人生100年時代を健康なこころとからだで迎えるに、睡眠負債の改善や予防医療、未病対策へのアプローチを簡単にして、ウェルビーイングの向上へとつながる開発を目指します。Gazebo合同会社プロダクト(製品)共同開発ヘルスケア事業提携事業内容弊社は、ポッド型休憩施設を社会課題解決のソリューションと考え、パワーナップや休憩を積極的に摂取することを提唱します。ポッドへの着想は、弊社代表が航空会社でキャビンアテンドとして勤務していた経験がきっかけとなっています。後に自身がバックパッカーとして世界中を旅した際に、空港での乗り継ぎに費やす⻑い時間が非効率であり、且つ人々が床に寝ていることへの違和感が考案の土台となっています。これまで温存してきたアイデアは、2017 年のsleepbox社との出会いが具現化への想いを加速させました。米国に本社を構えるsleepbox社の日本総代理店を前身として起業し、そこで得た知見などが今回新設したGazeboで大いに役立っています。残念ながら、その後彼らとの協業には至りませんでしたが、ポッド型の休憩施設というコンセプトを日本で継承し、パンデミックによって健康に対する意識が一層高まった近年がポッド開発に最適な時期と判断しました。世の中に排出されていない「あったらいいな!」という社会全体と我々の想いを重ね、ウェルビーイングの実現に向けた開発に邁進してまいります。提供リソース・モバイル型休憩施設の企画、開発、販売、及び導入から管理、運営、アフターケアなど保守全般。・同タイプのモバイル型ソロサウナの企画、開発、販売、及び導入から管理、運営、アフターケアなど保守全般。
印刷で社会課題解決を進める企業です。 「環境配慮型印刷」は、CO2排出量の見える化と排出量実質ゼロを実現しています。 「伝わるコミュニケーションデザイン」は「UCD制作優秀企業賞」最高位のゴールド賞を受賞。情報を見やすくわかりやすくするお手伝いを進めています。株式会社研文社新市場の模索中小企業事業内容地球にやさしく 人にやさしく 印刷で社会を変える!研文社は、3本の矢で社会課題を解決します研文社の3本の社会課題解決型サービスは1本の束となって今の社会を変えていきます1本目の矢「環境配慮型プリント」は「脱炭素社会の実現」を推進します。経営者やお客さまから求められるCO2 排出量の見える化や脱炭素経営を支援します。2本目の矢「プリントDX」は「紙資源のロス」を減少します。経営者から求められる業務効率化、ペーパーレスに対する解決策としての役割を果たします。3本目の矢「伝わるコミュニケーションデザイン」は「情報の不平等」の削減に寄与します。情報弱者を減らし、円滑なコミュニケーションをサポートします。提供リソース1本目の矢→印刷物で脱炭素をスタート環境配慮型プリント ●すぐに始められる●CO2排出量を見える化●CO2実質ゼロを実現2本目の矢→印刷物の廃棄をゼロにプリントDX●紙の使用を削減●在庫と廃棄ロスを削減●感動とときめきで脱使い捨て 3本目の矢→わかりやすさでコミュニケーションのロスを削減伝わるコミュニケーションデザイン●情報の壁を壊し必要な情報を届ける●問合せ業務の効率化を実現●高齢化・情報過多社会への対応で情報のポイ捨てを削減谷村 真
次世代ヘルステック パーソナルデータ×異業種データによるAIイノベーションを創出しませんか?株式会社Y4.comIOTプロダクト(製品)共同開発ヘルスケア事業内容事業概要弊社が自社開発した健康管理プラットホームGENKIMIRUは市町村様の課題解決のため、すでに多くのソリューションをご用意しております。多くのICT機器メーカーとのデータ連携、マイナンバーカードや免許証による本人認証、疾患予測やリスク検知できるAIとの連携、行動変容を促すコンテンツやインセンティブ、アドバイス機能など多数の機能があります。都市OSを通じたパーソナルデータ連携の事例も豊富に持っており、データ取得から可視化、サービスプロバイダーとの連携まで提供できる、強みを有しています。主なサービスとしては、健康増進サービス、特定保健指導サービス、重症化予防サービス、介護予防サービス、妊産婦向けサービス、オンライン診療ソリューション、防災減災ソリューションなどになります。提供リソース〇スマートシティー向けプラットフォーム提供サービス・特定保健指導サービス・重症化予防サービス・一般介護予防サービス・妊産婦支援サービス・在宅療養サービス・オンライン診療サービス・メンタルヘルスサービス・防災減災ソリューションサービス〇AI連携・AICOG・COGEVO・東芝疾病予測AI・CHAT GPT4・睡眠予測AI※自社AI〇ビジネスモデル特許・歩数装置(特 許 第 6 4 5 7 1 3 2 号)※医療費抑制効果に対してポイント付与システム・情報処理装置(特許第 7324979 号)※公的本人認証したうえでの、健康な群、参加者が属する群、自分の数値をグラフ化し行動変容を促す特許。安嶋幸直代表
農業に関心のある企業と協創事業としてプロダクト開発や販売流通などオープンイノベーションを希望します。カクノウ株式会社共同研究事業提携ピッチイベント実施事業内容私達は室内農業技術を活用して人々の健康だけでなくライフスタイルにも貢献します。農業人口減少による食料自給率減少など自宅やオフィスの空きスペースで特殊照明と栄養を含む水を循環させる水耕栽培技術があれば、どんな場所でも農産物を作ることは簡単です 。この栽培技術の普及を企業だけでなく個人の生活まで浸透できればより良い社会に変わると考えております。更に栽培過程で生じる植物の成長について観察写真情報を共有することで、遠隔地に住む想いを寄せるヒトとのコミュニケーションが室内農業装置で簡単にできるようになります。水と電気だけで野菜をつくることができるので「無農薬・安心・安全」が伴う高品質野菜が誰でも簡単にどこでも農業が展開できます。農業装置自体は1㎡の本棚程度の大きさなので置くだけで良く、メンテナンスフリー構造かつ農作業が軽減される(一週間に1時間/回の作業)のでライフスタイルにも馴染みます。提供リソース農業に携わって15年(露地栽培、施設園芸、植物工場)の経験があります。プロダクト開発については電設資材の新商品開発(樹脂成型および金物加工)にも従事していたので農業装置を設計開発することが可能です。須貝 翼代表取締役農業革新、カーボンニュートラル社会への貢献
すべての人が隔たりなく、デジタル技術の恩恵を享受できる世界をつくりたい!テクノロジー体験を通して、楽しみながらデジタルリテラシーが身に付く遊びや学習プログラムを一緒に創りませんか?株式会社アワセルブスプロダクト(製品)共同開発事業提携ハッカソンの実施事業内容私たちは、Webエンジニアのプロフェッショナル集団として、複雑なコーディングやシステム開発を得意分野としています。10年以上の業界経験を背景に、多様なCMSの取り扱いや運用サポートの実績があります。また、誰もが気軽にものづくりを楽しめる市民工房「ファブラボやまぐち」を運営しています。自社のラボで機材をご利用いただくだけでなく、公共施設や地域交流センターなどに出張して、デジタル技術活用のワークショップ等を運営しています。特に、学校教育の現場での実績や、プログラミング教育講座、GIGAスクール構想に関連するプロジェクトにも携わっています。私たちが拠点を置く山口県山口市には、国内有数のメディアアートセンター「山口情報芸術センター[YCAM]」があり、YCAMとの協働プロジェクトにも10年近く携わっています。前述のGIGAスクール構想に関しては、YCAM、山口市教育委員会、ファブラボやまぐちの三者で「やまぐち子ども未来型学習プロジェクト」に取り組んでいます。フルリモート対応の柔軟性と、都市圏に比べ高いコストパフォーマンスも自慢の一つです。新しいアイディアや0→1の革新的なワークを追求する力も私たちの大きな特徴です。提供リソース■Webマーケティング私たちは、オンライン/オフラインを横断しながらお客様のビジネスの成功をサポートしています。ただ実装するだけではなく、リリース後の運用も伴走支援致します。■Webサイト・Webアプリケーション構築オウンドメディア、会員制サイト、ECサイトなど、様々なWebサイトを構築します。WordPressサイト構築実績100件以上。運用を見据えた、柔軟なカスタマイズが得意です。複雑なページを簡単に更新できる、オリジナル投稿フォームを設計・実装します。■ECサイト構築ノーコードツールから、EC専用CMSの構築まで、規模を問わず様々なタイプのECサイトを構築します。【対応実績】BASE、Stores、Shopify、カラーミーショップ、MakeShop、EC-CUBE、Welcart、WooCommerce■デジタルものづくり3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル工作機械を用いたものづくりのサポートを致します。■テクノロジー体験デジタル・テクノロジーを活用したワークショップやアイディアソン・ハッカソン等のファシリテーションも対応できます。子供向けのテクノロジー体験イベントでは、200名以上の参加者に楽しんでいただきました。■学校教育現場での知見プログラミング教育・GIGAスクール構想関連のプロジェクトで、2016年から継続的に小中学校との協業を行っています。また、高校・大学との連携事業も経験しており、学校教育現場での経験値が豊富です。河口 隆代表取締役すべての人が隔たりなく、デジタル技術の恩恵を享受できる世界をつくること。
地域に交流を生む新しい時代の体験型店舗を共創しましょう!カルチュア・エクスペリエンス株式会社出資したい事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容私たちは「好きが、生きる。」をキーワードに全国800店舗の「TSUTAYA」を運営しております。▶ 現在、注力している取り組みとしては・・・「地域に交流を生む新しい時代の体験型店舗」としてリアルな空間を核とした地域コミュニティの創出を目指し、ウェルネス事業、イベントやポップアップなどの新規事業に取り組んでおります。▶具体的には・・・店舗の価値、利益の最大化を図るため、「BOOK & CAFE」「SHARE LOUNGE」「トレーディングカード対戦スペース」等の体験価値や空間価値の向上、店舗粗利の改善、FCサービス改革に取り組み、新しい店舗モデルを創造しております。▶しかしながら・・・世の中にはもっとたくさんの「好き」があると思っています。▶そこで・・・是非、届けたい「好きが、生きる。」につながるモノ・サービスをお持ちの企業さまとの共創を実現したいです!提供リソース■共創内容のPoCの舞台として当社の直営店や加盟店舗様のお力を借りることは可能です。⇒国内約800店舗の「TSUTAYA」に対する売場への提案■そのための多様なPJメンバー(商品調達、物件開発、デザイン、SV・営業etc)を当社でアサイン可能です。■また、800店舗に対する、SAシステム、受発注&販売管理システム、物流機能もございます。■PoCに関わる初期投資については、共創内容によって相談させてください!井戸大志
日本のWeb3プロジェクトを世界へ。 日本トップレベルの実績と経験を保有しています。株式会社Dawinリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容WEB3マーケティング、コンテンツメイキング、システム開発、AIを活用したソリューション提供における強みが弊社の特徴です。WEB3プロジェクト、特にNFT、トークンプロジェクトにおけるグローバルマーケティング、企画、戦略立案、アドバイザリーとして多くの国内大手上場企業様へのサポートをさせていただいております。提供リソースサービス内容は大きく分けて4つのカテゴリーでサービスを提供しております。お気軽にお問い合わせください。マーケティングサポートWeb2&Web3マーケティング、ブランディング、NFTプロジェクト、ゲーム、DApps、KOLsとインフルエンサーマーケティングアドバイザリーと戦略企画立案市場環境とプロジェクトの目標に基づいたWeb3戦略の策定アクセレーション海外企業やプロジェクトとの連携、国内外のWeb3関連ローンチパッドの活用、パートナーシップ、コラボレーション締結管理と支援Web開発ウェブサイト制作、業務改善システム開発、Web3関連の導入開発松浦史晃代表取締役
■チャットボット開発専業 世界トップレベルの開発者が集結し、独自のAIエンジンをすべて自社開発しています。 また、チャットボットの初期設計や運用支援を行うことで、精度向上に日々努めています。株式会社ビースポーク事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業ピッチイベント実施事業内容東日本大震災が発生した2011年は、「見えない不安」と多言語での「間違った情報」が大きな混乱を招き、日本の危機管理体制の課題が浮き彫りになりました。あれから約11年。「正確性」そして「リアルタイム性」が求められる緊迫した環境において「安心・安全」を届けるために始まったのが、緊急時の多言語対応「ビーボット」のプロジェクトです。そこに「地元の人が案内してくれているような安心感」を追加したのが、旅行者向け「 Bebot」です。初めての場所への旅行。振り返ってみると、記憶に残るのは、 きっとガイドブックやインターネットで調べ尽くした観光スポットよりも、 たまたま地元の人にオススメされて入ったお店や場所での体験だったり。「安心・安全」そして「特別な体験」を「スマートフォン1つで再現するのが私たちのミッションです。毎年発生する大型の台風や世界的な疫病の大流行。刻々と変わる状況に関する正確な情報をリアルタイムで提供するために、ビースポークでは世界中で活躍するAIの技術者を採用し、2015年から独自のAI技術を開発してまいりました。それは、「ビーボット」を実際に利用した3,000万人の会話履歴をもとに開発された、「安心・安全」を届けるためのAIです。提供リソースホスピタリティの領域からスタートした「Bebot」ですが、2019年以降は観光以外の行政領域にも拡大し、チャットボットを活用したオンライン市役所、制度案内、危機管理のためのツールとして導入されるなど、国内外で活躍の幅が広がっています。最近では、国が支援するスタートアップ育成支援プログラム「J-Startup」に選定されたほか、代表の綱川が政府のデジタル臨時行政調査会に有識者委員として参加するなど、スタートアップ企業の立場から国や自治体におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進に取り組んでいます。
NFTを活用した新しい経済圏を創出し、地域を活性化合同会社belリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容"Web3を誰もが手軽に簡単に"をミッションに掲げ、NFTを活用した地方創生、観光、プロモーションのDXに取り組むソリューションカンパニー。新たな地域エコノミーを創出するためにNFT活用に取り組む自治体、企業、団体に伴走し、「Commun」で課題解決していきます。 他にない圧倒的な手軽さで、ユーザーにも実施者にもメリットある方法でNFT活用策を様々提案し、実施まで伴奏してサポートしていきます。当社ソリューションアプリ「Commun」は、NFTの配布はもちろん、対象のNFTを保有しているかの認証作業を瞬時に判別できる機能を搭載しております。いつNFTを取得し、いつどこで使ったかの履歴データを提供し、人流の把握を行うことができ、施策の効果検証にお役立ていただけます。他にも、対象のNFT保有者に対する通知送信や分類分けなど、次世代の技術を手軽に簡単に活用したDXを実現することができます。提供リソース当社ソリューションアプリ「Commun」でのNFTの配布は、・ICカード・QRコードで行っていただけます。対象のNFTを保有しているかの認証作業は、・店頭にQRコードを設置・設置されたQRをユーザーが読み込むだけで国内最速級のスピードで、瞬時に判別することができます。他にも、・対象のNFT保有者への通知送信・ハッシュタグでのNFT種類分けなど様々な機能もご要望に応じて開発中です。