デジタル無人直売所プラットフォーム事業で協創しませんか? 食材流通ラストワンマイルの新常態、業界標準先駆者を目指す、はじめの一歩をお手伝いいただけませんか?ミレー株式会社プロダクト(製品)共同開発AgriTech既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容無農薬野菜のデジタル無人直売所を運営。新規事業としてはじめました。こちらを本業にすべく発展させたい。田舎によくある無人直売所。「品質よし」、「鮮度よし」、「価格よし」、人いないけれど「人情よし」と、いいことずくめですが、集客、決済、品揃え、などに「?」があり、その良さがすべて帳消しとなってしまっておりました。これを今風にスマホとITを駆使して、都市型デジタル無人直売所として、アレンジしてみました。1.大規模マンションのエントランスに冷蔵庫を設置。そこを物流の納品拠点とします。2.注文はスマホなどネットで行い、決済もデジタル上で完了。3.夜間に宅配便ではない、地元の物流トラックで、最短輸送・一括納品。4.お届け曜日は週1~2度、指定曜日とする。納品された野菜など生鮮食品は、ご自身の生活スタイルに合わせ、その日の好きなタイミングで受け取る。これをデジタル無人直売所といいます。提供リソース・ECサイト開発手法における特許出願・仕切りのない宅配ボックス、商品受渡管理システム、商品受渡管理方法における特許出願ミレーの3大強み・26年超をかけて作った、ちば有機農家ネットワーク・大消費地 東京への、短最強物流インフラ・定期購入に特化した、デジタル基幹インフラ早川 世治代表取締役健やかな暮らし、家族のしあわせ
食品の企画開発、6次化(6次産業化)支援ジャパンエナジーフード株式会社事業提携ラボ設立資金調達したい事業内容健康を意識する層に、「手軽に食べられる国産無添加の加工食品」を、自社WEBサイトや提携店舗で販売を行っています。「日本の食べものにイノベーションを」と考え、2019年4月に起業しました。無添加の国産加工食品を企画・試作し、国内の提携工場にて量産されたものを当社が卸・直販していく事業を行っています。提供リソース加工食品の企画開発に関するアイデアやノウハウの提供。リスクの少ない商品開発方法やクラウドファンディングなどによる事前資金調達など、新しいアイデアを無理のない方法で開発していくことを提案することが多いです。相澤和宏代表取締役アイデアを出していくことと、ジェネラリストとしての御縁づくりがライフワークです。食品だけでなく、ものづくり全般について興味が強いです。
水産業をテクノロジーでアップデート株式会社フィッシャーマン・ジャパン・マーケティングプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容一般社団法人フィッシャーマン・ジャパンは宮城から日本の水産業を『新3K(カッコよくて、稼げて、革新的な)産業に変えるべく、県内の漁師、魚屋、大手IT企業社員が集まり2014年に設立した団体です。そして弊社は一般社団法人フィッシャーマン・ジャパンの販売会社として分社化した会社です。宮城の鮮魚の販路を国内外へ拡大させる一方、大学や研究機関とともにAIやIoT(陸上養殖)、ブロックチェーンを駆使した新しい水産流通を作るべく研究開発も積極的に行っています。提供リソース・水産業のテクノロジー化の実験フィールドの提供 ・研究ノウハウ ・鮮魚取り扱い、目利きノウハウ ・全国の産地ネットワーク ・国内外への販路津田祐樹COO
アレルギーやベジタリアン、ヴィーガン、ハラール、妊娠といった食事制限をお持ちの方が、外食を快適に楽しめるようにするWEBサービスを開発しています株式会社CAN EAT共同研究事業提携資金調達したい事業内容・アレルギー、ベジタリアン・ヴィーガン、ハラール、妊娠、乳糖不耐症やグルテン不耐症の方が自分の食事制限を、簡単かつ正確に伝えることができるWEBサービスを開発しています。 ・現在は、ホテル、ウェディング、高価格帯レストランに向けての業務効率化ツールや、スマホでのe-learningツールなどを販売しています。 ・その他食育研修など幅広く事業を行っております。提供リソース・生活者のアレルギー統計、食事嗜好データ(個人情報を含まない形) ・アレルギーの事故事例や、700項目以上の充実したアレルギーヒアリング項目 ・上記に関する特許(出願中)・食事嗜好を収集できるツール「CAN EAT」 ・上記を利用した食事制限の調査事業と、メニュー開発コンサル 田ケ原絵里代表取締役CEO食べられないものがある世界31億人を救う
食をとおして「困った」を「助かった」に変えるお手伝いをしたい。 「食」をツールとして様々な社会の場面をサポート・ 共創テーマ:介護予防、総合事業、在宅栄養サポート、見守り支援、地域包括ケアシステム、フードロス対策、栄養指導の対象者の管理ツール、フードバンク、子どもの貧困、貧困対策、居場所づくり株式会社ナチュラルビープロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容生活の「困った」を食を通して解決することをミッションに、ソーシャルビジネスに関するスターアップ事業を主に行っています。子育てフリーペーパーや、ハウジングにおいての居場所事業など、CSRとプロモーションをリンクさせた事業提案・企画や、県や市との協働事業によりモデル事業を作る事を得意としています。最近は、地域包括ケアシステムの新たなモデルつくりという事で、自治体と連携しながら仕組みの構築を行っています。特に現在は在宅管理栄養士の、事業構築をスタートさせており、食事アセスメントを含む「食」のサポート全般を行っているところで、フォーマル、インフォーマル事業として展開中。※フォーマル=介護保険事業、インフォーマル=介護保険外事業地域包括ケアシステムにおいて、一番ニーズが高まっている「食事」にスポットライトが当たり始めている今、食に特化した事業展開を行っている当社は県内外注目を浴び始めており、令和2年より薬品会社系列の卸業者と提携しながら在宅向けの介護サポートをスタート。今後は、介護食の開発、食事サポートサロンの開設等を行い、地域包括システムを「食」からサポートしていきたいと思っています。特に地域から介護予防をというミッションの元、様々なスペースを活用した「栄養サロン」開設のマネジメントを行いたいと思います。現在、介護食業者、行政、体操動画関連業者との提携をスタート。最近では、フードバンク事業の立ち上げ。これまでの「フードロス→貧困対策」だけでなく、食を循環させていく仕組みを作る為のプラットホームとして活動しています。例)農家の人出不足解消とフードロス対策を目的とした食支援の展開今後も引き続き、食と介護予防で繋がれる業者と協働していきたいと考えます。提供リソース生活の困りごとを「食」を通して解決する ・介護事業(デイサービス:食事に関する機能訓練) ・総合型事業(短期集中型(C型)栄養指導:訪問型、通所型) ・栄養指導・サポート ・宅配弁当 ・子ども食堂ワタシマチメソッド:自分の住む町を「安心・安全」にするための仕組み構築 ・地域包括ケアシステムに関する事業構築、助言 ・地域包括ケアシステムに関するコンサル業務 ・介護保険、町づくりに関する事業構築等 ・自治会、町づくりに関する事業構築 ・高齢、児童、障がい全般の福祉制度を使った事業提案 ・行政施策に関する助言・提案 ・総合型事業についての、企画提案・食事全般に関しては提案できます。 ・福祉関連に関することの行政との協働事業が得意なので、プレゼン・提案ができます。 ・スタートアップが得意であり、事業、プロジェクト、組織立上げに関しては100事例以上持っています。 ・福祉事業に関しては、先進モデル構築が得意。競合を作る前に仕掛ける事が得意。 ・企画、新規事業構築が得意長友宮子代表取締役生活の「困った」を「助かった」に変える。
「感動が集まる場所をもっとハッピーに!」をコンセプトです。ケーキを使うことでユーザー体験を向上できます。ライフスタイル、ライフイベント、コミュニケーションを軸に協業できる企業を探しています。株式会社FLASH PARK事業提携資金調達したい3カ月以内の提携希望事業内容株式会社FLASH PARK (CAKE.CO.JP)は、ケーキとテクノロジーで世界をもっとハッピーにしていく会社です。 ■Cake.jpについて 日本最大級のケーキ専門マーケットプレイス「Cake.jp」(https://cake.jp)を運営しております。 現在、約150店舗の洋菓子店と提携し、個人会員20万人、法人会員4,000社に、誕生日や記念日のお祝いからイベントやパーティ、ウェディングなど様々なニーズでご利用いただいております。 ■Cake.jpのポリシー 洋菓子店・お客様・Cake.jpが、Win-Win-Winになるサービスを目指しています。感動が感動を呼ぶループを作り、洋菓子業界を盛り上げるようなサービスを目指しております。 ■Cake.jpの強み ハードルの高いケーキ通販ビジネスに対して、 ・自社工場の運営 ・自社物流の運営 ・プライベートブランド商品の開発 ・ケーキ梱包資材の開発 に取り組んできたノウハウから、他社にはない質の高いサービスを提供できることが強みです。 ■解決すべき課題 昨今の洋菓子店が抱えている課題、 ・作り手(パティシエ)の人手不足 ・地方の人口減少による売上減少 ・消費行動の変化(コンビニスイーツのシェア拡大)による売上減少 ・売れ残りによる食品ロスの削減 をインターネットの仕組みを使うことで解決し、生産性を高めます。 ■今後の展望 現在は洋菓子業界に特化してますが、ここで得た知見やアセットを活用し、食品ロス、人手不足、地方創生などの切り口で、大きな課題解決をしていきます。提供リソース・洋菓子店150店舗のネットワークを活用した商品開発・製造・配送 ・自社工場の製造機能 ・自社の冷蔵物流機能 ・ケーキ自動発注システムのAPI提供 ・20万人の顧客情報を活用したマーケティング ・5万件の記念日データを活用したマーケティング高橋優貴代表取締役
「日本と世界の食文化、SDGsに貢献する。」 揚げ調理を革新するクールフライヤーを、一緒に育てて頂ける企業様とのマッチングを希望しています。クールフライヤー株式会社プロダクト(製品)共同開発foodtech事業提携事業内容全くと言って良いほど油ハネを抑制。https://youtu.be/udHeQ4yA07M しかもその性能が油の劣化抑制性能に直結しています。既に4件の特許を保有し、2021年に業務用小型卓上機を発売しました。半導体入手難で思うように製造できませんでしたが、導入企業様からは高い評価を頂きました。羽田市場食堂池袋店様では、2021年8月の開店以来廃油が発生しない運用が行われています。しかも使用している油の分析結果は極めて劣化の少ない、良い状態でした。羽田市場株式会社さま https://coolfryer.co.jp/interview-nomoto/泉佐野市 ピッツァ・フリッタ専門店 ORSOさま https://coolfryer.co.jp/1527/大阪市 そば冷泉さま https://coolfryer.co.jp/1535/ 2022年は本格量産を開始するとともに、多くの飲食企業様から要望を頂いている大型機の開発に着手します。クールフライヤー技術と製品を通して、日本と世界の食文化に貢献するとともに、環境・SDGs、カーボンニュートラルに貢献します。提供リソース・揚げ調理を革新するフライヤー技術及び知見・特許No.5901624 ・特許No.6252810 ・特許6719716 ・特許7067753これらの油ハネや油の劣化を極限まで抑制し、新鮮な油で揚げ調理を継続することを実現します。・基礎研究及び業務用製品開発を通じて多くの知見とノウハウを有しており、食品産業用への応用などが可能です。・製品デザイン技術 当社役員の1名は大手企業でデザイン室長経験のある工業デザイナーであり、今後の製品化においても力を発揮します。kyamada.cf@gmail.com代表取締役日本と世界の食文化、SDGsに貢献する。
ニュートリションテクノロジーのアップデート/プロダクト開発/環境開発により ・個人の健康の増進 ・スポーツ・ウェルネス環境のアップデート ・環境課題の解決 ・スポーツ・ウェルネスによる地域活性化 ・ブランディングによる地域活性化 を実行します株式会社キッカスアンドカンパニー事業提携ジョイントベンチャー設立資金調達したい事業内容◆事業概要:ウェルネス・スポーツ・ライフスタイルに関するブランディング、商品開発、OEM企画、コミュニケーションプランニング ◆新規スタートアップ事業:2018年5月 ニュートリションTechブランド「MURB」を立ち上げ。 ◆自社の強み:ブランディング・企画開発の経験から培った商品開発力と、売り方戦略・コミュニケーションニング。提供リソースヘルスケアデザイン ・ブランディング ・商品企画 ・コミュニケーションプランニング加茂 基香CEO / /プランナーニュートリションプロダクト・ヒューマンタッチを通じて、新しいスポーツとウェルネスのカルチャーを創造し健康課題の解決と持続的な健康活動の啓蒙、健康寿命の延伸に貢献すること OmO戦略により顧客のサーキュレーションとエコシステムの構築を行う
特殊冷凍テクノロジー×ITで、食品流通の課題を解決します。「作り手から食べ手までのより良い未来を創造する」が私たちのミッションです。 主に、フードロスの削減を目指しています。デイブレイク株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容私たちデイブレイク株式会社は、特殊冷凍事業に特化し、全国5,000社以上の特殊冷凍テクノロジーに関するコンサルティングや導入支援などを行ってきた「冷凍技術」に関するプロフェッショナルです。 私たちが持つテクノロジーとそのノウハウを活用することで、世界から食品ロスを無くすことを掲げております。 今期より、フルーツのフードロスを削減するフローズンフルーツ事業も開始しました。 ・冷凍一筋70年 代表木下が、3代に渡り熟練した冷凍機の技術と知識を持った冷凍一族の出身です。 ・創業時より、相談実績5,000社以上 日本で唯一あらゆる冷凍技術を熟知している特殊冷凍のプロフェッショナルです。 個人店から東証一部上場の大企業まで多数の会社様にご相談いただいています。 ・ 凍結比較テストルームを保有 日本で唯一、すべての特殊冷凍機を試すことができるテストルームがあり、その場でいっぺんに、比較検討することができます。 ・ 圧倒的な冷凍ノウハウ 専属の栄養士による食品の冷凍実験を常に行っており、その結果をデータベース化しています。 250品目以上の食品冷凍ノウハウを保有しています。 ・ 中立的立場 メーカーではないため、技術に偏らない中立的なご提案、コンサルティングが可能です。 提供リソース【オフィス向けフローズンフルーツサービス】 純国産ブランド果物のフードロスを、弊社の特殊冷凍技術で付加価値をつけて、全く新しい冷凍フルーツとしてオフィス向けに提供しています。 https://henoheno.jp/t201812/ ・特殊冷凍技術が作り出す、"サクサク"な新食感 ・風味や甘味はフレッシュな果物そのもの ・お菓子やジュースに代わる罪悪感のない”おやつ” ・健康経営やSDGsへの貢献 福利厚生や健康経営、SGDsに積極的な会社様に大変喜んでいただけています。【特殊冷凍テクノロジー導入支援】 日本で唯一の特殊冷凍テクノロジーの専門会社として導入支援を行っています。 5種類のテクノロジーを扱っており、デモルームでの凍結テストをはじめとして、専属の栄養士による実験データや経験則をもとにお客様に最も適したソリューションを提供します。 食品業者様が抱えている問題の解決や、今後さらに事業を発展していくお手伝いを特殊冷凍テクノロジーを通して行っていきます。 守下和寿取締役福利厚生や健康経営に積極的な企業様、ご連絡お待ちしています。社会貢献できる福利厚生サービスをご紹介させてください。 オフィス向けサービス会社様、フード系サービス会社様との協業についてもお話させてください。