア人材サービス㈱マイスター60にパーソナルスコアが採用され高齢者雇用促進に活用されています。提供リソース「フィジカルスコア」は新潟大学・TIS・ヘルスビットの共同開発・三者共同特許出願済・新潟大学による学術論文発表済で身長・体重・握力・閉眼片足立ち・前屈から生活習慣病リスク把握可能・論文に基づく簡易な健康指標としては世界初になります。「パーソナルスコア」は身長・体重・腹囲・握力・片足立ち(閉眼or開眼)から「身体年齢」を算出します。「プロポーションスコア」は身長・体重から「体型年齢」を算出します。 プロポーションと体力をスコア化、特別な機器・技能不要、アプリケーションのダウンロード不要、ID発行によりPC・タブレット・スマートフォンで直ぐに利用可能になります。APIの提供も可能です。部坂英夫代表取締役CEOプロモーションと筋力をスコア化した簡易でオープンな次世代健康指標で人々の健康意識を改革する。
当社は国内初、スマホで交通違反を検知する技術を開発・事業化しております。「交通事故のない社会を創る」という目標に一緒に伴走していただける企業様との協業を積極的に推進していきたいです。ジェネクスト株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携資金調達したい事業内容・クラウド交通安全アプリ「AI-Contact(アイ・コンタクト)」事業└位置情報と全国の標識データベースを照合して交通違反を検知する技術(関連特許多数)└マップマッチング技術(粗い位置情報から道路を特定)└道路交通法判定ロジック技術・交通事故鑑定事業└ドライブレコーダーの映像から交通事故の過失割合を測定する技術(日米中で特許取得)提供リソース上記で記載した関連技術を提供可能です。(再掲)・クラウド交通安全アプリ「AI-Contact(アイ・コンタクト)」事業└位置情報と全国の標識データベースを照合して交通違反を検知する技術(関連特許多数)└マップマッチング技術(粗い位置情報から道路を特定)└道路交通法判定ロジック技術・交通事故鑑定事業└ドライブレコーダーの映像から交通事故の過失割合を測定する技術(日米中で特許取得)笠原 一代表取締役社長テクノロジーで交通事故のない社会を創る
アイデアとテクノロジーで「移動」を支える株式会社Will Smartプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容Will Smartは「移動を支援するテクノロジー企業」として、お客様の課題解決を通じてモビリティ業界のDXや移動者の利便性向上に取り組み、社会課題の解決を目指します。【事業概要】Will Smartは、人や物の移動により経済活動を行う領域を「モビリティ市場」と位置付け、ソリューションを提供しております。モビリティ市場の変化する課題に対して、経験やノウハウ、新技術を活用しながら、顧客(事業者及び行政)と共に社会課題を解決し、顧客の成長機会の支援と移動者の利便性向上を促進するためのソリューションの提供を行います。【当社の強み】当社の強みは下記3点です。①直接対話により蓄積された業界特化の「顧客理解力」②総合的な企画開発や幅広いフィールドでの運用を実現する「技術力」③モビリティ業界に特化し「プラットフォーム化したサービス」提供リソース①モビリティシステムサービス・モビリティビジネスに必要な車両データを取得するための「データ収集基盤(車載デバイス)」の提供・ビジネスのフロントエンド機能となる「予約システム・利用アプリ」の提供②総合情報配信サービス公共空間・交通機関などの場所にあるディスプレイ(デジタルサイネージ)を使って施設の館内情報や交通機関の運行情報などを情報発信するサービス③AI・データサイエンスサービス・交通事業者や自治体などの交通利用データを分析・可視化するシステムの提供・交通事業者や自治体によるEBPM(エビデンスに基づく政策立案)への取組支援④クラウド化支援サービスモビリティ業界の企業様が利用するフロントエンドシステム(販売や予約システムなど)を中心とした、オンプレミスのシステムをクラウド化することによるリニューアルや、新規事業の販売系基幹システムの開発亀岡 章マネージャー新商品・新規事業の開発/協業パートナーの開拓
AIのパラダイムシフト『マルチモーダルAI』技術を活用したサービス提供のリーディングカンパニーを目指しています。分野を問わず、協業・共創いただけるさまざまな企業様を求めています。株式会社アイメソフト・ジャパンAIプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社は『マルチモーダルAI』を研究・開発している会社です。マルチモーダルAIとは、人間が視覚、音声、言語などのデータを組み合わせて物事の判断をするように、さまざまな情報やデータを融合・結合して物事の判断をする新しい技術です。この技術は、自然言語処理や画像処理、音声処理など、複数の技術を組み合わせているため、単独のAI手法に比べてより高いパフォーマンス・精度を実現します。弊社の研究開発拠点はベトナム、ハノイにあり、画像処理、音声処理、自然言語処理、データサイエンティストなどのAIエンジニアをはじめ総勢50名体制で研究開発を行っています。各分野で博士号を取得したチームリーダーが各チームをまとめて高い成果を出しています。また、ソリューション・サービスの提供だけではなく、高度なAIテクノロジーを継続的に組み込み、国内外の企業様に気軽にAIシステムを導入していただけるようコンサルティングも担っています。提供リソース- マルチモーダルAI技術の研究・開発・コンサルティング- バーチャルAIスタッフシリーズ(ホテル向けバーチャルフロント、企業向けバーチャル受付、店舗向けバーチャル店員など)- 医療系AI(自然言語処理技術による情報抽出、診断サポート、画像解析など)- AI-OCR(文字認識、オブジェクト認識)- 予測分析プラットフォーム(価格予測、需要予測、株予測、ソーシャルリスニングによる顧客行動分析、ダイナミックプライシング技術など)- スマート計数・統計プラットフォーム(ビッグデータ収集技術含む)- チャットボット (カスタマーサポート)- 顔認証技術(eKYC)- 音声処理技術(音声認識・音声合成技術)既存システムとの連携などカスタマイズも可能です坂倉朋子マネージャーマルチモーダルAIの力で未来を変えよう
建設労働環境を改善する官民連携パッケージである CCUS標準API連携認定システムの 建設業特化型バーティカルSaaSによる 建設業務DXとON-LINE-BPOサービスによる 人的支援を行う中小零細企業のためのハイブリットサービス!株式会社FIRSTプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容【事業概要】建設業務DXを行うためのソフトウェア開発、BPOサービスの提供【特徴】16年間建設業界で培った知識・技能、経験、コネクション【ポイント】ものづくり補助金(5次)の採択を受け建設業特化型SaaSの開発中提供リソース弊社は【Digitalと人々の手で建設ビジネスに維新を興す!!】をコンセプトに建設業務DXを行い、建設業界の魅力化と産業再生を行うためすべてのリソースを投下してまいります。建設BPR・建設業務DXビジョンとして①建設業特化型バーティカルSaaSの提供②地産地消マッチングシステムの構築➂建設インフォメーションマーケットプレイスの構築④ハイブリット建設企業の整備⑤メンターによるパーソナル支援サービス等を実現するべく活動を行っております。横田和覇CEO【全社事業ミッション】世界がまだ見ぬ新たな価値を創造する!!【建設事業ミッション】私たちFIRSTの建設ビジネスの使命は、『Digitalと人々の手で建設ビジネスに維新を興す!!』をテーマに持続的な社会、国家、世界のより良い社会的基盤整備と安全・安心の高度化、建設業界の魅力化、建設産業再生を行うためにテクノロジーと人々が相互補助を行える環境整備を行い、建設DXを実現することで建設ビジネスを一新する。
<Ruleless Studio=ルールレススタジオ>のミッションは、日本と海外のテキスタイル産業をつなぐための拠点とコーディネーター機能を持っているスタートアップコンサルティング会社です。 当社は、史上最初OxO(Online mix Offline)テキスタイル・ファッション産業エコシステム(生態系)アイデアの発案者です。 #FabricArk=#ファブリックアーク=#布料方舟(日本製テキスタイル・繊維産地文化がコア価値として活かして、ニューコンミュニティ) カンパニーです。株式会社ルールレス・スタジオ自治体プロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容Ruleless Studio(ルールレススタジオ)についてRuleless Studioは、日本と海外のテキスタイル・ファッション産業をつなぐ“文化通訳”として、ものづくり・人材・情報の国際循環を支えるスタートアップ型コンサルティング企業です。私たちは、業界初となるOxO(Online × Offline)型のテキスタイル産業エコシステムを提唱・実装し、デジタルとリアルを融合した産地開発、クリエイター育成、B2B市場支援の新しい形を創出してきました。#FabricArk(ファブリックアーク)は、メイド・イン・ジャパンの地域文化や技術を“物語”として再構成し、国内外の才能や企業と共に価値を育む「ニューコミュニティ」構想です。Ruleless Studioは、地域産業とグローバル市場の橋渡しを担う〈文化通訳〉として、言語・背景・価値観の違いを超えた共創の場を築いています。SNSや業界メディアでの発信を通じ、産業知を広く共有しながら、多文化・多世代の才能とのネットワークを拡大中です。次世代のものづくりと、国際社会における日本産業の新たな立ち位置を再定義するパートナーを、私たちは常に歓迎しています。提供リソーステキスタイル(繊維)・ファッション産業の川上から川下全般知識を活用して、最新デジタルトランスフォーメーションの枠で、クライアントとパートナー様と一緒に、新たなOxO(Online mix Offline)テキスタイル・ライフスタイルビジネスエコシステムを立ち上げます。唯一同じ産業内の川上から川下まで、斬新な連携の形を立ち上げ、異業種と連携した際に、一番目立て・面白い作戦の協力者となります。コア価値のテキスタイル・繊維産業のKnow-howを活かして、唯一アウトバウンドとインバウンド(英語圏・北京語圏)戦略を同時に提案・実行できるスタートアップコンサルティング会社です。蘇泳宜代表取締役社長繊維産業を特化して、史上最初川上から川下までコネクションを活かして、実際日本製生地・製品・繊維産地文化がアウトバウンドへの協力、また、ライフスタイル産業のセンスを生かして、アッパーゾーンのラグジュアリーバイヤーと消費者のインバウンド事業の戦略アドバンスの専門コンサルティング会社です。
データ連携技術を活用し、共同販売・共同開発可能なパートナー募集/EDI市場での導入実績No.1のリーディングカンパニーと新しい価値を創出しませんか?株式会社データ・アプリケーションプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容■国内トップシェア ソフトウェアメーカー国内トップシェアを誇るEDIパッケージソフトウェア開発の上場企業として、EDI(受発注の電子化)、データ連携・変換のソフトウェアを開発、販売を主軸に事業を展開しています。・2,600社13,500サイトを越える企業のミッションクリティカルなシステムで稼働・様々な業界のVANサービスの基盤にもエンジンとして多数導入・流通(小売、卸・メーカー)、物流、製造、金融、公共、医療など幅広い業界で活躍中・データ連携、通信、変換に大きな強み国内で使用される主要なプロトコル、文字コード変換を網羅EDIは、企業活動に必要不可欠な受発注を支えています。EDIの分野で培ってきた通信や、データ連携・変換の技術とノウハウに強みがあります。提供リソース■販売ネットワーク販売パートナー企業54社を通じたマーケットへの展開が可能です。■データ連携に関する知見、ノウハウデータや帳票、情報等をリアルタイムに連携させる技術やノウハウを保有しています。■自社開発プラットフォーム/ソリューションの提供弊社開発製品や技術などの提供、サービス化の検討が可能です。<データ連携プラットフォーム:「ACMS Apex」>・豊富な連携方法(EDIプロトコル、Web API)・データベース、SaaS、SAPなどのアダプタ・高可用性とセキュリティで安心、安全なデータ連携を実現<データハンドリングプラットフォーム:「RACCOON」>・データ変換・加工のノーコード開発ツール・複数ソースやターゲットのM:N変換処理・各種フォーマット変換(DB、ファイル、Excel、XML、JSON など)・JIS規格、メーカ規格、Unicodeなど20種を超える文字コード変換(Unicode IVS対応)<Web-EDIシステム構築基盤:「ACMS WebFramer」> ・Web-EDI特化型ローコード開発ツール ・ユーザー管理、業務管理、メール通知、ファイルアップロードダウンロードなどを標準搭載 ・業務サンプルや業界向けテンプレート(流通BMS、電子機器業界(EIAJ-EDI標準))活用によりWeb-EDIシステムを早期立ち上げ可能 <紙帳票業務の自動化・電子化ソリューション:「OCRtran」>・FAXやPDFなど、打ち込み作業が必要な帳票をOCRで自動化・OCRしたデータを基幹や業務システムまで連携・タイムスタンプや証跡管理など電子帳簿保存法に対応赤須通隆部長新たなビジネスの創出
【24時間365日応募可能】東急グループの幅広いアセットとリアルな顧客接点を活用し、スタートアップと新たな街づくりを仕掛ける東急アクセラレートプログラム東急株式会社出資したい事業提携新市場の模索事業内容■東急株式会社・東急グループについて東急株式会社は、住宅地開発・鉄道整備を目的として1918年に設立された田園都市株式会社を源流とする東急グループの中核企業です。現在、230社以上からなる東急グループは、「交通」「不動産」「生活サービス」「ホテル・リゾート」の4つの事業領域を中心に、人々の暮らしを支える幅広い事業を展開。各事業が有する多様な事業機能を組み合わせることで相乗効果を発揮しながら、時代の先を見据えた持続可能な生活環境の創造を目指しています。■東急アライアンスプラットフォーム(TAP)について東急株式会社が主催する事業共創プラットフォームです。2015 年度から開始した東急アクセラレートプログラムを、2021 年 8 月に東急アライアンスプラットフォーム(https://tokyu-ap.com/)へとリブランディングしました。東急グループの誰もが参画可能なプラットフォームとして事業共創機会の最大化を図っています。グループの幅広い顧客接点とアセットを活用して新たな価値を創出し続けることで、スタートアップ企業などから選ばれ続けるプラットフォームとなることを目指しています。提供リソース鉄道、バス、百貨店、スーパー、ホテル、フィットネス、介護など、東急グループの幅広い事業領域における様々なリソース、アセットを提供します。■29以上のグループ事業者との強固な連携体制のもとでの共創プログラムに参加している各事業者にTAPの専属担当者が在籍。月1回のペースでTAPおよび共創に関するグループ全体会議を実施するなど、各事業者のTAP担当者間およびプログラム運営事務局との強固な連携体制が構築されているため、スピーディーかつ最適な意思決定のもとで共創・協業を進めることが可能です。■グループの各種アセット、調査データを利用したテストマーケティング東急線沿線に集積する東急グループの広告媒体や施設、顧客基盤、営業網、各種データなどを利用したテストマーケティングの実施機会と豊富なフィールドを提供します。■オープンイノベーションラボ「SOIL」の活用2019年7月に東急が渋谷・宮益坂に開設したオープンイノベーションラボ「Shibuya Open Innovation lab(SOIL=通称「ソイル」)」を活用し、東急グループ内だけでは社会実装が難しい領域に関しては、他企業も巻き込みながら共創を推進することも可能です。■業務提携・出資東急グループ各社とのテストマーケティング(社会実装・PoC支援)の結果により、業務提携・出資等を検討します。満田遼一郎東急アライアンスプラットフォーム(TAP)運営統括TAPやSOIL、CVC活動などを通した東急グループのオープンイノベーション推進。