協業パートナーとの「共創」による新規事業の創出を目指しています。株式会社リコー共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容株式会社リコーでは、DX・エネルギー・新素材・環境などの新たな領域での研究開発・事業開発を積極的に行っています。また、協業パートナーとの「共創」による新しい事業を創出を目指しています。 協業パートナーとの「共創」によるモノづくり、コトづくりを実践する場『RICOH Collaboration Hub』を神奈川県海老名市にオープン。 ここでは、リコーグループで研究開発中の具体的なテーマを共有し、技術の強みや可能性を協業パートナーに知っていただきます。そして協業パートナーがお持ちの技術やアイデアを共有していただきます。 お互いの技術と知恵の融合から、新しい事業を共に創り出していきます。提供リソース◆◆◆ 現在、協業パートナーを募集中の技術開発テーマ ◆◆◆【IOT】・固体型色素増感太陽電池・有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池【ヘルスケア】・リコーけあマルシェ(統合見守りシステム)・汎用カメラを用いた自律神経計測技術【DX】・ガス・においセンシングを利用したデジタル変革【コミュニケーション】・piglyph(ピグリフ) リアルタイム対話可視化システム【ロボット】・不整地走行体(クローラ)【バイオ素材】・植物由来の新素材(発泡PLA)【環境】・透明樹脂へのレーザーマーキング技術◆◆◆ Webセミナーのご案内 ◆◆◆Webセミナーでも共創募集/技術紹介を行っております。直近の予定は下記URLの新着情報でご確認ください。https://www.ricoh.co.jp/event/list/index.html?event=event&pref=%E5%85%A8%E5%9B%BD
【8/29締切】TECH MEETS『ユニークな観戦体験の創出によるスポーツ興行の裾野拡大』株式会社中日新聞社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業新市場の模索事業内容中日新聞、東京新聞、北陸中日新聞、中日スポーツなど有料新聞6紙を中部、関東の1都15県で発行しています。中日、東京、北陸中日の主要一般紙3紙を合わせた発行部数は約217万部で業界4位(有料電子版を除く紙の新聞だけなら3位)、特に愛知県内の108万部は1都道府県で発行する部数として国内最大です。また、子会社など関係会社に中日ドラゴンズ、ナゴヤドームを含む上、世界陸連のマラソン・ロードレース格付けで最高位のプラチナレベルに認定された世界最大の女子マラソン大会「名古屋ウィメンズマラソン」や、年6度の本場所のうち日本相撲協会以外で唯一主催に名を連ねる大相撲名古屋場所など、球団、コンテンツ、メディアを有しスポーツとの親和性が高い企業でもあります。■詳細・応募はこちら:チケット消費なしhttps://aichi.eiicon.net/techmeets2025/※ページ右上「応募する」ボタン:プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)応募期間中(2025年8月29日まで)は、通常のメッセージチケット使用によるコンタクトは受付けておりません。予めご了承くださいませ。提供リソース・中日新聞主催のスポーツ事業(実証期間内の候補は、マラソン・駅伝など長距離大会、各ジュニアスポーツ大会、名古屋フィギュアスケートフェスティバルを想定)・報道・マスメディア(中日新聞・中日スポーツ・中日BIZナビなど)・あいちスポーツイノベーションコンソーシアムAiSIAのネットワーク(6月1日現在、96団体。各競技のトップリーグチームを運営するクラブ・企業、自治体、事業会社等)倉内佳郎リサーチ、デジタル、マーケティングで、「使える」新聞、"as a service"の新聞社にアップデート。
東大&Inria発の世界最先端 XAI/QAAI技術で、ミッションクリティカル領域におけるAI導入を実現します。株式会社コーピーAIプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容【コーピー株式会社とは】私たちは「先端 AI 技術で人命を救い、平等を拡張する」というビジョンのもと、先端XAI/QAAI技術を活用し、モビリティやヘルスケアなどのミッション/セーフティクリティカル領域におけるAIシステムを、企画・開発から導入・運用管理まで一気通貫でサポートするスタートアップです。出力結果が人命に関わる、モビリティ・ヘルスケア領域にAIシステムを導入していくためには、AIシステムに高度な説明可能性、解釈性、品質保証、セキュリティが求められます。東京大学や仏国立研究所Inriaの研究員を中心とする当社は、最先端の 1) XAI 技術 (※)2) QAAI 技術 (※)を通して、ヘルスケア・モビリティ領域におけるAIシステムの社会実装を実現します。※ XAI (eXplainable AI / 説明可能AI): 近年 AI 技術は飛躍的発展を遂げてきた一方で、AI (特に深層学習によって構築されたAI) システムの内部がブラックボックス化され、システムの出力結果の判断根拠を人間が解釈することが難しい点が、AIシステムの社会実装上で大きな問題になってきている。この問題に対処するために、AIの判断根拠を説明可能にする技術の総称を XAIと呼ぶ。※ QAAI (Quality Assurable AI / AI品質検証): データを元に帰納的に法則を見つけ出す機械学習ベースのAIは、演繹的に構築される従来のシステムにおける品質検証のアプローチが通用しません。つまり、AIシステムに特化した新たな品質検証技術が必要であり、この技術の総称をQAAI(AI品質検証)技術と呼びます。提供リソース[コーピーのXAI技術]当社は、世界の先行研究を取り入れると同時に、独自のXAI技術の研究開発を行っているため、各ドメインにおいて、最適なXAIアプローチを提示でき、各企業様が社内の現場レベルでAIを改善していくこと(通称: Human-in-the-loop)を可能にします。[コーピーのQAAI技術]当社は、Metamorphic Test, Adversarial Attack Testなど最先端の品質検証技術の知見を蓄積しております。その結果、実際に起こりうるあらゆる状況を考慮した上で、より正確で網羅的にAIの品質検証を行うことが可能になります。また、その検証結果を現場だけでなく、上層部の意思決定権者にも分かりやすい形で可視化することで、納得感を持って本導入を進めることができます。[コーピーの強み]東京大学やフランス国立研究所Inriaの研究員を中心とする弊社は、世界最先端のXAI/QAAI技術を持ち合わせており、頑健で運用管理のしやすいAIを、比較的短期的に(つまり低価格で)本導入にまでこぎ着けることが可能となっております。【XAI/QA技術関連サービス】- AI運用・品質管理プラットフォーム「Confide」 あらゆるAIを開発から本導入・運用まで一気通貫でサポート。- AIシステム向け品質保証コンサルティング- 解釈性と信頼性の高いAIシステム開発【モビリティ&ファクトリー】- 自動走行AI- コネクティッドカー向けソリューション- 外観検査AI- 生産ライン最適化- 故障予測- 異音検知【ヘルスケア】- AI支援診断- AI拡張視覚化- AI外科手術支援山元 浩平CEO/Founder先端AI技術で人命を救い、平等を拡張するミッションクリティカルな領域へAI導入の実現
ビッグデータ・AI・IoTの情報処理に課題を抱えている企業様、ならびに情報処理の常識を変える技術を世界に広げてくださるパートナー企業様を募集します!株式会社エイ・オー・テクノロジーズプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社はコンピュータの理想を追求する企業です。2023年度の千葉県の革新的ベンチャー企業育成事業で、長年研究開発を続けきた検索専用プロセッサ(商品名:メモリズムプロセッサ)を現在のコンピュータに実装すると、史上最も役に立つコンピュータが実現する事を実証しました。ビッグデータ、AI、IoT分野の情報の検索やマルチモーダル検索が複雑な情報処理なし、しかも高性能・安価・低電力で実現可能になります。提供リソースDX全般に対する支援ならびに問題解決、コンピューターの高性能化、情報処理の近代化、検索技術、AI技術、IoT技術、データベース技術、半導体技術の知見、特許ライセンス井上 克己代表取締役メモリズム技術を大きく育て、今後のビッグデータ社会、AI社会、IoT社会に貢献し、IT後進国の汚名を挽回する。
広島から全国、未来にむけて新しいチャレンジをしていきます。 共創チャレンジ、テストマーケティング等のご相談お待ちしております。テレビ新広島事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業新市場の模索事業内容フジテレビ系列の広島局であるテレビ新広島(TSS)。看板番組は広島の朝を代表する情報番組「ひろしま満点ママ」、開局以来50年近く制作放送してきた長寿釣り番組「釣りごろつられごろ」、全国で放送局がどんどん増えているバイきんぐ西村さん初の冠番組「西村キャンプ場」、中国地方の企業を応援する「そーだったのカンパニー」や「情熱企業」。様々な人気番組を通じて、地域の元気を発信しています。50周年を迎える2025年は、ドラマ制作の他、エンタメの力で地域を活性仕様とする大型イベント「HIROSHIMA CONTI-NEW FES」を10月に開催、音楽フェスに加え各方面で活躍する方を招いたカンファレンスや展示会、グルメフェスを予定している。https://www.hiroshima-continew.com/提供リソース広島の未来を創る次世代の応援をモットーに協賛企業の皆様と様々なキャンペーン、事業を展開中です。①「広島に生まれてくる約半数の赤ちゃんのご家庭に思い出BOX「はじめてばこ」をお届けするThank you for zero② 小学生の子供たちに自然の中で様々な体験を提供する「わんぱく大作戦」③ フューチャースマイルプロジェクト 瀬戸内海の元気を取り戻す「海の森プロジェクト」などSDGs達成に向けた社内横断プロジェクトを展開④ メタバース産学交流イベント 広島県の県外流出対策に立ち上げたメタバースを活用した就活支援事業「就活スタジアム」⑤ ドローンを活用した新しいエンタメ「ドローンサッカー」事業森 星嘉部長少子高齢化による働き手不足など地域社会を取り巻く状況はより厳しくなっていきます。そんな中でも、地域を元気に、働きやすく、不便なく、楽しく充実した毎日を皆が過ごせる社会づくりを、広島からチャレンジしていければと思います。
【URと共創を!】皆様の強みやアイデアを力に、まちづくりに関する社会課題解決を目指しませんか?UR都市機構( 独立行政法人都市再生機構 )自治体事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■企業概要UR都市機構は、国の政策実施機関という公的側面と、収益性を追及する企業的側面を持つ独立行政法人です。1955年、前身の日本住宅公団設立以来、高度成長期から現代の超高齢社会まで、約70年にわたり、日本のまちづくりを支援してきました。国や地方公共団体、民間事業者等との連携により、まちづくり・暮らしづくりを通して社会課題を解決し、「人が輝く都市」の実現を目指しています。■URの3つの事業【都市再生】まちが抱える課題を解決するため、民間事業者や地方公共団体等と連携して、政策的意義の高い都市再生を推進【賃貸住宅】多様な世代が生き生きと暮らし続けられる住まい・まちを目指し、「UR賃貸住宅」の多様な活用を推進【災害復興】東日本大震災や熊本地震など、日本各地で発生した大規模災害からの復旧・復興を推進※URの技術に関するご紹介提供リソース■各事業(都市再生/賃貸住宅/災害復興)に関連する保有・管理不動産の活用・賃貸住宅(首都圏、中部圏、近畿圏、福岡県を中心に約70万戸を運営)・賃貸店舗(賃貸住宅に併設するテナント向け物件)・暫定利用、未利用・低利用の土地や建物■上記不動産活用を軸にしたまちや地域の関係者(例:賃貸住宅の居住者)との顧客接点 ■まちづくりに関わってきたURの知見・ノウハウ・人的リソースや、オフィス拠点(上記は一例であり、具体的な共創の内容・条件は、ご提案・ご協議によります)懸川渉
新事業の創出に向け、広く連携を求めています。株式会社豊田自動織機リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携ネットワーキング事業内容豊田自動織機は、豊田佐吉が発明したG型自動織機の製造・販売を目的に、1926年に創立されました。 その後、事業の多角化を進め、繊維機械、自動車(車両、エンジン、カーエアコン用コンプレッサーほか)、産業車両、エレクトロニクスと事業領域を拡大してきました。現在は、自動車部門、産業車両部門、繊維機械部門の三つの事業部門を展開しています。 ■自動車部門 車両の組立やエンジンの製造、カーエアコン用コンプレッサー、自動車電子部品・機器、プレス金型などの自動車関連製品の開発・生産を行っています。このうち、カーエアコン用コンプレッサーは、世界市場のシェアNo.1です。■産業車両部門 世界市場シェアNo.1のフォークリフトをはじめとする産業車両、および、「搬送」「保管」「仕分け」にかかわる物流機器・システムを開発・生産・販売しています。幅広い商品群と物流ノウハウ、きめ細かなサービスで、世界中のお客様が抱える物流課題に最適なソリューションを提供しています。■繊維機械部門 トヨタグループのルーツは、豊田佐吉による自動織機の発明から始まりました。 創業以来の事業である繊維機械部門は、紡機および織機の開発・生産・販売を一貫して行い、その大部分の製品を世界市場へと送り出しています。長年にわたる歴史の中で培われた技術力から生み出された豊田自動織機の繊維機械は、その優れた信頼性と生産性により、世界中のお客様から高い評価をいただいてます。特に織機の主力製品であるエアジェット織機は、世界市場シェアNo.1を誇っています。提供リソース■世界各地の連結子会社276社 (2020年度末) ■グローバルで6万人を超える従業員 (2021年度末、連結ベース) ■世界に広がる製造拠点、販売・サービス網 ■ものづくり技術・ノウハウ <実績> ■売上高 27,051億円(2021年度) ■世界シェアNo.1: ・フォークリフト ・カーエアコン用コンプレッサー ・エアジェット織機 ■米経済紙フォーチュンが発表する「世界で最も賞賛される企業2020」 自動車部品分野で2位 ■カーエアコン用電動コンプレッサーの世界シェア50%超 (2020年度、自社調べ) ■54年連続フォークリフト国内販売台数No.1 (社団法人日本産業車両協会のデータをもとに自社調べ)
茨城いすゞ自動車株式会社茨城いすゞ自動車株式会社出資したいプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容・茨城県内において、いすゞトラックやバスの提供、メンテナンスを行っています。現在シェア1位。 ・茨城県は工場立地件数や立地面積、県外企業立地件数は全国1位。農業産出額は3位。魅力度ランキングは、6年連続47位!提供リソース【取引実績】 ・県内のトラック、バスのシェアは30%以上。自社販売した多くのトラックとバスが県内で利用いただいております。 ・お客様である物流企業様や運送会社様とのパイプがあります。 【技術】 ・トラックやバスのアフターセールス規模も県内1位です。 ・自動車修理に関わる人材は、150名以上【設備、土地】 ・県内に8つの営業所(自動車整備工場を兼ねた) ・水戸の中心街に本社を構え、テナントに空きもあります。豊﨑 悟取締役人を認め、近くの人から良くして、世界平和に近づける
「日本をもっと健康に」をスローガンに、広くヘルスケア事業を展開しています。いま、様々な分野で協業いただけるビジネスパートナー様との出会いを求めています。 株式会社タニタヘルスリンクプロダクト(製品)共同開発事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■事業概要 ・健康総合企業の株式会社タニタのグループ会社。ICTを活用した健康事 業を提供する、健康ソリューション企業です。 ・Webサービス「からだカルテ」の開発・展開のほか、企業・自治体など の集団健康づくりから個人の健康づくり支援サービス、ヘルスケア分野 での最先端ビジネスまで幅広く展開しています。 ■プロダクト ・歩数計デバイス、体組成計、血圧計、カードリーダー等の機器は Felica/NFCと連携させることにより簡単にデータを送信することができ ます。 ・個人の健康データを簡単にストックでき、ユーザはいつでもアプリで 管理することができます。 ・NFC/FelicaはローソンのLoppiでも読み取りが可能で、スマホのNFCに も対応しています。 提供リソース■リソース1 (1)通信機能を搭載した業務用体組成計、血圧計、活動量計など (2)Webシステムおよびソフトウェアの開発、販売 (3)ICTを活用した情報サービス事業および通販事業 ■リソース2 バイタルデータの蓄積、及び当該データの連携による、 更なるビッグデータの活用事業大島 敦部長・新規アライアンスパートナーとの連携 ・法人向け健康経営のサポート ・自治体健康ポイン事業、 同マイレージ事業のサポート
インフラの調査計画コンサルティングから都市課題解決型ビジネスの展開へ~地域エネルギー・まちづくり会社運営、自動運転など新規領域のパートナー募集大日本ダイヤコンサルタント株式会社出資したい共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容 当社は総合建設コンサルタント会社として、自治体の実施する政策の立案・企画から、インフラをはじめとした事業の計画・設計まで幅広いサポートを実施しています。特にインフラを担当する部門は高い技術力を誇っており、グッドデザイン賞・田中賞など多数受賞しています。都市・環境・交通計画を中心とした政策立案支援部門では、全国の自治体を対象に調査から高度な統計・交通解析、市民参画コーディネートを含む政策・事業コンサルティングを実施しています。 自社の直営事業としては、現在、公共空間や公有地の活用・PFI、事業計画の立案、まちづくり会社の運営など、都市・地域をフィールドとした様々な事業展開を実施しています。直近には、水素ステーション・燃料電池販売会社、木質バイオマス発電事業会社の事業開発と運営、ビッグデータを活用した渋滞予測、Maas等への展開システムの開発、実証実験を実施しています。 提供リソース・インフラ計画設計に係る解析技術(構造解析、統計解析、交通解析、データ解析) ・全国の幅広い自治体との営業ネットワーク及び各地域や都市のニーズ ・実証実験や事業実現に向けたフィールド相談及びコーディネート森田紘圭室長未来都市の実現に向けた都市・地域課題解決型ビジネスの開発・実施・運営
「健康寿命の延伸」「セルフボディケアの推進」を目指す。 「健康づくり」「ヘルスケア」という幅広い領域の中で、リソースを掛け合わせたサービス提供を実現させたいです。ファイテン株式会社自治体プロダクト(製品)共同開発事業提携事業内容弊社は健康商品・機材をご提供しているメーカーになります。 <スライド写真①> お客様のセルフボディケア:ご自身で継続的な体のケアに使って頂ける製品作り を主として掲げ、テーピング・マッサージローションといったケア用品を中心に展開しております。 代表的な商品として、RAKUWAネックという健康ネックレスを販売しており、多くのアスリートから一般の方にご使用頂いております。 上記の他にも【健康を支える】をコンセプトに生活に即した日用品 【お水・健康食品・アパレル・サポーター・化粧品・寝具等】から健康機材を展開しております。(https://www.phiten.com/about-phiten/activities/) ■国内専門店 170店舗 海外専門店 114店舗 展開 <スライド写真②> 小型・大型の健康機材から弊社独自のオリジナル機材を展開。 最近では健康機材を用いたサロン展開も行っており、健康づくりをより身近に 感じていただけるスペース提供を行っております。<スライド写真③> ■ご自身が愛用されているアイテム・車・空間にファイテンの技術を付加することのできる最新技術「ナノメタックスコーティング」が展開拡大中。介護・医療施設からホテルや分譲住宅まで、幅広い施設にも採用頂いています。また脳梗塞リハビリセンターを運営する株式会社ワイズとの共同検証で、「筋緊張の緩和」「疲労回復効果」「集中力の向上効果」が示唆されています。<スライド写真④> ■〚美しさは、健やかな素肌から〛 世界初※1、純金配合無添加※2基礎化粧品の製造 金を水中にナノレベルで分散させた水「アクアゴールド」を使った基礎化粧品も展開しています。お客様のお悩みに合わせた商品開発を行なうため、京都の自社工場で製造し、安心、安全な品質をお届けします。 ※1独自のアクアゴールド技術を世界で初めて化粧品に採用 ファイテン調べ ※2パラベンフリー、アルコールフリー、無香料、タール色素フリー (https://www.phiten-biyouto.com/) ■主な取引先様 <スポーツ事業者様,宿泊・温浴事業者様,介護事業者様,治療院様,美容室様>等。最近は上記の他に該当される企業様も非常に多く、幅広い業種のお客様とお取引いただいております。提供リソース医薬部外品・医療機器・化粧品・ヘアケア商品の製造・販売、スポーツ関連商品・健康食品・健康グッズ等の製造・販売、不動産事業具体的には...・ボディケア用品を主とした健康グッズ・独自技術を搭載したオリジナルの健康機材のご提供・世界各国・地域で100以上の特許を取得した独自素材,技術のご提供 ・弊社をご利用いただいているお客様の基盤 ・スポーツ・健康シーンにおける事業展開のノウハウ など。上野 剛徳京都営業所 所長社内における新しい取組みや新規事業の推進を行っております。【健康】というキーワードにピンと来る企業様 お気軽にお声かけいただけますと嬉しいです。
100年以上にわたり培われた6つの基盤技術を軸に、徹底した品質管理のもと、 グローバルに幅広い分野の製品を提供し続けています。 株式会社ADEKAプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容ADEKAは「化学品」と「⾷品」という2つのコアビジネスを基盤に、⾼い技術⼒と確かな品質⼒で、独⾃性のある製品を幅広く提供しております。⻑年培ってきた数々の基盤技術、先端技術を融合させることで、豊かな未来を創造していきます。ADEKAグループの事業は、「⾐・⾷・住」に関わる⼈々の暮らし、社会に⼤きく貢献するものでありたいと考えております。提供リソース・界面化学製品 創立以来、数々の技術が蓄積されてきた実績のある界面活性剤、産業界における多彩なニーズに応える潤滑油剤など、多岐に渡る製品が揃っています。当該関連品の試験片作成や評価、配合品を使用したサンプル設定などが可能です。・電子材料/情報化学品 最先端の技術・材料・装置を駆使し、そこから生み出される数々の製品は生活をより便利に快適にしてくれます。目覚ましい進化を見せるエレクトロニクス製品に当社の技術は欠かせません。当社が誇る精密分析技術やハイグレードクリーンルームでの製品設計が可能です。・樹脂添加剤 プラスチックに配合することにより、耐久性や機能性を付与する役割を担う必要不可欠な素材です。当社はトップメーカーとして、確かな品質の製品を世界中にお届けし続けております。当該関連の配合品の設定、物性評価、耐久試験などが可能です。ホンダ主任研究員将来の会社を支える新規事業にいついて、調査・探索・立案を行う
約13,000社1,000万人の会員サイトベネフィット・ステーションを利用し、オープンイノベーション推進が可能!株式会社ベネフィット・ワンプロダクト(製品)共同開発事業提携ジョイントベンチャー設立事業内容「サービスの流通創造」が企業理念です。会員企業様約13,000社、パートナー企業様約10,000社の基盤を生かし、超オープンなオープンイノベーションが可能。提供リソース約11,300社834万人のクローズドマーケットの会員基盤サービスコンテンツ提供のパートナー企業約10,000社とのサービス提携大企業×ベンチャー、大企業×大企業も含め、 さまざまなオープンイノベーション実績石田耕太郎DX推進開発部 デジタルマーケティング推進グループ HRDX推進チーム長新しいことが大好きです。
商社であるイツワ商事では国内外の販売ネットワークに対し、幅広く提案できる力強い商材情報を随時受け付けております。イツワ商事株式会社 営業戦略部プロダクト(製品)共同開発事業提携新市場の模索事業内容日本国内では、大阪本社を始め、東京・福岡・鳥取・東大阪の物流センターを含め5拠点を展開海外では、韓国・香港・上海・東莞(中国)・マニラ・シンガポール・ベトナム・バンコク・オーストラリア・アメリカ・ドイツ・メキシコに拠点があり、当社が今まで築き上げた調達チャネルとネットワークに乗せて、高品質な商品とサービスを地球規模で流通させることを目指しています。 弊社は、創業当初から大手家電メーカー様への調達・物流代行サービスの実績があり、部材の受発注から輸出入手続き、納期管理、など、お客様の生産工場へお届けするまでのあらゆる業務を代行し、目的達成のために推進していくオペレーション力が当社にはあります。 国内では、家電量販店様、雑貨・量販店・小売りルートにも取引・販売実績があり、皆様からの新商材を国内外問わず世に送り出すために邁進してまいります。提供リソース北米、欧州、中国、東南アジア等への販売ネットワーク 日本国内大手家電量販店への販売ネットワーク 日本国内大手メーカー様への販売ネットワーク 太陽光パネル特殊洗浄 ソーラーパネル洗浄 工場、生産現場のカスタム設備、カスタム治具、消耗品 火災報知器 炎センサー コロナウィルス対策品 サーモカメラ、検温カメラ、企業向け健康経営サービスの提案、企業向け空調特化の電力、CO2排出量削減サービス玉田 陽一課長イツワ商事国内販売の拡大 新商材の開発
【飲食店向けモバイルオーダー】 人材不足解消・人件費削減が可能。感染症対策にも有効な注目製品です。事業パートナーを探しています。株式会社LEXCANEリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携資金調達したい事業内容次世代型セルフオーダーの開発・販売事業を展開しています。その他にもAIを活用したシステムの開発など、お客様の抱える問題に解決できるよう挑戦し続けています。弊社と共に新たな価値を実現していく、アイデアや技術をお待ちしています。提供リソース■オーダーコンシェル使いやすさと機能性・デザイン性を追求した製品で、飲食店向けのオーダーシステム。人材不足解消や人件費削減削減にも繋がり、非対面でのオーダーが可能で、感染症対策に有効。■その他上記システムに付随するシステム開発も行っております。中山和明代表取締役