地方の自治体・中小企業が「無理なく」デジタル技術を導入できるサービスの共創。株式会社クエイル事業提携中小企業地方発ベンチャー事業内容私たちは、鹿児島を拠点とし、Amazon Web Services(AWS)を活用したクラウドベースのアプリケーションやWeb系アプリケーション、スマホアプリ開発等をオールインワンで手がけるテックカンパニーです。鹿児島で地域に根ざし、鹿児島の地元のエンジニアやデザイナーが活躍できるような事業を創りたいという思いから、2013年に創業いたしました。AWSを活用した開発・運用実績により事業を拡大し、AWSパートナーネットワーク(APN)から、鹿児島を含む南九州では初、九州全体でも3社目のアドバンストティアサービスパートナーに認定されるまでに成長しておりますこれまで、自治体・民間企業をクライアントとした受託開発をメインとして実績を積み上げてきておりますが、今後の新たな展開として、鹿児島のような地方の中小企業や自治体が抱えるデジタル化推進課題に貢献する自社サービスの開発を進めていきたいと考えております。提供リソース●アプリケーション等のソフトウェア資産・12年に及ぶAWSを中心したクラウドアプリケーション開発の実績によるノウハウ・バス企業向けバスロケーション&貨客混載運用システム(自動音声認識による電話受付)・Amazon Connect+生成AIによる乗合タクシーの無人予約受付●音声認識等の学習の実績データ・鹿児島県肝付町や沖永良部島で実施したローカルにフィットしたデータあり●クエイルの顧客基盤・アパレル企業、スポーツ関係、行政、製造業、銀行等々の鹿児島や東京のお客さま・アドバンストティアサービスパートナーであることを活かしたAWSセールス担当との連携●グループ会社との連携・親会社である株式会社アピリッツ(東証スタンダード上場)の取引先ネットワーク●開発/営業リソース・開発エンジニア・当社営業メンバーおよびAWS営業担当者との連携池田武尚代表取締役
業界トップクラスの水処理技術と全国ネットワークを活用し「産業廃水処理」分野での新たな事業共創を目指しましょうフジクリーン株式会社事業提携中小企業大手企業事業内容フジクリーン工業株式会社は、愛知県を拠点とする浄化槽・廃水処理設備メーカーです。1961年の創業以来、微生物の持つ力を最大限に活用した「浄化槽」や「産業廃水処理設備」を中心に独自開発してきました。現在は、研究・開発から製造・設計・販売・施工・メンテナンスまでを一貫して行っており、その品質の高さから国内の浄化槽市場では45%のシェアを獲得しています。また、省エネで長寿命なブロワを自社開発するなど、環境負荷を抑えながら高い処理性能を持つ製品開発を行っており、環境配慮にも取り組んでいます。これまでに培った排水処理技術を中心とした新規事業創出を取り組んでおり、パートナー企業様のリソースをかけ合わせることで、排水処理の付加価値向上や新しい処理方法を見つけていきたいと考えております。提供リソース● 水処理設備・技術・排水処理設備(生活排水・産業廃水向け)・自社開発ブロワ(送風機・エアポンプ)(省エネ・長寿命)●顧客ネットワーク・浄化槽市場でのシェア45%を実現している・建築業界の顧客ネットワーク● 自社の全国拠点・6支店、3工場、1研究所、24営業所・調査/施工/維持管理ネットワーク● 開発・実証環境・水質分析、実験施設・センサー・IoT・カメラ技術の試験運用柘植将之産業排水処理推進課 課長当社顧客ネットワークを活かした販路拡大、当社製品を活用した水環境分野ので新市場展開、当社技術と共創をお考えの企業様よりご連絡をお待ちしております
板金加工のリアルな現場から設計構築するDX共創有限会社 西山製作所ジョイントベンチャー設立中小企業事業内容有限会社西山製作所は、神奈川県秦野市に拠点を置く板金加工の専門企業です。生産機器のフレーム・カバー・ブラケットなど、多品種・少量生産の製造を得意としています。自動化・省力化を取り入れた生産設備と営業体制により、効率と品質を両立しています。熟練技術者の経験に加え、レーザー溶接など先進技術を習得した若手人材が成長を牽引しています。自社工場では、図面管理から見積・生産・加工・検査まで一貫した工程を保有しており、試作やPoC(実証実験)が可能です。製造現場そのものを検証フィールドとして提供できるため、DX化・自動化に取り組む企業様と連携しながら改善・開発を進める環境を整備しています。レーザー加工機、タレパン、ベンダー、スポット溶接機、YAGレーザー溶接機など多様な設備を保有し、幅広い材質・加工方法に対応可能です。特にYAGレーザー溶接による高精度加工は歪みが少なく、現場目線での改善・実証が行える点が特長です。提供リソース● 生産・加工ライン実証フィールド(神奈川県秦野市)・工場内の全工程(図面管理・見積・生産・加工・検査)を一貫保有。現場での試作・実証実験が可能・データ連携によるAI・SaaSプロダクトのPoC環境として活用可能・製造現場を活用したIoT・画像処理・センサ連携などのオープンフィールドとして提供● 多品種・高精度対応の製造設備・レーザー加工機、タレパン、ベンダー、スポット溶接機、YAGレーザー溶接機など・薄板~中厚板まで、ステンレス・アルミ・鉄など幅広い材質に対応・高精度・低歪加工の現場目線での改善フィードバックが可能西山 忠宏代表取締役私たちは、「誰もが無理なく使える自動化」を広げることで、中小製造業の未来を変えていきます。現場にフィットしない過剰な設備ではなく、必要な機能を必要な分だけ、手の届く価格で提供する。そんな“ちょうどよさ”を追求することが私たちの使命です。実証実験と改善を重ねながら、国内外のパートナーと共創し、持続可能な製造業の姿を築いていきます。
鹿児島の象徴である火山灰「シラス」から生まれた農業資材を活用し、新たな農業支援モデルを共創しましょう。 合同会社ethicalT.事業内容私たちは、火山灰「シラス」を原料とした農業資材・スキンケア・洗浄剤等の製品開発と販売を行う、鹿児島県の企業です。鹿児島の象徴である火山灰「シラス」が地域にとって“厄介者”とされてきた現状に課題意識を持ち、「理念に基づく、自然にも人にもやさしい資源活用」をテーマに、2024年5月にethicalT.を設立しました。(国内でシラスバルーン加工技術を量産できる数少ない企業豊和直株式会社の加工製品事業を分社化し設立)地域資源の新しい活かし方と新しい農業技術を探求し、現在は火山灰「シラス」を原料とする土壌改良資材「オリジンジオ®」の開発・普及・利便性向上に注力しています。単なる製造販売ではなく、「人と自然をつなぐ循環型社会の創出」「地域と地球環境の両方に貢献する製品づくり」に繋がる共創事業を目指していきたいと考えております。提供リソース●火山灰「シラス」を原料とする土壌改良資材「オリジンジオ®」・高温加熱処理により風船状に加工したシラスバルーンを活用した、 有機JAS表A.1適合資材のバイオスティミュラント(環境ストレス対策資材)●実証試験データ・オリジンジオ®の活用前後を比較したデータ (例:微生物の共生率、生育状況、農家からの報告を集約)●地元ステークホルダーとのネットワーク・鹿児島市との連携・JA鹿児島県経済連生産者(農家 など)・鹿児島大学上原直子
「まだ食べられるのに捨てられてしまう食品」の価値を再定義し、 フードロス削減を通した、地域経済循環モデルの構築を目指しませんか株式会社オービジョン事業提携地方発ベンチャー事業内容株式会社オービジョンは、鹿児島県の特産品を販売する通販サイト「かごしまぐるり」ブランドを展開する企業です。ECサイトやイベントを通じて県内の農産物や加工品を全国へ販売し、鹿児島の魅力を広く届けています。「かごしまぐるり」は、鹿児島県の生産者が抱える多様な課題を解決するために、2021年に立ち上げられたプロジェクトです。生産者が本業である「ものづくり」に集中できるよう、PR・販促・流通・ブランディングを一括で手掛けています。また、地域に根差した企業として、単なる商品の販売にとどまらず、生産者の想いや背景にあるストーリーも併せて発信しています。今後は、フードロスの削減や地域循環型経済の実現を目指す新しいモデル事業を展開し、生産現場が直面する高齢化・所得の伸び悩み・担い手不足などの課題に対して、販路拡大や規格外商品の価値の再定義を通じて、持続可能なソリューションを提示していく予定です。提供リソース■ 地域に根差したECプラットフォーム「かごしまぐるり」・鹿児島の特産品を全国に届ける、産地直送ECサイト・規格外商品においても「かごしまぐるり」のチャネル、販売網、受発注システムを活用できる■ 地域特産品に関わるマーケティング情報やノウハウ・「かごしまぐるり」を通じて蓄積した購買データをもとにした、顧客ニーズやトレンドに関するインサイト情報・魅力的な商品写真や、動画コンテンツ制作ノウハウ・ECサイト運営、イベント企画・実行で培った企画力、情報発信力■ 地域とのリレーション・ネットワーク・鹿児島県内の多様な生産者(農家、漁師、加工業者など)に関する情報、信頼関係、ネットワーク・地域イベントの企画・実施実績から、鹿児島県内のイベント会場の選定や、協力施設とのつながり■「農業産出額全国2位」を誇る地域における顧客基盤・特産品や食の安全、地域活性に関心のある顧客基盤。新しい商品やサービスのテストマーケティングや、認知拡大など効率的にアプローチが可能
「捨てるをなくす」。資源を循環させるリサイクルループ構築を共創しませんか?マツダ株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容兵庫県神戸市に本社を構える、1968年創業の段ボールの古紙問屋です。現在は近畿圏を中心に古紙回収、収集、処分業務からプラスチックのマテリアルリサイクル事業など、廃棄物においては総合管理事業を手掛けています。その他にも1,500事業場に導入されている、廃棄物情報及びコンプライアンス管理をする廃棄物総合管理システム“Wing”の開発、他にはリサイクル処理業で生成した液体堆肥を使って農作物も生産するなど、リサイクルに関するあらゆる事業展開を行っています。世界的に環境汚染が注視される中、問題に向き合い、リサイクル化をさらに推進し、プラスチックをはじめとするごみの環境問題解決に寄与したいと考えています。提供リソース・物流機能…既存回収ルートの利活用(専属ドライバー150名)・取引先ネットワーク…食品問屋、アパレル、倉庫、工場、スーパー、物流センター・再生ペレット製造工場…素材があればペレット化と供給が可能・その他(リサイクル処理で生成した液体堆肥、廃棄物総合管理システムWing等)
医師による科学的根拠に基づいた未病ケア“ミネラルヘルス🄬”で様々な健康課題や社会問題に向き合うヘルスケア事業の共創。ホリスティキュアグループ(株式会社グリーンハート+医療法人淳信会)プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容私たちは、女性医師らによってミネラルバランスの介入支援から健康課題・社会課題解決に取り組む会社です。未病と治療のトータルクリニックを運営する医療法人淳信会と、栄養バランスチェック・アドバイスを行う「栄養ケアスタンド®」を運営する株式会社グリーンハートによって組織され、ミネラルヘルスによる病気予防、進展予防、未病ケアを中心とした事業を展開しています。女性医師が運営に関わっていることから女性の健康領域における治療・予防の基礎と臨床に関する知見が豊富であることや、分析・アドバイスだけでなく自治体を巻き込んだ地域ヘルスケアサポートやヘルスケア関連商品・サービス開発におけるエビデンス構築ができることを強みとしております。これまでは医療分野で専門性を磨き上げてまいりましたが、より多くの人々の健康に関する悩みを解消するために、私たちのケイパビリティとパートナー企業様の知見・リソースを掛け合わせたヘルスケア事業を共創していきたいと考えております。提供リソース●「ミネラルヘルス®」プログラムhttps://www.green-heart.co.jp/introduction・エビデンスに基づく個別・最適化の食育メソッド・ミネラルヘルスケアに関する総合的な知見●未病チェック機器・未病状態を可視化することで健康課題に向き合うモチベーションとなるチェック機器・体内ミネラル測定機器「オリゴスキャン」:非侵襲性であり、3分でミネラルバランスの確認が可能・AGEリーダー:糖化度のチェック、糖化度から判定した糖化度年齢の確認が可能●普及・啓発のためのWeb学習アプリ「恋するミネらる!」https://mineral-health.world/・ミネラルヘルスの知識をクイズで楽しく、継続的に学べるアプリ●学習動画視聴サービス「つきみちる」https://tsukimichiru.green-heart.co.jp/・妊娠時系列(婚活期、妊活期、妊娠期、産後期(ReBeauty®期)を健やかで幸せに過ごすための動画情報サイト●ミネラル・栄養・食事に関するアドバイザリー・食育メソッドの要となる「酵素体質チェックアプリ」を活用したアドバイス https://kousocheck.com/・未病ケアに向けた栄養摂取・食事管理等の専門資格「ミネラルヘルスコーチプロ」によるオンラインの食事アドバイス・栄養学をはじめとしたセミナー●未病ケア商品・サプリおよび開発知見・糖化改善などのエビデンスをもつ自社開発商品としてサプリを中心に商品展開●専門知見・産業医、抗加齢学会専門医、米国コロラド州NTI(Nutrition Therapy Institute)認定栄養コンサルタント、循環器専門医、リウマチ専門医などの資格を保有するメンバー登坂正子医療法人淳信会理事、株式会社グリーンハート学術顧問ヘルスケア関連企業ならびにヘルスケア事業を目指している企業様で、エビデンス構築にご関心のある方、未病ケア商品に興味のある企業様まずはご連絡お待ちしています。
次世代電池・食品原料・リサイクル。「総合商社」だからこそ実現可能な多様なテーマで、社会課題を解決する新しい事業を共創しませんか?双葉化学株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容双葉化学株式会社は、化学品・工業薬品・電子機能材料・食品添加物などを取り扱う総合商社です。1947年の創業以来、水・空気・油をきれいにする浄化剤を事業の柱として、安定した事業を展開しています。私たちは、仕入先様・お客様・社会の声に真摯に耳を傾け、三方すべての豊かな未来を共に創造することをビジョンに掲げています。単なる商品の提供にとどまらず、お客様のニーズに寄り添い、プラスの価値を届けることも、私たち商社の存在意義であると考えています。今後は「電池関連事業」「EC関連事業(主にEC企業への健康志向原料供給)」「リサイクル事業」を新規事業開発の重点事業に据え、「社会課題を解決し得る商品・サービス」をパートナー企業様と共に創出していくことを目指しています。提供リソース●国内外の多種多様な業界における顧客基盤・取引先ネットワーク<国内>■製油業界/ 食品業界/ 化学業界/ 電池業界/ EC業界 等・製油業界:最大手 数社 ・食品業界:大手 数十社・化学業界:数十社・電池業界:最大手 数社・EC業界 大手:数社他、数百社と取引実績がございます。また、活性炭・珪藻土・セルロース・活性白土 等 濾過や浄化に関連する大手加工助剤企業様からは、半世紀以上に渡って仕入実績がございます<海外>■電池業界/電子業界・電池業界(中国・台湾) 大手含む100社以上・電子業界(中国・台湾・韓国)最大手含む数社他、数十社と取引実績がございます。●当社取り扱い商材https://futabachem.co.jp/sdgs.html●双葉化学の関連会社である加健調剤薬局と、お取引のある医薬品卸業者様の顧客基盤(病院・調剤薬局・検査センター)●代表取締役・加藤が持つ、糖尿病専門医であり 且つ 登録者数16万人を抱える糖尿病関連Youtuberとのリレーション●商社ならではのノウハウ・お取引のある業界の構造、商慣習理解●事業開発予算・新規ビジネスの開発予算加藤健一郎代表取締役社長私達が大切にしている4つの価値観、それは誠実・謙虚・挑戦・感謝です。その価値観を基盤としながら、仕入先様・お客様・社会の声に耳を傾け続け、三方の豊かな未来を創造する事が、私達のビジョンです。そのビジョンを達成する為に、今ここにある全ての存在に感謝を持ち続け、使命ある限り、絶え間ない挑戦を続けていく事。これが、私達のミッションであり、存在意義です。
共創型事業企画による販路拡大・地域活性化の実現を一緒に目指しませんか?株式会社サムライジンガ.事業提携ジョイントベンチャー設立ラボ設立事業内容株式会社サムライジンガ.は、マーケティング企画・プロモーション・イベント運営の実行支援に加え、事業戦略コンサルティングまでを一気通貫で手がけるプロデュース企業です。創業者の海外ビジネス経験を背景に、「自由な発想で価値ある事業を共創する」ことを目的として設立されました。企画立案にとどまらず、実施・運用・効果測定・次の戦略の設計までを伴走型で支援するスタイルが特長です。机上の提案ではなく、成果に直結する現場密着型の支援によって、多様な業種・地域のクライアントと信頼関係を築いています。今後は、レベニューシェア型の共創モデルを軸に、パートナー企業と共に新たな事業価値を創出し、地域経済への貢献をさらに強化してまいります。【過去の実績】●日本国外務省主幹の日本文化を海外に伝える日本館プロジェクト「ジャパンハウス・サンパウロ」における展示、PR、イベントにおける企画・プロデュースをサポート●タイのNo.1ビールブランド「シンハービール」の日本市場におけるマーケティング、プロモーションプランの立案、プロデュース●福島県双葉町における地元住民との対話を元にした町の活性化策に従事プロジェクト名:Kibitaki ProjectURL: KIBITAKI|note提供リソース●事業アイディアの企画・推進力・ノウハウ・玩具、通信、スポーツウェア、アウトドア、時計・宝飾など、toC領域における企画・プロモーションノウハウ・新商品・サービスの市場投入におけるプランニングから実施、効果検証までの一連のノウハウ・自治体と連携した地域活性化・町おこしプロジェクトの実行ノウハウ●海外展開に関するノウハウ・ブラジル、タイ、台湾など海外市場への参入における企画立案・プロジェクト運営の実績と経験・現地ビジネスパートナーとの連携や、海外での販路・プロモーション展開に関する知見●パートナー・ネットワーク・広告・マーケティング・イベント領域における大手代理店や全国各地の実行パートナーとのネットワーク・toC領域の事業会社とのリレーションを活かした幅広いプロモーション展開が可能●サウンドクリエイションのノウハウ・ゲーム・遊技機向けのSE/BGM開発や、幅広いジャンルの歌唱楽曲制作・レコーディング、ミキシング、マスタリングを含む制作工程全体の対応力・声優・ナレーターなどの音声演出に関するキャスティングノウハウ島野賢哉代表取締役人々が心から笑顔になるようなコンテンツ・サービスの提供をとおして、経済的な価値の偏重から精神的な価値にたいして配慮できるような環境づくりをしていきたい。