まだ誰も気づいていない地球の土地のポテンシャルを発見し最適化する。 「宇宙ビッグデータ×AI」で地球規模の課題解決に挑むJAXA認定企業とともに新しい価値の創出に取り組みませんか?株式会社 天地人リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携資金調達したい事業内容私たちは、宇宙ビッグデータを活用し、まだ誰も気付いていない土地の価値を明らかにしていくスタートアップ企業です。 高精度・高分解能な地球観測衛星データと独自開発の土地評価エンジンでビジネスソリューション開発を行います。 宇宙航空研究開発機構JAXAの知的財産や知見を利用して事業をおこなう「JAXA STARTUP」として認定されており、JAXA職員と農業IoT分野に知見のある開発者が設立しました。◎独自性と専門性一般的に地球観測衛星データ市場では、衛星につき特定領域のデータを提供することが多いのですが、弊社は複数衛星や地上データを総合的に分析可能です。ユーザーの課題に応じてデータを集め、分析し、机上の空論で終わらせず、現場課題重視で伴走いたします。 ◎宇宙ビジネス全般に関するコンサルティング宇宙産業・衛星などを使った事業や業務改善を検討されている企業様向けにリサーチやセミナーなど多岐にわたるメニューをご用意しております。地球規模のインパクトに繋がる価値創造や自社ビジネスの高付加価値化をご一緒します。 ◎認知・実績・2021年10月:グローバル宇宙ベンチャーコンテスト「Gravity Challenge」日本企業で初優勝・2022年3月:内閣府「宇宙開発利用大賞」で農林水産大臣賞を受賞 など・2022年12月:内閣官房主催の地理空間情報を活用したビジネスアイデアコンテスト「イチBizアワード」で最優秀賞、企業特別賞、優秀賞を受賞提供リソース◎ビジネスパートナーの意思決定をナビゲートするプラットフォーム『天地人コンパス』地球観測衛星が蓄積した膨大な量のデータを解析し、複数データを重ね合わせることで価値ある情報へと導きます。『天地人コンパス』はその土地の様々なデータを分析し、リスクの高低を段階的に可視化することで、意思決定をサポートします。地上観測点がなくても、宇宙からピンポイントでその場所を分析し、その土地固有のデータを時系列で表示することができます。(『天地人コンパス』 データ解析の評価システム技術は弊社特許技術です。)JAXA、NASA、ESA等の国内外の宇宙機関による地球観測衛星や、世界中の宇宙関連企業との幅広い ネットワークを駆使して、あらゆるデータを収集します。◎宇宙ビッグデータを活用した水道管の漏水リスク管理業務システム『天地人コンパス 宇宙水道局』水道事業の課題のひとつとなっている水道管路老朽化対応のために、水道事業者が保有する水道管路情報や漏水履歴、オープンデータなどの様々な情報と、「天地人コンパス」で利用可能な宇宙ビッグデータをかけ合わせ、AI(機械学習)で解析することで、「優先的に更新すべき水道管路」を算出するシステムを開発いたしました。◎人材専門領域の有識者やグローバル展開を視野にいれた人材が組織内に在籍しています。・JAXAベンチャーとして衛星開発者、地球観測衛星の専門家が複数名在籍・地上センサの開発経験者、GIS地上データの経験者が在籍・多言語対応可能(日仏中英語)上村遥子事業開発リーダー
「折りで《あたりまえ》が変わる」 折り工学を用いて、今までの常識を抜け出すような面白い製品の試作開発を行っています。 折り工学での事業アイデア創出から、製品化まで、一貫して幅広くご支援が可能です。株式会社OUTSENSE プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容折り工学をコア技術とし、生活事業、防災事業、宇宙事業を行っております。宇宙居住を可能にすること、特に月面で利用する施設や住居の提供を目標として、コンパクトに収納可能な展開構造物の研究開発を行い、生活 / 防災事業では、折り畳みによる変形を活かし、輸送性や収納性の向上を行った製品を開発しています。現在、サービスとして、「折り工学」を用いた以下4サービスを推進しております。・BDサービス折り工学と他社の技術を掛け合わせた新たな新規事業の提案・ODMサービス「折り工学」のノウハウを活かして製造するオリジナル製品のODMサービス・R&Dサービス製品課題の解決を「折り工学」を用いた設計にて行う設計受託サービス、研究開発サービス・SORIORIサービスSORIORI TENJIを始めとした、イベントや展示会等での活用いただける、立体形状のモニュメントやディスプレイを安く早く提供できる製造サービス提供リソース日本の伝統技術である「折り紙」の文化を工学分野に応用した「折り工学」では、①表面の凹凸形状による様々な物理特性を制御②形状を変形させることによるトレードオフの解消のソリューションをご提供可能です。具体的には、製品のサーフェス(筐体等)に折りの形状を入れることで、構造強度が高くなることによる「薄肉化」や「衝撃吸収」をするような機能を発揮できます。また、音や光、熱などの物理特性の機能を制御することも可能です。堀井柊我取締役折り紙技術は、新しい可能性を持つ技術だと確信しております。皆様からのメッセージお待ちしております。
「他分野x宇宙」で私たちの日常を豊かにする。株式会社sorano me事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業アイディアソンの実施事業内容sorano meは「わたしたちの日常を、宇宙ビジネスで豊かにする。」をビジョンに、大手衛星メーカやロケットメーカ経験者、大学教員、メディア業界経験者、コンサルティング会社出身者など、宇宙業界に限らず 多彩なバックグラウンドを持ったメンバーが集まって創業したスタートアップ企業です。 宇宙ビジネスメディア「宙畑-sorabatake-」や宇宙広報団体「TELSTAR」等、宇宙ビジネスに関する複数 のメディア運営経験と知見を活かし、人工衛星から得られるデータや通信インフラなど、様々な宇宙アセ ットを利用した新規事業開発支援を推進しています。過去には大手電気メーカー様や、通信会社様等に導入いただき、各社の強みを活かした注力領域調査・事業企画提案を行いました。その他、業界をリードする海外宇宙スタートアップのビジネスモデルを解説したコンテンツを複数展開しています。提供リソース・宇宙ビジネス全般に関する知見・衛星データ活用に関する知見及び解析支援・新規事業立ち上げに際しての伴走支援城戸 彩乃CEO
防災や地方創生といった身近な課題の解決を目指しています。安心・安全な社会の実現に向け、ともに課題を解決していくパートナーを募集します。日本航空電子工業株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容航空電子は、創業以来一貫して航空・宇宙エレクトロニクス技術の育成に力を入れ、いまや世界でもトップクラスの技術力を堅持しております。その成果の一つが慣性航法装置、慣性誘導装置などの慣性システム技術であり、自動操縦装置をはじめとする各種自動制御機器に関わる技術です。また、航空電子独自の技術で開発した各種ジャイロ、加速度計は、これら慣性機器や自動制御機器等の中枢となるセンサとして、各種航空機に搭載されています。これらの信頼性の高い技術を活かして、さまざまな高品質の製品を一般産業業界にもご提供しております。提供リソース・ばらまきや使い捨ての用途が可能で広範囲にセンシングできる安価な水位計(航空宇宙分野で実績のある静電容量検出技術をプリント基板ベースで安価に実現)・携帯回線が届かない山間部への展開も可能な長距離省電力無線技術を使用した水位データ収集システム市川 真太郎「水を測る」技術を活用したソリューションの探索。その他航空電子の技術と社会課題をつなぐためのオープンイノベーションの推進。
☆宇宙開発促進のため、民生化から産業化へ! 弊社の"黒色めっき"は、特殊な皮膜形状をコントロールすることで、低反射を実現しています。 中でも弊社オリジナル技術である「スゴクロ」は、皮膜の開発中に偶然生まれた技術を応用したもので、可視光の反射率1%以下を実現しています。めっき皮膜は金属なのでアウトガスの懸念が少なく、300℃の耐熱があることから、宇宙産業部品へ実装された実績あり! ☆ローカル5G導入決定! ローカル5G×4Kカメラでこんなシステムできるよ!というアイデア募集中です! IT企業の方、スタートアップ企業の方、一緒にイノベーションを起こしましょう!EBINAX株式会社共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容業界を超え、国境を越えて。ものづくりの常識を塗り替える、表面処理のプロになる。ものづくりがある所には、必ずめっきが存在する。表面処理が存在する。つまり、私たちを必要としないものづくりは存在しない。だからこそ、自動車や電化製品、電子部品などこれまで必要とされてきた業界を超えて、あらゆる分野から求められる存在をめざそう。「めっきで、こんなことまで解決できるのか」とお客様があっと驚くほど新しくて応用力のあるソリューションを提供しよう。めっきが進化すれば、ものづくりも進化する。日本から世界へ。国境を越えて、メイド・イン・ジャパンの品質をもういちど世界に知らしめよう。私たちは、めっきだけでなくものづくりの未来をつくるメーカーになります。私たちは第三の創業期を迎え、従来の事業を推し進める一方で、新しい分野へ向けて変革を始めています。当社は、研究開発を重視し、表面処理技術に特化。ナノテクノロジーを始めとする最先端の表面処理技術により、独自の高機能・高付加価値なめっき加工を生み出してきました。技術の壁に挑む先端企業の強力なパートナーとしてグローバルに事業を展開する各界のトップ企業に、高い評価をうけています。提供リソース●共同開発等で当社が保有する技術・装置・ノウハウの提供めっき技術:電気めっき、無電解めっき、複合めっき、電気鋳造表面処理技術:MID技術 3D配線形成技術、Tiアノード酸化、ガラス貫通穴加工めっき可能な素材:金属・複合材・セラミックス・プラスチックス・カーボン・ガラス解析技術:表面分析・液分析・試験評価藤井 紫乃係長新規事業創出、新技術開発推進のため、社内活性化を行いつつオーブンイノベーションの推進を行います!
無酸化雰囲気での真空熱処理。硬質薄膜コーティングにより高機能を付加。密着性の高いDLCコーティング。 中空部品のろう付け、拡散接合。断熱被膜、絶縁、耐摩耗に厚膜溶射。株式会社アイ・シイ・エスリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)新市場の模索中小企業事業内容ICSは温度制御機器の設計・保守管理からスタートしており、真空熱処理を主体としコーティング、溶射、ろう付け・拡散接合へと事業領域、技術を拡張して参りました。操業以来約50年、熱処理で培った品質管理体制を基盤とし、高い管理能力を必要とする”材料や部品”の機能向上、特性の引き出しを事業の柱として歩んできました。管理能力と技術の融合こそがICSの力の源泉となっております。お客様の製品で、現状物足りなさを感じている特性や機能が御座いましたら、是非、私どもに投げかけて下さい。喜んでご一緒に取り組ませていただき、成果につながるお手伝いをさせていただきたく存じます。提供リソース熱処理:真空熱処理で酸化スケールが付かない光輝熱処理が特徴。最大級設備(装填重量2t)保有で大量ロット処理可能。 コーティング:耐摩耗性・耐食性など、金属金型から工具、装飾関係まで多種多様な薄膜を提供。溶射:耐摩耗・絶縁目的など発電用タービンや航空宇宙関係、半導体関係の部品に採用されている厚膜技術。 ろう付け/拡散接合:一体加工が出来ない複雑な形状が接合でき、小ロットから量産品まで対応 。炉中ろう付けにより安定した品質を提供。異種金属接合も可能。石野貴之営業脱炭素社会に向けて、社会の転換期に取り残されないように保有技術の販路拡大と新事業の模索
衛星データを活用し、持続可能社会を実現します。御社の保有データと衛星データを組み合わせソリューションを開発します。株式会社スペースシフト共同研究事業提携資金調達したい事業内容衛星データ解析システム開発、衛星データ解析業務、宇宙事業関連の各種調査・コンサルティングhttps://www.spcsft.com/特にSAR衛星(合成開口レーダ衛星)データの解析、AIを使った解析に特化しており、SAR衛星のデータを解析するアルゴリズムを多数開発、保有しています。衛星の中でも特にAIによる自動解析が困難とされていたSAR衛星のデータ解析技術を有しており、光学衛星では観測できない曇天時や夜間を含め、24時間365日データを取得できるSAR衛星の情報を解析することで、従来よりも多くの情報を提供することが可能です。また、自社で人工衛星を保有・運用している会社の場合、自社衛星のデータを優先して利用する傾向にありますが、スペースシフトは衛星を自社で保有していないからこそ、現地ニーズ・特性に応じて最適な衛星データを世界中から選定し、解析を行うことができます。提供リソース独自に開発しているAIにより衛星データを解析するアルゴリズムを開発しています。適用可能な領域としては多岐にわたり、すでに多くの顧客に対して衛星データ解析結果やPoCを実施しています。主には下記の分野で事業展開をしています。・インフラ管理・災害対応ソリューション・保険業務・マーケティング・農作物モニタリング・物流・船舶検知、海洋状況把握・森林モニタリング保有特許「特許第7006875号 学習モデル、信号処理装置、飛翔体、及びプログラム」既存の衛星データの解析能力を飛躍的に向上し、軌道上の衛星内で現在より高速高精度に変化や物体の検知を行うことで、地上へのデータ送信の効率化や、データ処理の高度化を実現します。川上 勇治部長
2030年の月面基地建設を目指して、月面探査から始まる宇宙開発事業を共創しましょう!株式会社 ダイモン共同研究事業提携教育研究機関事業内容私たちは「月を走る、究極のモビリティ開発」というビジョンのもと、手のひらにも乗るほどの超小型・超軽量、かつ高強度の月面探査車「YAOKI」を自社開発し、月面探査を軸とした宇宙開発に取り組む企業です。(転んでも立ち上がる構成から、七転び八起きを由来して「YAOKI」と命名) 2019年にNASAの月輸送ミッションと契約し、2024年には民間初の月面探査として「YAOKI」が月面で稼働、以降毎年、月面探査を実施することとなっております。 月面探査をメイン事業とし、「YAOKI」の操縦体験などから宇宙開発への認知を広める教育事業、災害救助ロボットとしての「YAOKI」活用を推進する国内ロボット事業にも力を入れ、未開の宇宙開発領域での挑戦を続けています。提供リソース● 月面探査車「YAOKI」 └ 月への輸送コストは1億円/1kgと高額なため、軽量化が大きな優位性となる中で従来の小型探査車に比べて重量1/10となる0.5kg以下を達成 └ 100m上空から落下しても壊れない強度 └ 車輪が本体を覆い、上下対称、全体がラグビーボール形状のため、転んでも倒れても走行可能 ※「YAOKI」とは:https://dymon.co.jp/yaoki/ ● 月面で取得するデータ └ 月面を走行して得る、映像・写真などのデータ ● 月面における技術実証機会、稼働実績 └ YAOKIを通して、貴社の技術を低予算で月面で実験・実証します。● 教育・エンターテインメントとしての「YAOKI」活用 └ 月面探査ワークショップ、YAOKI操縦体験会、月面探査車の操縦士育成 など ● 地上インフラ点検、災害救助現場における「YAOKI」活用 └ 天井裏点検ロボット、配管・廃炉点検ロボットや災害現場での活用 中島 紳一郎代表取締役私達は、民間世界初の月面探査を実現します。人類の宇宙進出を加速させます。宇宙平和のシンボルになります。
弊社の宇宙インフラと宇宙飛行サービスや付随サービスの技術やノウハウを生かした宇宙旅行産業の拡大に向けた共創・協業事業者募集 株式会社ASTRAXプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容<弊社の宇宙インフラと宇宙飛行サービスや付随サービスの技術やノウハウを生かした新規事業創出や既存事業の拡大に向けた共創・協業について> 民間宇宙旅行時代を見据えて、民間宇宙飛行産業(宇宙開発ではなく宇宙技術を利用したサービス事業)に関わる20年のキャリアがございます。 弊社の宇宙技術やブロックチェーン技術などを用いて、太陽系全体で利用できる宇宙サービスプラットフォームなども構築中です。2020年2月には、オーストリアのウィーンの国連宇宙局の宇宙空間平和利用委員会科学技術小委員会に参加し、宇宙空間の平和利用について議論を行いました。 弊社は208事業に及ぶ民間宇宙サービスの技術や経験やノウハウと、国内外に述べ500事業者のネットワークがございます。 アマゾンが月面に、スペースXが火星にコロニーを作ろうと本気で動いています。 弊社は月面に街づくりをするために、現在390以上の事業パートナーとともに計画を進めております(地上のビジネスとの連携)。 世界では宇宙や月面などを利用した新事業開拓はゴールドラッシュ状態です。 しかし日本では地球〜宇宙ステーションや宇宙ホテル、地球〜月、地球〜火星などの宇宙サービスを考えている企業はまだほとんどありません。 ぜひこれからの宇宙時代に向けて一緒に新規事業開発などができたらと考えております。 宇宙を利用し、未来創造と地球上の様々な社会問題解決のために貢献していけたらと思っております。 山崎大地 代表取締役・民間宇宙飛行士 株式会社ASTRAX 有限会社国際宇宙サービス Taichi Yamazaki ASTRAX, Inc. International Space Services, Inc http://astrax.spacehttp://astrax.club http://astrax-by-iss.wix.com/taichi http://astrax-by-iss.wix.com/zero-g http://astrax-by-iss.wix.com/world-view http://astrax-by-iss.wix.com/blue-origin http://astrax-by-iss.wix.com/mig-29 http://astrax-by-iss.wix.com/ASTRAX-Lunar-City http://astrax-by-iss.wixsite.com/lecture https://astrax-by-iss.wixsite.com/astrax-academy https://astrax-by-iss.wixsite.com/astrax-adviser https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/column/15/060700050/提供リソース宇宙飛行技術、無重力飛行技術、月面開拓マーケット宇宙ビジネス教育、講演、講座、宇宙イノベーション講座国際会議での発表機会、世界展開、国連とのつながり、SDGs山崎大地民間宇宙飛行士太陽系経済圏の構築と地球の平和
【宇宙】幅広く宇宙事業の創出、協業をしていきたいと考えています。月面ビジネス、ISS、宇宙機、衛星活用など、宇宙の幅広い分野で共創パートナーを探しています。 航空空港分野から農業漁業分野まで、JAL系航空商社としての知識や経験を活かし、新規事業案件含めて、一緒にお手伝いできることがありましたらお気軽にご連絡お待ちしております。株式会社JALUX出資したいプロダクト(製品)共同開発事業提携事業内容「幸せづくりのパートナー〜人に社会に環境に、もっと豊かな輝きを〜」JALUXは1962年の創設以来、航空機部品や空港運営等の「航空・空港事業」を基盤に、保険や不動産といった「ライフサービス事業」、空港店舗や通信販売などの「リテール事業」、食品やワインなどを取り扱う「フーズ・ビバレッジ事業」と多角的なビジネスを展開してきました。現在は、既存事業の派生・融合領域への展開や、将来のコア事業の創出といったイノベーションを積極的に推進しています。中でも、航空・空港領域を専門としてきた知見や経験を基に「宇宙」領域で新規事業を生み出していきたいと考えています。提供リソース①豊富な顧客視点・フィールドの提供交通インフラ/高級ブランド/空港・エアライン利用のお客様などのネットワークを活かした拡販国内外空港/空港店舗/エアライン機内②当社が保有する商品・技術・ノウハウの提供安全・安心/JALブランド/高品質な商品・サービス海外空港運営/空港周辺ビジネス/免税店舗オペレーション航空機・特殊車両/環境関連資材/エアラインオリジナル松井 宏樹観光領域における新規事業の創出