自治体、企業と連携し障害者やひきこもりなど就労困難者の福祉的就労のデジタルリスキリング、DXによるワーカーのスキル・業務経験向上、賃金・工賃向上を推進し、IX(インクルーシブ・トランスフォーメーション)を実現させる。 また自治体と連携し、従来の障がい者就労の仕組みの中ではリーチしにくい、ひきこもりの方などの就労を支援できるセンターの設立・運営も可能です。VALT JAPAN株式会社自治体プロダクト(製品)共同開発事業提携事業内容1:障がい者特化型BPO事業「NEXT HERO」全国2000以上の就労継続支援事業所をネットワークし、自社DBに基づき最適な事業所をアサインし、大規模なBPO案件を高品質かつフレキシブルに対応することが可能です。特に大規模なデジタル業務(AIアノテーション、データ入力、データベース構築など)や清掃業務に強みを発揮します。2:デジタルイノベーションセンター(DIC)デジタル業務に特化した就労継続支援A型事業所の運営しています。3:障がい者雇用支援事業 (厚生労働省 有料職業紹介事業:可番号13-ユ- 312207)BPO事業とデジタルイノベーションセンター(DIC)と連携し、トライアルや実務に基づいた業務開発や業務設計を元にした人材紹介などワンストップでの障害者雇用支援事業の提供が可能です。3:官民連携事業既存の福祉の仕組みの枠に収まらない官民連携によるイノベーション創出を行います。[実績]・愛媛県「トライアングル愛媛」デジタルBPO事業・延岡産品EC「のべちょる」の開発・運用事業・デジタル就労支援センターKAMAKURA(障害の有無にかかわらず、ひきこもりなどアウトリーチできない就労困難者の働く場所の運営)・山形県 就労継続支援事業所へのデジタル研修事業・厚生労働省 全国版共同受注窓口・そのほか、福岡県、宮城県など全国版共同受注窓口連携事業を展開■CSR・CSV*推進支援事業 (CSV=Creating Shared Value(共通価値の創造)大企業のCSR/CSV事業の新規開発[実績]・コクヨ株式会社とのオフィスソリューションの共同開発・大手自動車メーカーとのアップサイクル事業の共同開発・大手機器メーカーとの新規事業開発のニーズリサーチ事業提供リソース・全国20,000以上の就労継続支援事業所ネットワークとデータベース・就労困難者への実務につながるデジタルBPO研修・生産、業務効率化コンサルティングからのBPO業務設計
酒造メーカーが起源の「発酵技術」研究開発企業として、 微生物の力を利用した新たな産業向けへの価値創出を目指しています。ヤヱガキ醗酵技研株式会社共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)新市場の模索事業内容ヤヱガキ醗酵技研は、最先端のバイオテクノロジーによる微生物を用いた機能性食品原料、一般食品原料、食品用着色料等の製造を行っている企業です。創業のルーツは1666年に創業されたヤヱガキ酒造に遡り、酒造りで培った発酵技術を基に1979年に設立されました。以来「発酵」に特化した研究開発に取り組む、国内でも類を見ない企業として、健康食品や化粧品をはじめとした幅広い分野で事業拡大をしてきました。長年培ってきた発酵技術を強みに、これからも身近に存在する微生物の可能性探求、新たな素材の開発、そして世界に先駆ける技術を生み出し続けていきたいと考えております。提供リソース●研究、開発基盤・コアテクノロジーをベースとした発酵にまつわる応用技術・微生物培養設計/制御技術・微生物および有用成分の探索/効果検証・有用成分の分離・精製技術、乳化技術●製造体制、顧客基盤・開発、製造、供給まで一貫して対応・色素製品の販売網(食品加工メーカーへの販路)●各既存事業・機能性食品原料事業・食品用着色料事業・一般食品原料事業・新領域 研究開発森 敦史
1.エッジAIを自社製品に取り込みたいメーカー様募集 2.ROS技術を使った製品化希望メーカー様日本システム開発株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容システム開発全般を行う、名古屋、東京、島根に拠点のある企業です。受託システム開発が主事業です。製品開発販売も行っております。新規製品を産み出すこともチャレンジしており、エッジAIカメラの組込み系製品 RPA製品を所有していますITを主業務としていない企業様のDX化や、製品を開発されるメーカー様のプログラム開発を共同で研究する機会を模索しておりますまた、弊社のEC事業やRPA事業やその他事業で弊社の充足していない技術領域、デザイン領域など不足している部分を補って共同で事業を行っていただける協業をご希望の企業様を探していますオープンイノベーションに対する取り組みは、弊社製品やプログラム開発の実績をもとに共同でプロジェクトにあたることを主として希望しております。また、地域を盛り上げる共同コミュニティや、具体的な共同展示などの露出するイベント、勉強会などを時折企画しております提供リソース■プログラム開発リソース(1) ROS開発(2) エッジAI開発(3) NPU周辺開発(4) WebAPI開発(システム間接続開発)(5) オープン系(Windows、Web、スマートフォン)開発、組込み開発プログラマー■AI製品(1)ナンバープレートの検知(2)人数カウントの検知(3)エッジ端末に組み込まれた状態での提供(郊外に置くセンサー付きハードへの組み込みとクラウドへのデプロイ)■自社製RPA(1)EoRPA(エウロパ)(2)PowerAutomate for Desktop 書籍(市販書籍)■イベント共催用スペース(1)名古屋本社 ビル共用部貸会議室https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/facility/■認定やコンサルティング(1)IT導入補助金 登録事業者(2)補助金・助成金コンサルティング(3)ITでの事業化コンサルティング吉森大介係長東海地方のビジネス創出RPA事業担当AI事業販売・事業開発
圧倒的な企画力、エンタメのノウハウ、オタク業界の「熱量のある消費」を味方につけて、非エンタメ企業の事業を躍進させる唯一無二の企画会社株式会社Hamaru Strategyプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容【オタク・IPエンタメ領域に強い企画会社】おもちゃ会社で10年以上様々なIP事業、プロジェクト経験を重ねてきた Chief ENTAME Officer 清水と現役オタクとして2次元エンタメ市場を定性的に分析し、言語化することが得意な Chief OTAKU Officer道場。2人の強みを掛け合わせ、圧倒的に面白いエンタメ企画を世に送り出しています。【アイデア力 × 企画推進力】・どんな業種に対しても、今まで見たことのないような提案を複数、そしてスピーディーに出せる「アイデア力」・企画を柔軟な調整で広げていき、完遂させる「企画推進力」2つを掛け合わせて、共創アイデアを実証実験、そして事業化まで持っていきます。実際に、半年間で4件のオープンイノベーションプログラム採択実績があるチームです。【自社で新規事業立ち上げ実績あり】クラフトビール×キャラクターの「ChaRAFT BEER」ブランドを立ち上げ、プロデュース。提供リソース・エンタメ業界で培った企画ノウハウ・エンタメ業界に関する定性的な分析・オタク消費に関する最新の動向と分析・IPホルダー企業とのつながり・キャラクター等著作権の取り扱いノウハウ 道場月音Chief OTAKU Officer(取締役COO)現役オタクにしかできない、圧倒的おもしろさの新規事業をつくる
古くて新しい・・・日本文化「盆踊り」コンテンツを活用した新たなビジネスマーケットの創出を目指して活動しています。 例)インバウンド向け「盆踊り居酒屋」「アニソン盆踊り協会」・若年層向け「盆踊りフェス」etc.一般社団法人日本盆踊り協会自治体プロダクト(製品)共同開発事業提携事業内容私たち日本盆踊り協会は、日本の伝統的な大衆文化である「盆踊り」の普及・振興に向け、新しい価値の創造、盆踊りコンテンツを活用したビジネスマーケットを創出するべく、全国の自治体や企業・団体と連携して活動している一般社団法人です。古の約1,000年前より、事業的な取り組みが無かった業界・文化ですが、少子高齢化や娯楽・コンテンツの多様化の中、地域や環境により存続が危ぶまれている盆踊りも少なくありません。また、盆踊りの体験がない子供たち、世代も増えています。伴いまして、弊協会としましては、既存の盆踊り環境や歴史、背景を尊重しつつ、「温故知新」「伝統と革新」をテーマに、盆踊りの新たな価値、サービスの開発・提供を行っており、現在、その一例としまして、以下事業を積極的に推進しております。■「盆踊り居酒屋」■「出張盆踊り」■「アニソン盆踊り協会」その他、盆踊りを活用した健康プログラムの開発や、教育コンテンツとしての「盆踊り検定」、音楽・エンタメイベント「盆踊りフェス」、グルメ・お酒・スイーツ業界とコラボする「立ち飲みフェス」や「スイーツ盆踊り」の開催協力等、盆踊りへの興味喚起、きっかけ作り、ひいては盆踊りムーブメントを興すべく、幅広い分野での活動を行ってまいります。提供リソース矢島友幸代表理事
小さな箱から始まる夢!をコンセプトにログハウスやトレーラーハウスを利用したインバウンド主体の宿泊施設を造っています。中古戸建を旅館業取得コンサルも可能です。地方自治体と協力し地域活性化。合同会社FlowerRose 自治体リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容経営理念 ・人が喜ぶビジネスを目指しています! ・インバウンド事業で地域活性に貢献したい! ・災害時トレーラーハウスを活用! ・ログハウスセルフビルドで地域活性! 実績としては、富士吉田市下吉田駅近くの住宅街の駐車場用地に、トレーラーハウスを設置、旅館業法簡易宿所を作り販売コンサルティングを施し、オーナー様をつけて営業しております 弊社は地域活性のため主体の宿泊施設を自社で作るため京都市に法人移動して営業しています。 アフターコロナのための事業を企画しています。 ログハウスとトレーラーハウス事業計画を作っています。 旅館業法、簡易宿所の許可は5個取得代行実績あります。 ログハウスは北欧の木の良さをお伝えする企画です。 人の健康やペットの健康に寄与するとして、 今年の意気込みは ・ログハウスセルフビルドプロジェクト ・グループホーム建築プロジェクト ・宿泊施設オープンプロジェクト ・森の贈り物鹿地域活性化プロジェクト 2024年秋 インバウンド主体!京都四条Soggiorno a Casa 民泊&京都観光体験店舗OPEN!提供リソース・旅館業法許可コンサルティング 中古住宅、ビルなどの物件を旅館業取得可能か調べたり、許可を代行したり可能です。 ・インバウンド主体の宿泊施設をコンサル可能です。・不動産会社提携にて不動産土地戸建売買紹介 全国の土地、戸建売買の情報を紹介可能です。・ログハウスキット・トレーラーハウス販売代理 上記の箱を利用した宿泊施設を提案し、営業代行も可能です。 ログハウスについては、セルフビルドスクールを開校予定。 地域活性に役立つプランを持っています。鴨下 小百合代表社員インバウンド主体の宿泊施設や商業施設をお考え、また地域活性したい、空き家活用されたい事業主さまお気軽にご相談ください。民泊サポート開催中!消防設備も確実に早く、クオリティが良い施設をつくります!ジビエのペットフードに興味ある方も募集中!
「食で世界をつなぐ」日本食品の海外流通プラットフォームを構築し、地域の販路拡大に貢献したい株式会社epoc事業提携資金調達したいネットワーキング事業内容世界の日本食市場は2019年度に15.6万軒となり、毎年2桁の比率で成長しております。その中でもアジア地域においては大きな伸びを示しており、日本からの農水産品の輸出目標を2030年に現在の9,000億円程度から5兆円に引き上げるという国の政策目標も掲げられ、注目される市場となっております。当社は、日本と世界をつなぐ食品流通プラットホーム企業として、生産者や市場から食材を直接仕入、輸出、販売するトレーディング事業と、飲食+ 物販など多様な食の機会を提供するマーケットプレイス事業により、生産者と顧客を直接つなぐ生販一貫した食材流通バリューチェーンを構築しております。現在タイ、シンガポール、台湾に水産品を中心とした輸出と現地での卸売販売を行なっておりますが、今後アジア地域を中心に展開していく予定です。また、海外の飲食店がスマホから手軽に食材を注文できる受発注アプリ「epoc mart」の開発を進めており、食品の海外流通プロセスをDX化することによって、さらに世界の飲食店がより新鮮で良質な食材を身近に手に入れられる環境を作っていきたいと考えております。提供リソース佐藤 信之代表取締役
『創造力・得意をたして、たして、ワクワクする体験創造 andand+』 共感企業様のストーリーをアートグラフィックに結合。瞬時に理念や事業への想いを想起させる機能を持ったアートグラフィックで社内外に浸透させませんか? デザイナーによって最適化される、その空間やプロダクトは、強烈なインパクトを放ちながらも心地よさがあります。株式会社 and and plusプロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容・プロジェクトプロセスの設計と共創で、集合知を力に変えるノウハウを蓄積しています。・多様なクリエイターや専門家の得意をたして、アウトプットの質を飛躍させるプロセスをご提案しています。・「意味のデザイン」を行い、Why=判断軸を明確にするプロセスを必ず実施し、お客様企業が育み続けられる価値を言語化します。表現としてのデザインは、その結果を可視化することで、背景が異なる方々でもブレない認識の醸成を助けます。・定めた判断軸(貴社にとっての価値)を基に、サービスデザイン(CX)やその中で欠かせない製品や空間、コミュニケーションをワンストップで構築し、一貫した体験を共創しています。 ① クリエイティブコンサルティング&デザイン事業これまでコーポレートコミュニケーションや採用など、100社100様の想いの読み解きから、WEBデザイン(コーディング他社連携)、アプリケーションデザイン、印刷媒体のデザイン、プロダクト、空間デザイン等をご支援しております。https://www.home.andand-plus.com② アートグラフィック事業「Unsung Artists」福祉施設などアーティストの作品を共感企業様の理念や想いのストーリーに結合。作品セレクションとデザイン変換を通じて、空間に入った瞬間に強烈なインプレッションと共に込めたストーリーが頭をよぎる体験をデザインしています。※ 福祉施設アーティスト等への収益循環事業提供リソース① クリエイティブコンサルティング&デザイン・事業構想 / サービスデザイン・コンセプトデザイン「貴社にとって価値ある意味」 パーパス / MVV / 未来ビジョン / 価値判断軸の策定など・製品 / サービス CX視点での企画支援・プロダクトデザイン(住宅設備機器、工場設備機器、通信端末、インテリア、雑貨…等)・グラフィックデザイン(コーポレートコミュニケーション、VI・CI、サイン計画、パンフレット、ブックデザイン…等)・ウェブ・GUIデザイン(ホームページ、採用サイト、ブランドサイト、ダッシュボードUI、アプリ…等)・空間デザイン(オフィス、ショールーム、展示空間、各種インテリア…等)②SDGsアートグラフィック事業 『Unsung Artists』関東圏の福祉施設を中心に、複数の福祉施設に在籍するワクワクさせる作品を創作するアーティストの作品データを600点以上ストック。企業ごとの理念や想い、企業文化、事業内容に適合する作品を選定します。空間プリンティングの企業、空間デザインを得意とする企業様と連携し、オフィス空間や商業施設の床・壁・カーテンなどの空間に用いていただいています。国際デザイン賞 受賞実績:2021年『Otemachi One』空間アートグラフィックreddot Award(独)、Sky Design Award(アジア)、ICONIC AWARD <Innovative architecture>マテリアル部門、インテリア部門 2賞受賞(独)他、多数ファイナリスト選出 協力:コクヨ株式会社浅川 浩樹代表取締役・創造力。個性の凹凸。たして、たして、さらに加えて、ワクワクさせる。→個性の凹が大きいと優れた創造力があっても活躍できない現状を仕組みで変革。得意のたし算(スキルリレーションプロセス)で凸をたし合わせたチームによる価値創造。・凹にばかり気を取られて、埋もれていたクリエイター。圧倒的な創造力を持ったクリエイターの活躍による、ワクワクするソーシャル・イノベーションの創出。持続的活動と社会承認の基盤を育み、「創造性」資源で期待される日本へ。
1982年創業。長年のITシステム構築の経験と実績にさらなる付加価値提供するため、一緒に強みを持ち寄り共創しませんか株式会社東京システムリサーチ事業内容株式会社東京システムリサーチは、企業の経営の根幹を支えるためのITシステム構築サービスを提供する企業です。1982年創業、1990年代に金融分野向けの業務で規模拡大してきました。現在は、特に金融業と食品製造業界向けに基幹システムや情報系のコンサルティング、ソリューション提案、システム構築(設計、開発、導入、保守)を行っており、SalesForce事業も拡大中です。近年、デジタル技術はめざましいスピードで進歩しており、お客様の業務での課題が多様化しています。そのため、これからは最新技術に強みを持ったパートナー企業様と共に共同提案・共同事業を推進し、お客様の業界・業種のニーズにタイムリーに応えられるようになることを目指しております。またさらに、当社はSIerとして、システム導入や改修といった既存の枠組みではない、リノベーションSI、デジタルモダナイゼーションに注力していきたいと考えています。提供リソース●多様なITツールやパッケージソフトウエアのノウハウ┗製造流通業向け生産管理・販売物流ソリューション┗金融向けソリューション(API連携構築、顧客情報システム構築)┗Salesforce導入支援●顧客基盤┗金融業界(保険、銀行)┗食品製造業界玉川義人