協業パートナーとの「共創」による新規事業の創出を目指しています。株式会社リコー共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容株式会社リコーでは、DX・エネルギー・新素材・環境などの新たな領域での研究開発・事業開発を積極的に行っています。また、協業パートナーとの「共創」による新しい事業を創出を目指しています。 協業パートナーとの「共創」によるモノづくり、コトづくりを実践する場『RICOH Collaboration Hub』を神奈川県海老名市にオープン。 ここでは、リコーグループで研究開発中の具体的なテーマを共有し、技術の強みや可能性を協業パートナーに知っていただきます。そして協業パートナーがお持ちの技術やアイデアを共有していただきます。 お互いの技術と知恵の融合から、新しい事業を共に創り出していきます。提供リソース◆◆◆ 現在、協業パートナーを募集中の技術開発テーマ ◆◆◆【IOT】・固体型色素増感太陽電池・有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池【ヘルスケア】・リコーけあマルシェ(統合見守りシステム)・汎用カメラを用いた自律神経計測技術【DX】・ガス・においセンシングを利用したデジタル変革【コミュニケーション】・piglyph(ピグリフ) リアルタイム対話可視化システム【ロボット】・不整地走行体(クローラ)【バイオ素材】・植物由来の新素材(発泡PLA)【環境】・透明樹脂へのレーザーマーキング技術◆◆◆ Webセミナーのご案内 ◆◆◆Webセミナーでも共創募集/技術紹介を行っております。直近の予定は下記URLの新着情報でご確認ください。https://www.ricoh.co.jp/event/list/index.html?event=event&pref=%E5%85%A8%E5%9B%BD
【8/29締切】TECH MEETS『ユニークな観戦体験の創出によるスポーツ興行の裾野拡大』株式会社中日新聞社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業新市場の模索事業内容中日新聞、東京新聞、北陸中日新聞、中日スポーツなど有料新聞6紙を中部、関東の1都15県で発行しています。中日、東京、北陸中日の主要一般紙3紙を合わせた発行部数は約217万部で業界4位(有料電子版を除く紙の新聞だけなら3位)、特に愛知県内の108万部は1都道府県で発行する部数として国内最大です。また、子会社など関係会社に中日ドラゴンズ、ナゴヤドームを含む上、世界陸連のマラソン・ロードレース格付けで最高位のプラチナレベルに認定された世界最大の女子マラソン大会「名古屋ウィメンズマラソン」や、年6度の本場所のうち日本相撲協会以外で唯一主催に名を連ねる大相撲名古屋場所など、球団、コンテンツ、メディアを有しスポーツとの親和性が高い企業でもあります。■詳細・応募はこちら:チケット消費なしhttps://aichi.eiicon.net/techmeets2025/※ページ右上「応募する」ボタン:プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)応募期間中(2025年8月29日まで)は、通常のメッセージチケット使用によるコンタクトは受付けておりません。予めご了承くださいませ。提供リソース・中日新聞主催のスポーツ事業(実証期間内の候補は、マラソン・駅伝など長距離大会、各ジュニアスポーツ大会、名古屋フィギュアスケートフェスティバルを想定)・報道・マスメディア(中日新聞・中日スポーツ・中日BIZナビなど)・あいちスポーツイノベーションコンソーシアムAiSIAのネットワーク(6月1日現在、96団体。各競技のトップリーグチームを運営するクラブ・企業、自治体、事業会社等)倉内佳郎リサーチ、デジタル、マーケティングで、「使える」新聞、"as a service"の新聞社にアップデート。
“健康長寿社会の課題解決”に挑む! ウォーターヘルスケアという、先進医療分野のビジネスを創る共創パートナーを募集! 健康維持・予防を行い健康長寿社会の実現を一緒に手掛けませんか?株式会社日本トリムプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)新市場の模索事業内容日本トリムグループは、【快適で健康なヒューマンライフの創造に貢献する】という企業理念の下、グローバルなメディカルカンパニーへの飛躍的成長を目指しております。我々の考える医療とは【予防】です。その対策の一つとして電解水素水整水器による【ウォーターヘルスケアという、新習慣。】を提唱しています。整水器の普及により、グローバルに予防医療、健康長寿社会の実現、そして医療費削減に貢献することが、我々の使命です。新規事業では、日本トリムグループの新たな成長軸として、先進医療分野の持株会社である株式会社トリムメディカルホールディングスにおいて、今後の大幅な市場拡大が見込まれる再生医療・細胞治療及び生殖医療(不妊治療)分野の事業基盤拡大とともに、今後、主に海外で成長が期待される病院運営事業に積極的に取り組んでおります。これらの事業を着実に伸長させるとともに、創業以来変わらぬベンチャー精神を持って、M&Aも視野に入れ、新規事業開拓にも積極的に挑戦してまいります。提供リソース■共創によるスケールアップ・約100万世帯の顧客基盤を活用したマーケティング支援・テストマーケティングの場の提供・M&Aも視野に入れた新規事業の共同開発■共同開発、当社が保有する技術・ノウハウの提供・電解水素水整水器のOEM及び医療機器認証取得・電解水素水関連論文情報(研究論文)・電解水透析関連論文情報(研究論文)・メチルグリオキサール関連論文情報(研究論文)野田武伸商品のOEM開発、ヘルスケア・健康経営・衛生に関心のある方、その他、幅広くパートナーを求めております。是非ご連絡をお待ちしてます。
【6月30日(日)エントリー締切】TOPPAN・地域のパートナー企業・全国の事業会社、スタートアップ企業で共創する! ”実証・実装にフォーカスした”オープンイノベーションプログラム「co-necto 2024」エントリー受付中!TOPPAN株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容凸版印刷は1900年の創業以来、「印刷技術」を進化させると同時に、事業活動を推進する中でマーケティング・IT・クリエイティブなどさまざまな知識・ノウハウを蓄積してきました。そして2023年10月に世界中の課題を突破するという決意を込め「 TOPPAN株式会社 」へと生まれ変わり、新たな一歩を踏み出しています。今年度で8回目となるオープンイノベーションプログラム「co-necto(コネクト) 2024」は、TOPPANと地域のパートナー企業、全国の事業会社、スタートアップ企業で共創する“実証型”オープンイノベーションプログラムです。昨年度は過去最多となる135件のエントリーをいただき、2社とPoCに向けて計画策定を進めています。今年度はオープンイノベーション推進コンソーシアムを設立し、多種多様な実証フィールドやネットワークを活用しながら、新たなサービスやプロダクト・ソリューションの創出を目指します。共創で新たな事業創出を目指す全国の事業会社、スタートアップ企業の皆さまからのエントリーをお待ちしております。~事業実証・社会実装にフォーカスしたオープンイノベーションプログラム~▶ 特徴①:27社のパートナー企業のアセットや情報を活用した実証当社はもちろん、本プログラムに参画いただいたパートナー企業の地域ネットワークを実証フィールドとしてご活用いただくことで、継続的な事業創出に取り組むことができます。パートナー企業(五十音順) ※2024年6月3日時点アストラゼネカ株式会社/イオン九州株式会社/エフコープ生活協同組合/MBTリンク株式会社/株式会社奥村組/九州電力株式会社/九州旅客鉄道株式会社/株式会社九電工/KBCグループホールディングス株式会社/小島プレス工業株式会社/西部ガスホールディングス株式会社/株式会社新出光/スズキ株式会社/大英産業株式会社/株式会社中国新聞社/株式会社テレビ西日本/株式会社デンソーソリューション/トヨタ紡織株式会社/株式会社西日本新聞社/西日本鉄道株式会社/株式会社西日本フィナンシャルホールディングス/日本特殊陶業株式会社/パーソルテンプスタッフ株式会社/株式会社ひろぎんホールディングス/福岡地所株式会社/株式会社ふくおかフィナンシャルグループ/株式会社八神製作所========================================▶ 特徴②:平均200万円の実証実験費用を支援実証実験にかかる費用の一部を支援いたします。支給額の目安として、1社平均約200万円の費用を支援いたします。 ※最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定▼エントリー・相談はコチラ▼(2024年6月30日(日)23:59〆切)https://toppan-conecto.com/?utm_source=auba&utm_medium=press&utm_campaign=2024提供リソース事業化を目指す過程で行う実証実験に関して、フィールド提供や、費用一部支援等、全面バックアップ。以下のリソース提供を予定しております。【TOPPANの特徴・提供リソース】1)国内拠点数:83拠点2)BtoBネットワーク(顧客チャネル):約2万社3)研究開発費(連結):265億円 4)グローバル拠点数:149拠点【プログラムへの参加メリット】① 実証実験のフィールドとアセットの提供実証事業に向けた計画策定から実施まで支援いたします。 計画に合わせてフィールドやアセットの提供を行います。② 実証費用の一部支援支給額の目安として、1社平均約200万円の費用を支援いたします。 ※実証費用の最大2/3を支援、1/3はエントリー企業負担を予定③ 実証実験に関する記事発信実証実験の前後に、TOPPAN及び合意を得たパートナー企業と連携でのプレスリリースを実施いたします。④ 実証結果の検証、共同事業化等検討 実証実験後に、検証結果共有を行い、課題整理と協業等の検討を行います。石本 康久課長新規ビジネス開発、新市場開拓、協業プログラム開発・支援等
□新規の訪問ご対応を共に行える協力企業様を探しております。規模は大小関わらずお話できたらと思っております。具体的な内容にご興味ございましたら、弊社の永田宏志宛までお電話下さい。※システム・商材の問合せが非常に増えておりますが、私の部署では取次ぎも対応もできませんので、ありがたいお話ではございますが、そちらのご対応控えさせていただいております。株式会社キャッツリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携中小企業事業内容■地域密着の利点を生かし、遊休地などの情報をまとめカーボンニュートラルへのご協力もしています。■戸建て住宅の定期点検を、東日本26営業所、約200名にて展開中 各営業所にコールセンター併設中。 ■定期メンテナンス顧客数9000棟 ■施工顧客23万棟 住宅の無料点検と無料巡回点検することで、顧客様からリフォームの相談にお答えしていく形をとっております。BtoCに特化したメンテナンス会社となります。提供リソース■住宅の定期点検、巡回サービスプラットホーム■各社様の商品・サービスの代行販促点検■直接訪問できていない顧客様からの信頼度向上と利益化提携に関して特にデメリットはないと考えております。・契約締結後、基本貴社のお手を煩わせることはございません。ほぼ当社で実行し、ご報告させていただきます。・無理な訪問は行いませんので、お電話による事前確認または顧客の同意後で希望の住宅のみ伺います。・貴社のチラシ、アンケートなどの配布・アプローチを立会い点検の際、直接顧客様に実行することが可能です。・メンテナンス訪問時に貴社で販売している商品とかぶる発注の再、貴社へ発注または直接送客をします。・提携させていただいた会社の顧客で施工が入った場合は売上の数%バックいたします。東日本を中心に、26店舗の営業所、約200名のスタッフが対応いたします。永田 宏志協力企業・協力店開発あらゆる業種と協業・提携を模索し、当社との提携に繋げてお互いの顧客に貢献する。年間目標30社
共創での新たな価値を生みだすソリューション株式会社クマヒラプロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)新市場の模索事業内容当社は1898年(昭和31年)創業で主に金融機関向けの金庫設備からスタートしておりますが、現在は入退室管理システムやセキュリティゲートなどを含む、トータルセキュリティ企業へとビジネスモデルを拡げております。あらゆる攻撃から人々の財産や情報を守るという「安全」「安心」の思想は創業当時から変わっておりません。また、金融機関の店舗設計・建築工事・内装も半世紀ほど前から手掛けており、近年は金融機関以外にも実績が増えております。他には、文化財施設の収蔵庫設備・収納設備・展示設備やインフラ施設/マンション/各種ビルの防水対策(水密扉)なども手掛けております。提供リソース①金融機関向け事業・金庫設備/貸金庫/店舗プランニングなど②トータルセキュリティ事業・入退室管理システム/セキュリティゲート/監視カメラシステム/鍵管理装置など③プランニング事業・空間デザイン/外装/内装など④文化財施設の保存環境維持管理事庫設備/展示ケース/収納設備など⑤特殊扉事業・水密扉/防水板/遮蔽扉/防御扉/気密扉など佐伯 享取締役企画本部長当社のトータルセキュリティ製品の施工やプランニング施工のパートナー企業も募っております!
空調・電気・衛生設備の設計施工会社として121年の歴史を背景に、カーボンニュートラルやスマートシティなど持続可能な社会の実現に向けて新たなビジネス領域の創出を目指しています。ダイダン株式会社共同研究事業提携ネットワーキング事業内容空調・電気・給排水衛生分野の総合設備工事業として121年の歴史があります。常に時代が求める「空間」を提供していくため、「空間価値創造」企業を目指し、新たな領域に挑戦しながらさらなる企業価値向上を狙います。ダイダンはイノベーションを推進する拠点として、イノベーション本部を設置しています。 イノベーション本部では、「空気」「水」「光」に関する技術をコアとし、「品質を確保するための基盤研究」「お客さまに新し い価値を提供するための技術開発」「建築設備分野にとらわれないイノベーションによる新規事業創出」を3つの柱として活動しています。サステナブルな社会の実現に貢献するための研究開発を推進しています。提供リソース・「リモビス」クラウド化技術を活用した建物設備の運用・管理サービス。 建物の省エネルギー化、快適性の向上、利便性の向上をお手伝いします。・「ZEB」ネット・ゼロ・エネルギービルの略称。 快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギー収支をゼロにすることを目指した建物。コンサルティングからZEB改修、新築まで、元請としてワンストップで全工程の対応が可能です。・「空間構築技術」お客様に求められる空間を提供するために得た様々なノウハウ。流体解析技術、空気質制御技術、エネルギー有効活用など。その他、121年の企業経営で得たエンジニアリング力、幅広い企業/顧客ネットワーク、国内外の複数拠点、PoCに向けた共同研究開発費など。北野 雅士課長代理様々な企業の皆様との共創できることを期待しております。
ブレストからでも! AI・データ解析による価値創造/システム開発会社が運営する映画オウンドメディアによる映画・舞台・エンタメ業界への新しい価値創造/教育現場へのIT、ICTの活用ソーバル株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容主事業であるシステム開発のご相談から開発まではもちろんのこと、第三者検証専門の部門がありますので、品質保証など切り出してお任せいただくことも可能です。一方で上流工程から品質管理者を一緒に参画させることで、上流工程から品質の設計をご一緒することも可能です。AI・データ解析に特化した部門もありますので、お客様が分析されたいデータをもとに新しい価値のご提案が可能です。また、やや毛色の違う事業で、映画作品情報に関するオウンドメディアを運営しています。強みとして、メディア事業ではありますが、上記の通りシステム開発が主事業でありますので、ITを活用した新しい取り組み、また付随する動画・HP作成などもご協力できます。コロナ禍、エンタメ・映画、舞台関係の方々にも新しいご提案が可能かと考えております。いずれも丸投げという形ではなく、一緒になってより良い課題解決や市場価値へと繋げていけるようご協力させていただきます。有志でのアイデアソン共催や有志でのブレストなどからでも、お気軽にお声かけよろしくお願い致します。提供リソース・Webエンジニア、アプリエンジニア、組み込みエンジニアなど各種技術・AI/IoTに関する技術 ・データ分析、価値創出・動画制作、製品マニュアル制作(Web/紙媒体)・現行業務フローのマニュアル化に向けたコンサル・映画作品情報のオウンドメディアの活用・自治体、教育委員会様向けのオンライン/ICT活用支援村瀬真琴協業・共創での新しい価値の提供と社会実装。教育(公教育におけるプログラミング・オンライン活用、IT人材育成、リカレント)を軸にした社会貢献と地域の活性化。また、AIの活用やデータ解析においての新しい価値提案。
サイバーとフィジカルを融合し、実世界に新たな価値を。株式会社東芝プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容【5G・IoT・ビックデータ・画像認識を切り口に新たな価値提供を】エネルギー・社会インフラ・電子デバイス・デジタルソリューションなど、東芝の技術は社会インフラを支えてきました。さらなる飛躍を求め、東芝では2030年に向けて「世界有数のサイバー・フィジカル・システムズ(CPS)テクノロジー企業をめざす」というビジョンを打ち出しています。それを実現するためにも、サイバーとフィジカルを融合し、実世界に新たな価値を提供していきたい。――そこで東芝では、パートナー企業と共に新しい価値創造を追求すべく、東芝のさまざまな事業分野での豊富な知見と実績、技術・ノウハウと社外のデジタル技術・ビジネスアイデアを掛け合わせ、幅広いパートナー企業と新たな可能性を探ります。5G・IoT・ビックデータ・画像認識を切り口に、産業・社会を進化させるビジネスソリューションを共に生み出していきましょう。【幅広い事業領域で多様なビジネスの掛け算ができる】東芝は、電力、水道、高速道路、鉄道、モビリティ機器、電子デバイス、POS、家電など、幅広い領域で事業を展開しているため、パートナー企業と一緒に色々なビジネスの掛け算ができるのではないかと思います。中でも、電力は日本の系統の8割は東芝製。上下水道では日本一です。また、高速道路ETCのシステムはほとんどが東芝製ですし、鉄道では車両、運行管理システム、信号、改札機も製造しています。日本はもちろん、世界にも浸透する東芝の技術で、これまでになかった価値を世の中に提供してみませんか。提供リソース■製造業・社会インフラを中心とした検証フィールド東芝グループ内の大規模工場等でのビジネス検証や、エネルギー・交通インフラなどの事業領域への展開も可能です。■東芝テクノロジーの活用5G・IoT・ビックデータ・画像認識、それぞれに特化した東芝テクノロジーを活用し、ビジネスソリューションの共創ができます。具体的には、世界最速の画像認識AIチップ「Visconti」やクラウドベースのIoT基盤「ifLink」を活用することが可能です。■人的リソースや顧客基盤の活用東芝の技術者や独自の知見を有するメンバーをアサインすることが可能。また、東芝が有する顧客基盤を活用することもできます。相澤宏行エキスパートデジタル技術を活用した課題解決型・成果訴求型の新しいビジネスのデザイン・創出を加速し、東芝グループのCPSテクノロジー企業への変革を推進する。
「健康生活」というテーマに則った新たなクロスセル商材で、弊社コールセンターの販売網を生かした協創に力を入れていきたいと考えております。株式会社ニュートン・フィナンシャル・コンサルティング事業提携新市場の模索大手企業事業内容NFCグループは、保険サービス事業、派遣事業、ITサービス事業、ウォーターサーバー事業、新電力事業、内部監査事業を展開しており、主にストックコミッションを積み上げることで安定的に成長を続けていくビジネスモデルです。取引先と一般消費者との契約の取り次ぎや情報提供を通して、一定期間支払われる手数料を継続的に受け取り、将来収益を積み上げていくことで安定した経営基盤を築いています。ストックコミッションで将来収益のUP※ ストックコミッションとは、毎月の手数料の一部が、契約の一定期間支払われる継続的な収益です。派遣事業では、専門のスタッフを派遣して派遣先企業の利益に貢献しているのはもちろんのこと、保険サービス事業によって蓄積したノウハウをもとに、代理店業務に関するトータルコンサルティングをおこなう等、派遣先企業と共に成長していくビジネスモデルを確立しています。提供リソース【保険サービス事業】コールセンター、訪問販売、来店型保険ショップ(保険見直し本舗)、Web販売等、多角的な販売チャネルを通して全国のお客様にアプローチし、生命保険及び損害保険にかかる保険サービス事業を営んでいます。【派遣事業】保険サービス事業によって蓄積されたノウハウを基に、保険契約の代理店事業を行っている派遣先企業(大手銀行、地方銀行、信用金庫、カード信販、流通会社等)への人材派遣事業を営んでおります。【新電力/ガス事業】電力・都市ガスの自由化にともない、新電力・新都市ガスの代理店事業を営んでおります。従来より安価で電力・ガスを提供できるため、お客様の毎月の光熱費削減に貢献することができます。【内部監査事業】保険募集代理店のコンプライアンス体制の整備に寄与することを目的としたRegTech企業を立ち上げ、内部監査、評価報告、E-ラーニングによる募集人教育・研修、自己点検表による品質の向上をサポートいたします。薬師寺 諒通販事業部 マネージャー保険に捉われない新たなクロスセル商材の探索と事業スキーム化