1.弊社が開発出来る「疑似体験としてのビジネスボードゲーム」の新規活用方法を見つけたい。 2.マネジメント支援ツールキット「マネジャーの道具箱」の実証実験をしたい。 3.研修用ビジネスボードゲームによる「大規模データ取得+解析」の実証実験したい。株式会社 遭遇設計プロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容•サービス(事業内容)–研修教材の開発–研修(個人/法人)–ゲーミフィケーション–組織開発、業務改善、新規事業開発など•受賞歴/採択歴–第四回 日経ソーシャルビジネスグランプリ •ファイナリスト–慶応大学全日本ゲーミフィケーションコンペ •優秀賞 –内閣府オープンイノベーションチャレンジ •2021 採択 etc..㈱遭遇設計は、ビジネスで使える「オリジナルボードゲーム」を開発しています。 ルールに従いカードを使うだけで”自動的に”ワークショップやロールプレイを実施できます。 これまで東京大学や上場企業等のノウハウをゲーム化し、ビジネス疑似体験として実際に研修に使われております。 ・ノウハウを新しいカタチで提供したい方。 ・「知っている」ではなく「出来る」を実現する研修を行いたい方。 ・OJTなどの時間や労力を短縮したい方。 ・人的資本の情報開示に、非認知能力や社会人基礎力など、数値化しづらい能力や特性を数値化したい方。・ベテランの経験や勘を、システマティックに伝授したい方。・「録画でいいじゃん」って言われたくない方。 などに、喜ばれております。提供リソース1. 現実よりも学べる“凝縮された疑似体験“を開発。人材育成研修やOJT、チームビルディングなどになる「体験型ゲームコンテンツ」を開発可能。応用として、各社にゲーミフィケーションの要素を加えることも可能。 2. 信頼性が高い診断ツールの開発/提供。偽る事が容易な「質問検査」ではなく、実際の行動や判断から測定する「作業検査」を提供。広瀬眞之介代表取締役全ての人がビジネスを学べ、適材適所される世界にする。※すべての人=全世界、全年収、全世代、全障害/疾病 etc..
越境EC株式会社フリーモーション事業提携ジョイントベンチャー設立資金調達したい事業内容日本酒のインバウンド&越境EC事業を展開。提供リソース越境ECプラットフォーム(酒販免許・酒蔵ネットワーク・ECサイト・物流・倉庫)山田治代表取締役
全国の中小企業が少ないリソースでも人材育成に取り組める研修事業を共創しましょう。エッグフォワード株式会社事業提携新市場の模索スタートアップ事業内容私たちエッグフォワードは、コンサルティング会社と研修会社の良さを併せもつ人材開発カンパニーです。経営・事業・組織・人材戦略コンサルティングを一手に引き受け、戦略策定から行動変容までをサポートする企業変革支援を中心として2012年に事業をスタートし、その中で培った知見による若手・新入社員の活躍を支援する人材育成研修、副業・転職支援プラットフォームの運営などに事業領域を拡大してきました。これまではおもに大企業や複数の国内ユニコーン企業を中心に支援を行ってきましたが、今後の日本経済発展のためには、日本の企業数全体の99.7%(約336万社)を占める中小企業や新しい技術・アイディアをもつスタートアップ企業の成長を支援することが重要であると考え、今後注力すべき事業領域として位置付けています。提供リソース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・▶人材育成・研修プログラム└ 中企業向け人材育成プログラム└ スタートアップ~大手企業向け 新入社員・若手育成プログラム「Ahrch(アーチ)」▶日本の中小企業における人的資本投資に関する審議会 『HR@Japan』└ 行政・地域が一体となって人材育成における型の創出を目指す▶Golden Egg Ventures(エッグフォワード傘下のVC)└ 出資による資本参画└ 経営・組織コンサルティング、└ インキュベーションスペース(渋谷を拠点)└ 国内外のスタートアップ、VC、大手企業、自治体 とのネットワーク▶経営・事業・組織・人材戦略コンサルティング└ 経営・事業・組織・人材戦略の策定から行動変容までをサポートするノウハウ▶バーチャルランチクラブ└ カジュアルなオンライン副業、転職、ビジネスマッチングプラットフォーム(会員数19,700人)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大島麻由美執行役員
目指すはホールスタッフ0人の飲食店!未来の飲食店を共に創りませんか?株式会社fab プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容f a b では店舗に合わせたDX商材の提案はもちろん、実際に弊社が運営している店舗にて見て、操作していただくこともできます。また、商品を導入して終わりではなく、経営状況改善後の事業戦略、マーケティング戦略の立案、ブランディング戦略の立案まで、自身も飲食店を経営しているため実践的なサポートをさせていただいております。提供リソース配膳ロボットは代理店となっているため、販売することができます。これまで自社で導入したセルフレジやタブレット注文、スマホオーダーについても導入サポートが可能です。それに加えてDX化における補助金、助成金の活用や専門家のご紹介もできます。また、接客アプリを開発し、プロトタイプを運用しております。店舗ごとに合わせた接客を出来るようになるためそちらも今後提供可能になります。DX商材の導入だけでなく、店舗に出向いての動線やオペレーションの改善案の提言、経営改善後の新たな戦略の立案もいたします。星原優代表取締役
水産業をテクノロジーでアップデート株式会社フィッシャーマン・ジャパン・マーケティングプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容一般社団法人フィッシャーマン・ジャパンは宮城から日本の水産業を『新3K(カッコよくて、稼げて、革新的な)産業に変えるべく、県内の漁師、魚屋、大手IT企業社員が集まり2014年に設立した団体です。そして弊社は一般社団法人フィッシャーマン・ジャパンの販売会社として分社化した会社です。宮城の鮮魚の販路を国内外へ拡大させる一方、大学や研究機関とともにAIやIoT(陸上養殖)、ブロックチェーンを駆使した新しい水産流通を作るべく研究開発も積極的に行っています。提供リソース・水産業のテクノロジー化の実験フィールドの提供 ・研究ノウハウ ・鮮魚取り扱い、目利きノウハウ ・全国の産地ネットワーク ・国内外への販路津田祐樹COO
多くのアワード受賞した木製品企画・デザイン製造、森林部門 (林産) の技術士として、SDGsやESG投資に向けたコンサルタントや、弊社商品の活用、デザイナー、ワークスとしてイベンターとしてワンストップでご対応できます。有限会社一場木工所リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携資金調達したい事業内容広島県にある女性だけで運営する木工所である一場木工では、新たな3つの支援を形にした、企業や活動団体のプラットホームとなる、木育トラック事業をスタートします。1台目は首都圏での運用となります。一場木工所の3つの新しい取り組み木育と木のプロダクトで起こす「ウッドデザイン・ドリブン・イノベーション」内装木質化の効果、木育プログラムを取り入れる効果などの取得したエビデンスをもとに、「木を知る人、取り入れる人、担う人を育む」PSS(プロダクト・サービス・システム)として「木育を推進する3つの木育プロジェクトをご提案します。 ① 3つの支援(親子、観光、災害時)移動インフラ=木育トラック「Manabiba」プレスリリースhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000052889.htmlこの支援はエンドユーザーだけでなく、地域で活動する木育団体、木に関わる企業、木や森などESG投資を視野に入れて取り組みを始めている企業のプラットホームとしても、活用できます。また、全国の都市部の各市町の基金として眠っている森林環境譲与税の使い道として、大変ニーズがあります。それとともこの木質化されたトラックの販売にもつながります。 ② 「技術士(林産)による木育&大型木育ツール1か月体験プログラム」 林産の技術士は全国で180名ほど、うち実質活動されているのは44名ほどしかない数少ない国家資格です。内装木質化により効果や木育プログラムを実施することによる効果など、さまざまなエビデンスを数多く取得した代表一場が、対象に合わせたセミナーや講演、指導と集客効果が高いと評判の木のおもちゃを1か月借りられるというものです。こちらは、木育トラックの伴走プログラムのような位置づけです。 ③ ウッドデザイン賞7年連続受賞デザインを地域の木で、地域の人の手とともにつくるプロジェクト一場木工の製品は、ウッドデザイン賞、キッズデザイン賞、おもてなしセレクションなど多くのアワードに輝いています。提供リソース内装木質化効果実証事業 2年連続採択https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00030/063000060/https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00030/063000060/?P=4寺河未帆代表取締役
海外ベトナム人材を活用したアウトソーシング(オフショア開発)のご提案と、保育・幼稚園におけるEdTech分野のリーディングカンパニーを目指しています。株式会社SanAn Connectプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容【会社概要】SanAnは、ベトナムと日本でITソリューションを展開するソフトウェアカンパニーで、保育・幼稚園向けICTソリューション「SanAnキッズ」を提供している。日本でのソフトウェア開発や自社サービス開発の経験を持つエンジニアで構成されており、スムーズなコミュニケーションとプロセスによる受託開発、オフショア開発事業を提供している。また、他のオフショア開発会社・日本人留学生・在日本ベトナム人エンジニア・ベトナムの大学とのアライアンスにより、ベトナム人技術者のHR・労務管理・チーム構築のコンサルテーションを提供している。【我々の強み】①ベトナムと日本のハイブリッド組織弊社は、オフショア開発の経験が深いベトナム人と日本人で構成されており、自社ソリューションであるSanAnキッズも両国にて展開しています。私たちは、ベトナムの労働慣習や日本の商慣習の両方に高い理解度を持っており、一般的なベトナムのソフトウェア開発会社と比較して、要求の理解度とコミュニケーションを高いクオリティーで提供することができます。②多彩な提案力弊社は自社ソリューションの展開をスタートとしているため、ITエンジニアだけでなく、HRコンサルタント、中小企業診断士、UI/UXエンジニア、ソリューションマーケッターなど多彩な職種の人員で構成されています。このダイバーシティーにより、ソフトウェア開発だけでなく、経営課題の分析、開発チーム構築、システム運用・保守など幅広い領域に対して提案を行います。③優秀な人材の確保のためのネットワーク弊社は、HRコンサルタント、中小企業診断士、UI/UXエンジニア、ソフトウェアエンジニアなど、多彩な職種の人員で構成されたチームにより、お客様の現状に合わせた経営分析、システム提案、要件整理、開発、保守、運用の一括提案を行います。提供リソース【システム開発・コンサルティング】※アウトソーシングサービス自社サービスの開発・展開で培った経験と10年以上にわたるオフショア開発での実績とネットワークを活かし、日本のソフトウェア開発に適した開発支援を提供しています。オフショア開発よりもさらに日本のビジネスに合ったサービスを提供することで、お客様のビジネスを支援してまいります。【教育業界のデジタル化支援およびシステムの企画・開発・販促】※プロダクト教育業界は、「人と紙の温かみある」指導を行ってきたため、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の急進的な導入は生徒・保護者の不信感につながる可能性がある。しかし、DXの導入は重要であり、具体的な手法についてわからない場合は、専門家に相談することが必要。教育業界に長年携わってきた専門家が最新テクノロジーを駆使し、最適なDX導入方法を提案し、生徒・保護者の安心できる環境を実現するとともに、教育業界のデジタル化を支援する【コンサルティングサービス】※コンサルティングDX推進があらゆる業種で急務となっています。しかしながら、生産労働人口の減少が進む日本では、グローバル人材の採用・労務管理・アウトソーシングが重要な課題となっています。そのため、私たちはベトナムを中心としたグローバル人材に特化した柔軟な提案とオペレーションを提供しています。お客様のビジネスを支援し、日本の産業界の発展に貢献していきます。黎 英俊(LE ANH TUAN)代表取締役社長(CEO)創造性と共感力を駆使し、IT の力を最大限に活用して、お客様が新しい体験と成功を達成できるよう支援します。
顔認証を使って「手ぶら」「顔パス」がスタンダードな世の中に!株式会社ココロトヒナタ事業提携資金調達したい新市場の模索事業内容主に顔認証を使ったサービスの企画・開発・提供を行っています。自社サービスの顧客管理・接客支援システム「リピあげ」は、入店時の検温と共に顔認証を行うことであらかじめ登録した顧客情報をスタッフに即時表示し、接客の質を向上させアップセルや来店のリピート率をあげることができるサービスです。接客業でよくある「だれだっけ?」を解決できるツールと謳っています。他にも・ショールーミングを見える化し、実店舗とECサイトと通じた行動分析をしたい・来店時に会員証の提示なく、顧客情報を認識したい・購買履歴や好みを把握して接客したい・属人的になっている常連様それぞれの接客方法を新人に共有したい・スタッフそれぞれの接客内容を見える化して評価に繋げたいといったことにお応えできます。また、学童保育施設向けの登降園管理ツールとしても展開しており、業界や企業の課題に対し顔認証を使った解決方法をご提案しております。提供リソース顔認証の顧客管理・接客支援システム「リピあげ」と顔認証端末の提供が可能です。またBtoC向けの顔認証システムや入退館管理以外での顔認証の使い方は国内ではまだまだユニークな取り組みですので、先行的ノウハウがございます。松本健一代表取締役デジタルの力で世界をもっと楽しく。世界をずっと便利に。
動画×SNS×バイリンガルの掛け算でビジネスをポジティブに変化させます。サンキャク株式会社ピッチイベント実施ネットワーキング中小企業事業内容映像とSNSとバイリンガルの3つのスキルで世界に通用するコンテンツ制作を行います。チャンネル登録者2.5万人、SNSの総フォロワー5万人の教育系YouTuberが経営者。◎映像制作→映画でも利用される機材やドローン撮影が可能◎YouTube・Instagram支援→チャンネルの収益化、60万再生数など実績多数提供リソース◎上場企業のPR映像制作実績あり◎企業のYouTubeなどを収益化、数万から10万代再生を複数実現、自社YouTubeはチャンネル登録2万人以上、YouTubeから住宅を販売し売上20億円に貢献◎企業のInstagramを担当し、フォロワーを10倍にRyu代表取締役世界を愉快に。サンキャクの使命は、人の気持ちを上向かせること。おもしろいことがしたいと願う人と一緒に、時に魔法使いのように、時に宇宙レベルの視野で心からおもしろいと思えるコンテンツをつくり、世界中へ発信していきます。いい景色がみえるほうへサンキャク
社員の自律性・協働性を向上し、変化に対応できる強い組織を実現する国内初の機会創出支援プラットフォーム「muuv(ムーブ)」を通じて、組織のDX・エンプロイーエクスペリエンス向上を支援するサービスの共創を目指しています。株式会社muuv linksプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容ジースヌーズは"人と企業の成長を呼び起こす"をビジョンに、事業を通じて人の奥底に眠る可能性と成長を喚起し続ける存在を目指しています。 社員の自律性・協働性を向上し、変化に対応できる強い組織を実現する国内初の機会創出支援プラットフォーム「muuv(ムーブ)」を開発・提供しています。・500Startupsアクセラレーションプログラム採択・Microsoft for Startups採択・StationAiアクセラレーションプログラム採択(愛知県オフィシャルスタートアップ)提供リソース■社員の自律性・協働性を向上し、変化に対応できる強い組織を実現する機会創出支援プラットフォーム「muuv(ムーブ)」 <https://muuv.ai><サービス概要>muuvは社内イベント・勉強会やプロジェクト・社内副業をはじめとした公募などの人材活性化施策の運用を効率化し、社員と新たな知識・スキルを拡大できる成長機会を結びつけることで、社員の自律性と協働性の向上を支援する機会創出支援プラットフォームです。多様な人材が活躍する自律的で変化に強い組織づくり・DXを実現します。<こんなお困り事を解決します>・社員同士の横の繋がり・協働を促進できていない・スキル、経験などの人材データが可視化・共有できていない・既存の人事システム等の利用は管理部門・管理職がメインで、社員自身のキャリア自律を促せていない・社員が事業促進・キャリアパスを検討する際に、部署毎のスキル・知識などを把握する術がない・組織間の協働や個々の自律性を引き出すため、イベントや公募などの展開を行っているが、他の情報に埋もれて気づかず見落とされがちで、機会として届けられておらず、アナログな運用で時間もかかっている北 健人代表取締役