• 更新:2025年09月04日
  • 返信率:75%

1.弊社が開発出来る「疑似体験としてのビジネスボードゲーム」の新規活用方法を見つけたい。 2.マネジメント支援ツールキット「マネジャーの道具箱」の実証実験をしたい。 3.研修用ビジネスボードゲームによる「大規模データ取得+解析」の実証実験したい。

株式会社 遭遇設計

株式会社 遭遇設計
  • EdTech
  • HRtech
  • 働き方改革
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
1.研修用ビジネスボードゲームによるアセスメントの「大規模にデータ取得+解析」の実証実験したい。
・長期的に関与して下さるビジネス組織がまだ少ない。

2.弊社が開発出来るビジネスボードゲームの特性を使った新規活用方法を見つけたい。
 例:
 ・自治体やインフラ会社による開発などの住民説明ツールとしてオリジナルゲーム開発
 ・出版物・書籍に「知識+体験」として提供
 ・結婚相談所のユーザー交流&相性確認ツールとして提供
 ・番組や動画での芸能人・Youtuberのコンテンツとして
メンバー
オンラインゲームシステム
東京大学共同開発

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

サービス(事業内容)

研修教材の開発

研修(個人/法人)

ゲーミフィケーション

組織開発、業務改善、新規事業開発など


受賞歴/採択歴

第四回 日経ソーシャルビジネスグランプリ ファイナリスト

慶応大学全日本ゲーミフィケーションコンペ 優秀賞

内閣府オープンイノベーションチャレンジ 2021 採択 etc..



㈱遭遇設計は、ビジネスで使える「オリジナルボードゲーム」を開発しています。


ルールに従いカードを使うだけで”自動的に”ワークショップやロールプレイを実施できます。

これまで東京大学や上場企業等のノウハウをゲーム化し、ビジネス疑似体験として実際に研修に使われております。


・ノウハウを新しいカタチで提供したい方。

・「知っている」ではなく「出来る」を実現する研修を行いたい方。

・OJTなどの時間や労力を短縮したい方。

・人的資本の情報開示に、非認知能力や社会人基礎力など、数値化しづらい能力や特性を数値化したい方。

・ベテランの経験や勘を、システマティックに伝授したい方。

・「録画でいいじゃん」って言われたくない方。 などに、喜ばれております。



提供リソース

1. 現実よりも学べる“凝縮された疑似体験“を開発。


人材育成研修やOJT、チームビルディングなどになる「体験型ゲームコンテンツ」を開発可能。

応用として、各社にゲーミフィケーションの要素を加えることも可能。



2. 信頼性が高い診断ツールの開発/提供。


偽る事が容易な「質問検査」ではなく、実際の行動や判断から測定する「作業検査」を提供。


解決したい課題

1.研修用ビジネスボードゲームによるアセスメントの「大規模にデータ取得+解析」の実証実験したい。

・長期的に関与して下さるビジネス組織がまだ少ない。


2.マネジメント支援ツールキット「マネジャーの道具箱」の実証実験をしたい。

・マネージャーの労力削減となるチームマネジメントの「データ取得+解析」を行いたい。


3.弊社が開発出来るビジネスボードゲームの特性を使った新規活用方法を見つけたい。

例:

・自治体やインフラ会社による開発などの住民説明ツールとしてオリジナルゲーム開発

・出版物・書籍に「知識+体験」として提供

・結婚相談所のユーザー交流&相性確認ツールとして提供

・番組や動画での芸能人・Youtuberのコンテンツとして


弊社のビジネスボードゲームをプレイした方からは「通常のボードゲームやシミュレーションとは全く違う」という感想を多く頂きます。 しかし、実際にプレイしないとその良さが伝えられないという課題があります。 色々な場面で提供可能だと思っているものの、まだまだ裾野を広げられておりません。 各企業の皆様とそれぞれのフィールドにおいて新たな展開が出来ればと思っております。 どうぞよろしくお願いします。

共創で実現したいこと

弊社はパートナーの方々に下記をお約束しております。 こうした意識のある方とぜひ組みたいです。どうぞよろしくお願いします。 互いにWinWinになること。 ・そちらを損させないです。こちらも損することはしません。 互いに新しいことになること。 ・どんなものが出来るかはわからないイノベーティブなもの・インプルーブメントなものを目指します。 ジャズセッション ・組んだ二者だからこそ出来たものを目指します。

求めている条件

ケースバイケース

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 研修サービス
  • 人材派遣
  • 採用支援
  • 働き方改革
  • 省人化
  • 省力化
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • 地域活性化
  • 結婚支援
  • スマートシティ

オープンイノベーション実績

・内閣府オープンチャレンジ2021 採択

・埼玉県和光市 教育委員会

・東京大学 医学部医学研究科 川上研究室 共同開発

・アドバンテッジリスクマネジメント 共同開発

・文京区社会福祉協議会

企業情報

企業名
株式会社 遭遇設計
事業内容
研修用ビジネスボードゲームを開発。それを使った研修の実施など。 行動履歴獲得と育成を同時に行いつつ、非認知スキルの可視化をする。
所在地
東京都文京区小石川3−26−2
設立年
2011年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ライズ&プレイ

①謎解きで学ぶダイバーシティ研修https://riseandplay.studio.site/聴覚や視覚を遮断し、仲間と一緒に謎解きをします。障害を疑似体験することで、マイノリティとは何かを実体験していただきます。また、多様な仲間と作業をすることで、必要な配慮やインクルージョンデザインについて考える機会を提供します。「DEIは必要だ」と思っていても、「なぜか」を身近なこととして考えられる人は多くはないかもしれません。アクセシビリティ推進に難航している企業やチーム、障害者雇用を控えていたり、現在問題を抱えている団体は、ぜひ受講をご検討ください。それぞれプロフェッショナルが企画・監修しており、謎解きで体験したダイバーシティを学びに変えて、身につくように促します。②謎解き・脱出ゲーム・ボードゲームなど知的遊戯のバリアフリープロダクト謎解きや脱出ゲーム、ボードゲームは20〜30代を中心に大人気の娯楽です。知恵を絞り、ひらめきで問題解決をする遊びで、周囲を気遣い、コミュニケーション能力を養うツールでもあります。しかし現在、これらはとてもバリアフルです。学びの多い娯楽だからこそ、バリアフリーにして多様な人たちと遊べる環境を作ることが大切だと考えています。バリアフリーのボードゲーム企画第一弾として、「デコどうぶつしょうぎ」のクラウドファンディングを行います。単なる視覚障害者対応ではなく、見た目もかわいくて、バリアフリーにもなるデザインです。「どうぶつしょうぎ」をデコって、視覚障害者も遊べる仕様にしたい!https://tinyurl.com/28ujqquk

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ピッチイベント実施
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社ライズ&プレイ

株式会社エイプリル・データ・デザインズ

弊社は創業以来、ゲームソフト開発を主たる事業とし、アーケードゲーム・コンシューマーゲーム等の開発をしてきました。2010年から完全自社開発・自社運営のオンラインゲーム『キャラフレ』をスタート。また、2015年からは医療分野へ進出し『Wellpass』を展開しています。30年目となる今期は新たに観光事業を立ち上げ、ゲーム事業・メディカル事業と合わせて3本柱として事業を行っていきます。 【ゲーム事業】完全自社開発・自社運営のオンラインゲーム「キャラフレ」は会員数15万人を擁し、12年継続しています。学園祭や季節行事などのイベントに参加したり、クイズ形式の授業を受けたりしながら、ネット越しに友だちを作って交流することができます。 【観光事業】現在、弊社で長年培ったゲーム開発のノウハウを活かした、「旅行」を疑似体験できる「バーチャルツアー」アプリを開発しています。既存事業のゲームアプリ「キャラフレ」の修学旅行企画で培った観光名所とのつながりや、これまでのゲームアプリ製作で培った人的資源・ノウハウを最大限に活用し、・顧客を提携施設に誘導・お土産品の仕入れ販売を連動させるECモデルの構築・アフターコロナの時代には、詳細な観光ガイドとセットで旅行チケットや宿泊チケットを販売することで、旅行代理店としてのビジネスも含めた事業への転換などの発展を実現させ、地域経済の活性化につなげることを目指しています。 【メディカル事業】体の調子が悪いとき、いつでもどこでも手元のスマートフォンで、病院に行くべきか市販薬で様子をみていいかがわかる問診アプリ「WellPass®」を開発。ゲーム業界出身ならではの柔軟な企画・開発力と、ゲーミフィケーションのノウハウ、そして、筑波大学総合診療科の前野哲博教授(同附属病院副院長、日本プライマリケア連合学会副理事長)の協力により、特に高齢者や子育て中の母親に高い評価を得ています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
株式会社エイプリル・データ・デザインズ

朝日新聞社【認知症フレンドリー講座】

認知症の本人に寄り添い、共生社会をともに考える「認知症フレンドリー講座」の提供 認知症の人のインタビューや、バーチャルリアリティー(VR)というテクノロジーなどを使って、本人の思いを知り、本人が見えている世界を疑似体験できるコンテンツを開発しました。講座プログラムは認知症にくわしくない人でも、動画やミニムービーなどを加えて、「自分事」として実感してもらえる工夫をこらしました。認知症の人とともに生きる「共生社会」とは何かを一緒に考えてみませんか。 講座は、一方的に聴講するものではなく、「体験型」の内容です。本人インタビューの視聴や、VR体験はその重要なパートになります。講義全体を通して認知症について理解を深めていただけます。 団体受講が前提で、シニア顧客を中心とする企業の従業員研修、自治体などが主催するイベント、介護関連施設の職員や医療関連の専門職員の研修、看護師や介護福祉士を養成する教育機関の授業などとして提供します。講師付きフルパッケージの講座の他に、「朝日新聞認知症VR」を中心とした「認知症VR体験会」も実施しています。 認知症の人に思いを寄せ、認知症の人とともに暮らす「共生社会」について考える時間をご提供します。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大手企業
朝日新聞社【認知症フレンドリー講座】

株式会社ソウルメイト

弊社は、プロスノーボーダーが「これぞしあわせ!」と体感出来る人と社会を作るべく立ち上げた会社です。「アウトドアと教育」を軸として、スノーボードスクールの運営やアドベンチャーパークの運営・企画・開発・建設事業、そして冒険教育ベースのチームビルディング、講演など研修事業を行っています。<事業内容>・体験学習をベースにしたチームビルディング研修では、東証一部上場企業を含む多くの企業に組織変革プログラムなどを提供。・兵庫県神戸市にて地上7メートルのアドベンチャーパーク「天空×大冒険 ソラカケル」など、アドベンチャーパークを運営。・2020年には大阪府泉南市にて国内最大級のアドベンチャーパークを企画・建設し運営企業様に納めました。・スノーボードスクール事業では、全日本選手権スクール対抗部門にて4年連続6回の日本一を達成。 現在、新事業として動画データ収集およびAI解析に取り組み、その活用を推進しています。動画解析の技術を有する企業は多くありますが、私自身がプロのスポーツトレーナーとして多くの生徒の動きを解析してきた知見、運動に関するプロとのネットワークがあるため、「正しいデータの解析」「データをどう活かすか」のノウハウに強みがあります。プロのスポーツトレーナーとして多くの生徒の動きを解析してきた知見とAIの力を掛け合わせ、人々の健康や安全に貢献できる事業を創出するため、共創パートナーを募集します!

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • テストマーケティング
有限会社ソウルメイト

株式会社ノックバックワークス

ゲームを中心としたエンターテイメント関連の企画、開発、運営、マーケティングなど、当社がハブとなって不足した業務を請け負っています。■当社の得意な領域 事業そのものの進め方がわからない場合や、組織機能が未整備で解決できないと言ったような、全体的に解決を必要とするケースを得意としています。まずは気軽にご相談ください。■ボードメンバー 大手ゲーム会社、出版会社、キャラクターホビー会社など各社で高い実績を上げたメンバーを中心に運用しております。経験している組織規模5~500名程度、事業規模20億~500億規模の事業推進から組織課題の解決、ネットワークサービス上のコンテンツプロモーション、PRと言ったノウハウと培ったネットワークをもって、貴社の諸問題を解決します。■実績 〇プロデュース業務 [ゲーム] 雑誌ライセンス用ゲームコンテンツ企画&ライセンス渉外、スマートホン用アプリ開発支援。 [ゲーム] 海外ゲーム会社日本展開支援(組織構築、ヘッドハンティング、人材教育、組織マネジメント)及び、     モバイルアプリ黒い砂漠事業展開支援(カルチャライズ、マーケティング、渉外、開発支援) [エンタメ] 国内パークサービス事業コンサル及び、ウェブシステム保守、開発、支援 [委員会] ライセンス事業企画・推進及び、委員会組成                            〇自社 ・ライセンスアドネットワークサービス  https://ip-casual.com/■広報チャンネル  https://twitter.com/official_kbw

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ノックバックワークス