「生成AIエージェント活用」「PoC開発を通じた新規事業アイデアの迅速な事業化支援」をテーマとして、共創による新規事業創出にトライしています!株式会社N2i リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容私たち株式会社N2i(エヌツーアイ)は、名古屋、東京を拠点とし、AIとソフトウェア技術を活用し、企業の業務効率化と新規事業創出を支援を行う企業です。「爆速で事業アイデアを形にする」ことを強みとし、アイデア段階から検証までを一貫して伴走するプロフェッショナル集団として事業を推進しています。生成AIや業務自動化の技術進展に伴い、「PoCで止まらず、事業化まで伴走できる体制」ニーズも多く、現在はプロトタイプ開発・AIエージェント導入を中核とした新規事業支援体制を強化しています。<現在の事業内容>・AIエージェント導入支援(業務プロセス自動化、社内FAQ、営業支援など)・爆速プロトタイプ開発(PoC):最短1〜2週間で実用レベルのモックを提供・HRテックをはじめとしたSaaS開発実績(LINE連携、日程調整、AI活用等)・新規事業開発コンサルティング・AI研修・DXコンサル事業提供リソース・エンジニア100名規模(提携含む)の開発体制・UX/UIデザイナー・PdM・QAなど専任体制・PoC開発ノウハウ、AIツール実装スキル・Slack/LINE/Web連携実績Yuki Kagohashi代表取締役誰もがチャレンジできる世界を創る
腸内環境改善の商品・サービスを通じて、共に人々の健康と美を支えていきましょう。株式会社日健協サービスプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容【生きてる酵母の魅力】古来より”発酵”のチカラは私たち日本人のカラダを支え続けてきました。味噌、醤油、納豆、みりん、漬物・・・現在の和食を支える調味料のほとんどが発酵食品あり、日本の伝統発酵食品には酵母の働きが欠かせません。しかし現在はどうでしょう?欧米化した食生活の変容に沿って次第に摂取量が減ってきています。そこで開発したのが当社のサプリメント!発酵食品にも用いられる酵母の中で1種類限定し、生きたまま“まるごと”摂る―「生きてる酵母」を飲むことで手軽に”発酵のチカラ”を取り込むことができます。ー頼れる糖質分解力ー酵母の特性は、炭水化物(糖質)を分解し、水や炭酸ガスに変えること。ただし死菌となった酵母では、糖質分解はできません。生菌酵母だけが糖質分解できるのです。―豊富な美容栄養素―「生きてる酵母」には、ビタミン・ミネラル・アミノ酸など、合計35種類に及び豊富な栄養素が含まれています。(12種類のビタミン、15種類のアミノ酸、5種類のミネラル、2種類の核酸と食物繊維)ー特殊技術 ”バイタルコーティング製法” による革新ー酵母や酵母から生み出される酵素は体外から補うことが難しく、外から摂取しても大半が強酸によって消化されてしまいます。「酵母は強酸には勝てない」「生菌として摂取するなんて不可能だ」そんな業界の常識を覆したのが当社の誇る特殊技術「バイタルコーティング製法®」です。短い寿命である酵母を、生きたまま眠らせることで2年もの長期間、保存させることに成功しました。「生きたまま酵母を製品化する」という不可能を可能にしました。炭水化物(糖質)を分解するだけでなく、栄養素も充実。1962年に開発された独自製法は100年の歴史があります。こだわり抜いた自然由来100%の原料は、人工甘味料、合成着色料、合成保存料などの化学成分も使用しておりません。手軽に内側からのキレイと元気を手に入れることができる。門外不出の製法で作られた 日健協サービスの「生きてる酵母」、一緒に広めてくれる方を探しております。提供リソース●弊社製品の取り扱い●マーケティング・商品開発支援(OEMの受託)●開発酵母に関するエビデンスデータ保有●弊社製品委託取り扱いの提供・卸取り扱いの提供●自社倉庫保有(一気通貫型のサービス)その他●業務提携、業務委託酵母サプリメントOEMも日健協サービスへ!・門外不出の製法方法から作られる高品質の製品・個人のクリニックから大手メーカーまで対応可能なOEMプラン・50年近くに渡り健康食品を取り扱ってきた実績・オーダーメイドでのサプリメント開発を行えるカウンセリング体制・厳重な製造管理・品質管理を徹底した国内自社製造・高い顧客満足度・リピート率を誇る製品への信頼・バラエティ豊かなプライベートブランド工場・原料・容器など、製品に係る複数の分野で連携を持つ当社が、大切な製品づくりをサポートいたします。貴社の想いを実現させるパートナーにぜひお選びください。永野 孝明執行役員サプリメントを通じて腸内環境改善を図り、一人でも多くの方々の健康をサポートする。
日常の「歩行速度」の経年変化を高い精度で検知する新技術を用いて、抗加齢の指標として体の若さを保ち、認知症の予防や健康寿命の延伸に寄与する健康増進事業を共創しましょう。健康寿命デザイン株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容弊社は、日常の歩行速度の緩やかな経年変化を計測・検知し、抗加齢の高精度な指標とし、また認知症をはじめとした老化に伴う重篤な疾患の予防に繋げることで健康寿命延伸への貢献を目指す、研究開発企業です。 年齢を重ねると、内臓脂肪や異所性脂肪が増え、筋肉量や筋力、心肺機能、血行といった体の力が少しずつ変わりますが、その“緩やかな変化”を日常生活で検出する方法はありません。しかし、日々の自然な歩く速さ(通常歩行速度)はそれらを反映しています。通常歩行速度が、脳卒中、心疾患、健康寿命・フレイルと関係が深いことを検証した研究論文も多数あります。 弊社は、認知症予防、他の重篤な疾患予防のリスク指標として、その小さな変化を見逃さずに検出できる唯一のアプリを提供できます。これを活用し、既存の健康アプリと一線を画す、新たな価値を提供するビジネスを共創していただけるパートナー企業を探しています。提供リソース ■「歩行速度診断アプリ」の試験提供・特許に基づく他に類の無いアプリ・日常歩行速度の緩やかな経年変化を高い信頼性で検出・商品化という観点ではまだ途上段階のため、試験的に提供が可能・リスク予兆検知および僅かな回復の検出により回復意欲喚起や効果検証が可能・3%程度の速度変化まで検出が可能 ■取得済みの特許・特許番号 第6774579号・歩行評価システム、歩行評価方法、そのプログラム、記憶媒体、携帯端末、及び、サーバ・国際出願番号 PCT033382 ■研究実績に基づく知見・ノウハウ・研究論文などで公開している知見・ノウハウ・Cell誌の姉妹誌「Heliyon」にアプリの理論的基盤である弊社の研究論文を掲載Characteristics of cadence during continuous walking in daily life ■関連大学とのネットワーク・千葉大学、東京大学椎名一博代表取締役社長人は脚から老いると言われますが、その老いを検出して、早期の対処を促し、対処が十分だったか適切な対処方法だったかを判断する方法がありません。通常歩行速度の僅かな変化から、適切な対処方法の選択を可能にし、回復意欲を喚起して多くの人の介護予防、認知症予防を支援していきます。
地方の公共交通・物流課題を、デジタル技術(データ取得・可視化・分析)を活用した共創事業によって解決したい。株式会社ユニ・トランドプロダクト(製品)共同開発事業提携中小企業事業内容私たちは、地方創生のために地域コミュニティを維持・活性化するMaaS事業を展開する企業です。2011年の東日本大震災において公共交通の被災状況を目の当たりしたことをきっかけに、交通・人流・物流に関わる社会課題をICTを活用したソリューションで解決するために、2016年に事業を開始いたしました。事業開始以降、今後の地方交通の維持や街の活性化を考える上では解決すべき多くの課題があることを知りました。現在は「移動」分野において、ICT技術を活用し「ひとが集う、安心して暮らすことができる魅力的な地域をつくる」ことにフォーカスし共創型まちづくりの基盤「Community MaaS(コミュニティマース)」を主力ソリューションとして展開しております。【Community MaaS とは】MaaSに移動の目的を促すサービスを連携させ公共交通と地域活性化を実現するとともに、収集したデータをダイナミックかつ柔軟に活用できるプラットフォーム。詳細はこちらまちづくりや地方創生においては、大小さまざまかつ複雑な課題があります。「移動」からのアプローチを軸としながら、パートナー企業様のリソース・ノウハウとの共創によって、ひとつひとつ解決を目指していきたいと考えております。提供リソース■Community MaaS・地域住民など1人1人が複数の公共交通機関やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済等を一括で行うプラットフォーム<おもなサービス>・キャッシュレス決済(運用業務含む)・バスロケーションシステム・運行状況可視化サービス(MANALYZE)・交通データ分析システム(MA-P)・デジタルサイネージシステム・各種デジタル支援サービス・送迎システム(送迎GO)・ゴミ収集車可視化サービス(GOMIRUTO)■鮮度の高い公共交通データが提供可能・弊社機器が導入されている地区において取得している移動データ など<データ例>・各バス停での乗降者数データ・ODデータ・利用者属性データ・車両のリアルタイム位置情報データ■自治体との連携基盤・50以上の自治体基盤があり情報共有を含めた連携が可能※自治体への導入事例~バス5,000台以上に車載器を乗せバスロケなどを実現!!50以上の自治体様のコミュニティバスにシステム導入~布川統括本部営業部マーケティンググループ 兼 戦略開発部戦略推進グループ グループリーダー私たちは、持続可能な地域社会を実現するために、交通・人流・物流に関わる社会課題を、デジタル技術を活用してデータを収集し、現状を可視化するとともに、さまざまな分析を通じたエビデンスに基づいて解決する会社です。
【発熱】における新しい発熱素材【HeatFlux】薄膜シートヒーターシステムに触れてみませんか。 【HeatFlux】は高効率のヒーター線との比較検証で、約30%の消費電力効果を実証。 40ミクロンの特殊なメッシュ構造で「電磁波シールド特性」は広帯域シールド遮断が可能です。株式会社ワイバーンプロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容「2050年カーボンニュートラル」への大きな目標の中でものづくりの大切さ、様々な企業との協業をすることにより新たな素材、製品を製作することが重要と考えています。「道のないところに、道を創る」を心に持ち、新しい分野、未知の領域にも新しいトライをすることでより、新たな企業つくりを行っていきます。 新しい素材発熱素材である【HeatFlux】薄膜シートヒーターシステムでは、高効率ヒーター線より約30%の「消費電力の削減」を実現し、スマートフォンアプリで簡単に操作が出来、1秒におよそ1℃の昇温速度を可能にしています。またこの特殊なメッシュ構造であるため電磁波シールド特性をも持ち合わせていますので、生活環境対策にも提案しています。。提供リソース【HeatFlux】(ヒートフラックス)は、伝熱効率に優れた薄膜シートヒーターシステム特殊なメッシュ構造をしたフレキシブルな素材を使用し、平面発熱が可能で、電力60Wで120℃の発熱し、約1秒1℃の昇温速度で発熱が可能です。温度調整はスマートフォンで簡単に制御ができ、発熱シートに温度センサーを組み込むことにより、より精度の高い温度管理が可能です。また特殊な金属メッシュであるため「電磁波シールド特性」も持ち、数十MHz~110GHzと広い帯域をカバーする製品です。現在はヘルスケア、電気製品、航空宇宙への組込み素材として提案しています。柳澤徳久代表取締役●理念 「道のないところに、道を創る」 事業の目標に対し積極的にチャレンジし、成果を出す 未知の領域であっても常に広い視野を持ち、幅広く目標をとらえ、事業戦略の提案・実行に対し結果を出す 持続可能な開発目標(SDGs)に取り組み、次世代へ住みやすい環境づくり、GXを含めた新たなチャレンジ
アドバンスコンポジット株式会社プロダクト(製品)共同開発既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業提携事業内容鉄・アルミ・銅・グラファイトなどの単一素材では為し得ない性能を実現する、金属基複合素材の研究開発製造をおこなっております。例えば、固くて軽い素材を使用することにより機器の省エネ化や高寿命化を実現したり、高放熱素材を使用することによりオーバーヒートや熱膨張を抑え、機器の性能をより引き出すことなどが可能となります。これまでの販売や試作実績としては、半導体製造装置・検査装置部品(主に駆動部分)、自動車の製造工程部品、自動車部品、エアコン部品(圧縮機用部品)、各種電子デバイス(放熱用部品)などがあります。提供リソース・AC-Albolon・・・鋳鉄並みの剛性、アルミ並みの密度、SUS並みの熱膨張率、優れた振動減衰性を併せ持ち、かつ超硬工具での切削加工が可能な素材・ACM(ACM-a、ACM-io、ACM-H1~H5)・・・アルミニウムと同等以下の密度、銅を超える熱伝導率と熱拡散姓、セラミックス並みの熱膨張率を併せ持つ素材で、かつACM-Hシリーズは熱伝導、熱膨張、強度などの物性値を任意に設計可能上記の新素材を中心に、さまざまな金属基複合素材を製造開発しております。また、素材の接合、高機能化、鋳ぐるみなど、素材を強化するさまざまな技術を有しております。
株式会社fuunリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容わたしたちは「ものづくり」で毎日に価値を届けるクリエイティブチームです。「ものづくりに敬意をもって、一緒にプロダクトを愛する」ことをお約束します。fūunという社名は、風雲(フウウン)という語句が由来です。竜が風と雲とを得て天にのぼるように、英雄豪傑が頭角をあらわす好機。世が大きく動こうとする気運。を意味します。わたしたちが関わることで、お客様自身が新たな自社の魅力を再発見し、企業として大きく伸びていくきっかけになりたいと思っています。web業界、マーケティング業界で10年という経験を活かして、大きく5つのサービスを提供しています。Web制作(サイト、LPなど) / Webコンサルティング / インナーブランディング / アウターブランディング / コンテンツ・サイト企画それぞれのニーズに合わせた最適なご提案を致しますので、まずはお困りごとや必要と感じておられることをお聞かせください。提供リソース●事業会社様向け・なにからやったらわからない・依頼するほどじゃないけどwebでつまずくモヤモヤがある・とにかくすぐにwebサイトの更新や構築に対応できる人がほしい・ゆくゆくは内製化したい・エクセルで効率化したい業務がある●制作会社様・自社ディレクターのスキルの偏りを感じる・コーダーやデザイナー、ディレクターの採用が間に合わない・webマーケティングからクリエイティブまでわかる人に頼みたい・企画提案書を任せたいそのほかの提供できること・マーケティング/ブランディング観点でのコンサル業務・web制作(コーポレートサイト/ECサイト/LP/バナー制作など)・コンテンツ/サイト企画・SNS企画・運用・名刺やDMなど紙媒体の制作・ライティング・Excelでの業務改善ツール作成・企画書・提案書作成・上記作業の内製化支援鷲尾 和子代表取締役CEO
例 ・農作物調達におけるサプライチェーンでのデータ活用 ・商品開発・原材料調達におけるサプライチェーンでのデータ活用 ・データ活用による、栽培技術・資材・農薬・肥料の提供テラスマイル株式会社共同研究プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業地方発ベンチャー事業内容・創業11年目を迎えるアグリテックのスタートアップ。・農業経営に関する国内トップクラスのデータベースを開発・運営。・自治体向けは、47都道府県うち23道府県で実証・実装されている。・学会賞も受賞した、独自の分析フレームワークと、予測技術を持つ。・農研機構なども、国家プロジェクトでデータベースを活用している。提供リソース・(サービス開発における)農業経営のデータベースの活用・国内農業分野に関するドメイン知識の提供
シンガポール・韓国に拠点を置くData-Centric AI companyと一緒に、 AI活用の未来を創る、新たな事業を共創しませんか? Based in Singapore and South KoreaWith Data-Centric AI company, Let's create the future of AI application and co-create a new business together.Tagteam Technologies Pte. Ltd.リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容Tictag is a Data-Centric AI company building the future of the AI economy. Founded in 2020 by a team of AI veterans, this Singapore-based startup, with an operational base in South Korea, has developed a user-friendly, fully-integrated, mobile-first platform to help companies everywhere deploy business-ready AI.Tictag AI-powered mobile app enables companies to quickly crowdsource or insource the collection and annotation of valuable datasets to be used for training AI, whether image, audio, video or text. It is available on iOS and Android with over 22,000 users, contributing to the development and quality of AI datasets.Taking a data-centric approach to AI allows Tictag to deploy business-focused AI with the latest AI models to deliver real results with real data, rather than just stopping at proof of concepts. Tictag's expertise in applied AI spans industries like agriculture, construction and manufacturing, security, smart cities, audio and languages and more.Tictag believes in using AI for good, and has worked extensively with the social sector tohelp people with disabilities find new sources of meaningful work on the Tictag app.Tictag is eager to partner with innovative Japanese corporates or systems integrators who want to deploy AI to solve real business needs.提供リソース①We offer our technology in making AI datasets, especially our Tictag Mobile AI Data platform. ②We also have a number of AI models that we can offer, together with our deep AI expertise, to deploy for multiple use cases in images, audio, video, languages.Kevin QuahCEO Co-Founder
AI × 事業開発で新たな価値を創出するパートナー AI導入の全ステップを一括サポートするAI導入BPaaS「AI-BPR CLOUD」とゴースト新規事業開発(新規事業PMO&BPO)をしています。コーレ株式会社事業提携ジョイントベンチャー設立ラボ設立事業内容私たちコーレ株式会社は、AIの技術を活用し、企業の新規事業創出や業務改善を支援するデジタルクリエイティブカンパニーです。デザインとマーケティングのバックグラウンドを持つチームで、UX/UIに優れたシステム開発を提供し、ビジネスのDX推進を加速させます。システムの開発だけではなく、マーケティングのご支援や営業代行までも担い、事業全体の成長にコミットして活動をすることもございます。【弊社の強み】デザイン × テクノロジーの融合:もともとデザインやマーケティングを強みとしていたため、使いやすさ・わかりやすさに優れたシステムを開発可能AI × 業務改善のノウハウ:「AI-BPR CLOUD」による業務プロセスの可視化と、AIエージェントによる業務自動化の基盤構築事業理解力の高さ:IT業界出身者を中心に構成されており、新規事業開発における課題の解像度が高い提供リソース■AI-BPR CLOUDAI導入の全ステップを一括サポートするAI導入ツール。「業務プロセスの可視化→関連データの整理→AI導入効果の見積もり→AIシステム要件定義→AIガイドライン策定」を一気通貫で実現。■新規事業創出における全行程に対応可能なリソース・ノウハウ・実績・パートナー企業と連携したスピーディーな事業開発推進力(マクニカ社×コーレ「新規事業アイディア高速実現プログラム」)https://www.macnica.co.jp/public-relations/news/2024/144856/・「ゴースト新規事業開発」における実績(代理で事業開発を行い、グロースさせてから事業譲渡する独自サービス)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000037237.html・生成AIを仕事の全工程で活用するAI駆動ワーク(AIの全面活用に向けた生成AI研修、生成AIプロダクト開発)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000037237.html■有形商材の新製品開発、販売、流通ノウハウ・実績(サプリメントをはじめとした健康食品、製品企画など)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000037237.html奥脇 真人代表取締役弊社はさまざまな企業とのシナジーを生み出すケイパビリティがあります。お気軽にメッセージください。