• 更新:2024年05月22日

地域に交流を生む新しい時代の体験型店舗を共創しましょう!

カルチュア・エクスペリエンス株式会社

カルチュア・エクスペリエンス株式会社
  • 文具
  • 家具・インテリア
  • 卸売
  • 出資したい
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 買収したい
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 6カ月以内の提携希望

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

私たちは「好きが、生きる。」をキーワードに全国800店舗の「TSUTAYA」を運営しております。


▶ 現在、注力している取り組みとしては・・・

「地域に交流を生む新しい時代の体験型店舗」としてリアルな空間を核とした地域コミュニティの創出を目指し、ウェルネス事業、イベントやポップアップなどの新規事業に取り組んでおります。


▶具体的には・・・

店舗の価値、利益の最大化を図るため、「BOOK & CAFE」「SHARE LOUNGE」「トレーディングカード対戦スペース」等の体験価値や空間価値の向上、店舗粗利の改善、FCサービス改革に取り組み、新しい店舗モデルを創造しております。


▶しかしながら・・・

世の中にはもっとたくさんの「好き」があると思っています。


▶そこで・・・

是非、届けたい「好きが、生きる。」につながるモノ・サービスをお持ちの企業さまとの共創を実現したいです!

提供リソース

■共創内容のPoCの舞台として当社の直営店や加盟店舗様のお力を借りることは可能です。

⇒国内約800店舗の「TSUTAYA」に対する売場への提案


■そのための多様なPJメンバー(商品調達、物件開発、デザイン、SV・営業etc)を当社でアサイン可能です。


■また、800店舗に対する、SAシステム、受発注&販売管理システム、物流機能もございます。


■PoCに関わる初期投資については、共創内容によって相談させてください!

解決したい課題

■社会的な意義として

「モノ」から「心の豊かさ」へと社会の価値観が変化し、心もからだも健康により良く生きることが大きな社会テーマとなっているこの時代に、TSUTAYAが提供するサービスや場を通じて社会に貢献していきたい。


■事業的な意義として

「体験型」をキーワードにした店舗作りとしては、まだまだコンテンツが足りていないと考えております。

より魅力的な店舗および業態を開発&転換していくことで、より一層地域に根付くTSUTAYAブランドとして成長させたい。

共創で実現したいこと

- エンターテイメントも多様化する中で、「体験型」をキーワードに新たなリアル文化発信の拠点を日本中に作り、インスピレーションあふれる社会にしていきたい -


具体的には、下記3つを併せて「体験価値」と位置付けており、これを実現できているリアルな店舗を「日本国内で100店舗」や「国内ナンバーワンチェーン店」といった大きな規模感に育てていきたいと考えています。


▶商材や商品、そのコンシェルジュを通じた「生活や暮らしの提案」


▶モノを使ったり、体を動かしたりして生まれる自分が変わったという「実践・実感」


▶感じたことをヒトと交流する、伝える「コミュニティ」


弊社が取り扱う「BOOK」「文具雑貨」「音楽」「映画」「GAME」を活用した共創イメージを共有できる企業様と、積極的にディスカッションできればと思います!

求めている条件

■ブランドや空間デザインをよりリッチにすることで、ブランドや店舗の差別化を行いたいと思っている企業様


■「店舗を拡大させたいと思っているが、拡大時の運用方法が確立できていない」そんな課題をお持ちの企業様


■上記「共創で実現したいこと」にシナジーを感じていただける企業様



上記以外にも、これまでに記述した「TSUTAYA」が目指すビジョンに共感して頂き、何らかのアイデアをお持ちの企業様とは様々な可能性を探索していけたらと思っております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • ヘルスケア
  • 介護
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • 投資
  • 知育
  • リカレント教育
  • スペースシェア・リース
  • モノシェア・リース

企業情報

企業名
カルチュア・エクスペリエンス株式会社
事業内容
日本国内約800店舗の「TSUTAYA」に向けた各種リテールサポートサービスの提供、取り扱い商材の卸・物流を行っている会社です。
所在地
東京都千代田区麹町2丁目14−2 麹町NKビル1階
設立年
2006年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

アトリア参宮橋/You be You 株式会社

■リアルプラットフォームの運営・開発 ■コミュニティ運営 ■ブランディングデザイン・コミュニティマネジメント わたしたちは、ブランディングデザインを生業としながら、 2013年にできた生き方のコンセプト 「私を生きるワタシクリエイト」を掲げ 「何者として生きるのか?」を探求し続けてきました。 社会の枠や、誰かのためじゃなく 誰でも無いワタシ自身を生きることを一歩ずつ 「ワタシクリエイト」を探求してきた足跡が轍となり、 2018年4月、コークリエイションスペースとしてCo-creation Cafe Lounge Atlya @参宮橋が誕生しました。 1つのビジョンを共有したクリエイターや企業が集う、コークリエイションを展開していく空間を 味噌スープを中心としたカフェとして地域に開き 地域と組織の境目のないコミュニティを目指しています。 各々のビジョンは持ったまま仲間になり、違ったビジョンに集まれる場。 そんな皆が主役のコミュニティ型の新しい組織のイメージです。 一人ではできない、一社ではできない、実現したいことを皆が持ち寄ってコークリエイションする…!形にする場所です。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
アトリア参宮橋/You be You 株式会社

株式会社レスティル

「ポスケット」は狭域商圏内のリアル店舗と近隣消費者を対象にした、専用アプリとIoTボックスの連携システムによる【店舗検索】~【宣伝広告】~【受発注】~【支払い】~【配達集荷】までをワンストップで提供する、今までにないサービスです。 このサービスを利用することにより、リアル店舗はり地域の潜在顧客に対し販路開拓を図ることができます。 一方で、リアル店舗は現状の買い物環境に不満を持つ近隣消費者に対して、快適なデリバリーショッピングを提供することができます。またこれらの機能は個人間でも利用可能なので、シェアリングなどの地域交流にも役立ちます。 解決すべき課題は、地元商圏の衰退と画一化(活気のない街・愛着がわかない街)と考えております。 そして、この課題に関わる『地域のリアル店舗』と『近隣の消費者』(=本事業の顧客)は、お互いに下記の困りごとを抱えています。 ■地域のリアル店舗の困りごと ・新規顧客開拓として近所の見込み客に簡単に広告をうちたい! ・来店客が減ってきたので、ECモールにも出店してみたが運用が面倒! ・近所に配達したいけど、どうやって注文とっていいかわからない? ※こういった困りごとが地域小売店舗の苦境につながっていると思われます。 ■近隣消費者の困りごと ・重たいモノや嵩張るモノは持ち帰りが大変! ・仕事や子育てに忙しくてなかなか外出できない! ・店の人に相談しながら、商品を決めたい! ※こういった困りごとにより、消費者はよりEC依存へ傾いています。 地元商圏の衰退と画一化(活気のない街・愛着がわかない街)の大きな要因の一つは、こうした店舗と消費者の接点が希薄であることであり、弊社はこの部分を「ポスケットサービス」により改善していきたいと考えております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社レスティル

ツナガル株式会社

ツナガリによって新たな価値を生む。その媒介となるのがツナガル流のプロデュース。変革と挑戦に寄り添い社会の多様性を育みます。Services「人生を変える出会いをつくる」をコアバリューに、「旅」や「体験」のプロデュースを通じて、人・地域・文化・社会との「ツナガリ」を創出します。「単なる観光ではなく、出会いを通じたLife-Changingな旅を提供すること」「共通の体験を通じて、社会の壁に穴をあけること」を目指し、活動しています。Solutions"関係デザイン"によって課題を解決し、新たな価値を生む。ステークホルダーとの共創で、長期的なベネフィットを設計します。グローバルマーケティングから地域コンテンツ制作まで、"つながりを生み出すプロフェッショナル"としてクライアントのビジョン実現を支援します。Think Tank「ツナガリ」をつくること、広げること、深めることを体系化・理論化した「関係デザイン」を探求し、ビジネス創出や社会課題解決に取組みます。他者と出会い、協働し、感動を分かち合う。そのプロセスによって新たな価値観や市場、文化の創出をもたらします。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
ツナガル株式会社

鎌倉インターナショナル株式会社

鎌倉インテルは「国際型サッカークラブ」として、単なるスポーツ団体の枠を超えた“まちづくり”の実践に取り組んでいます。 ①【サッカー×地域×国際】のユニークな事業構造 鎌倉を拠点に、Jリーグ参入を目指す社会人サッカークラブとして活動する一方で、国際教育・地域共創・次世代育成を融合させた独自モデルを展開。アカデミーや国際交流プログラム、地域密着型のイベント運営など、サッカーを軸にした複合的な事業を行っています。 ②スタジアムを起点とした「共創型まちづくり」 自前で2つのスタジアムを建設・運営しており、現在は「ゴールドクレストスタジアム鎌倉」を拠点に、ウェルビーイング教育やヘルスケアイベント、地域の防災・福祉との連携などを推進。スタジアムを“地域の実証実験フィールド”として企業と共創を進めています。 ③Web3やトークン活用による革新的コミュニティ設計 1億円超のクラウドファンディング実績(地域リーグ最高水準)や、ブロックチェーンを活用したトークン発行など、ファンや市民とともにクラブを育てる「共創経営」を実装。参加型エコシステムを構築し、継続的な熱量と支援を集めています。 ④多様な収益構造と社会的インパクト サッカースクール(360名超)、ジュニアユース設立、物販、電力・飲料提携、健康増進イベントなど、地域との共創による多角的な収益源を確保。社会的インパクトと事業性の両立に取り組んでいます。 ⑤第三者評価と連携実績 ・スポーツ庁「INNOVATION LEAGUE」ビジネス・グロース賞受賞 ・国連「Football for the Goals」公式メンバー登録 ・三菱商事・武田薬品・NTTデータなどが参画するヘルスケア領域のコンソーシアムに所属

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ

株式会社エディラインソリューションズ

3つのコアコンピタンス ⚪︎タクシーによる移動する感性価値を創出 使用者(事業者)のサービスの伝え方は、利用者(市民)は1円きざみの満足尺度で受け止められている現実があります。 ここに感性価値という尺度で、地域市民が乗るならこのクルマ!という心を動かすコトを共創していきます。 ⚪︎競合相手が模倣できないビジネスモデル おもいやりタクちぃ®事業は、タクシ―の潜在利用を掘り起こし、最大効率化を図る新しいビジネスモデルです。 2015年にビジネスモデル特許・著作権を取得、タクシー運用の使用者利用者実態や取り巻く社会科学的データを見える化し、昼間時間帯の地域の移動手段を確保させながら稼働率を向上させていきます。 ⚪︎多様な市場に展開可能 地域調査から導入可否判断や様々なビジネスフレームワークを投入し、最小投資で最大の効率化を図ります。マーケットイン型デマンドタクシー運行でワンマイルビジネスを共創し協働事業化していきます。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社エディラインソリューションズ

サンダーバード株式会社

サンダーバード株式会社は群馬県に本社を構え、SES事業を主軸に、業務向け・コンシューマー向けWebシステムの開発、スマートフォンアプリ制作、ホームページ制作などを手掛ける会社です。「障がいも、病気も、テクノロジーで超えていく」をビジョンに掲げ、テクノロジーを活用してすべての人がより豊かに生きられる社会の実現を目指しています。代表が前職でシステムエンジニアとして従事していた際、聴覚障がいのある高校生らとの出会いがきっかけとなり、テクノロジーの活用をより多くの人に伝えるため2015年に設立。業務システム・Webシステムの開発を中心に、スマートフォンアプリの開発やVR・ARなどのデジタルコンテンツ制作まで、幅広く手掛けています。特定の技術やソリューションに縛られることなく、お客様のビジネスに最適なシステムを提案できることが当社の強みです。常駐エンジニアとして数々の現場経験を持つ代表自身が現役エンジニアとして開発に携わるほか、当社にはフルスタックエンジニアも多数在籍。日々、幅広い開発言語や新しい技術への挑戦し、お客様のあらゆる要望をシステム・アプリ開発として形にしてきました。社会に新しい価値を生み出したいとお考えのお客様と、共に歩む開発パートナーとして、最適なソリューションを提供していきます。

  • 共同研究
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
サンダーバード株式会社