【サプライチェーンの変革 / 水産加工工場の運営効率化 / 水産加工製品のブランディング向上 / 次世代エンジンの搭載】パートナー企業との共創で「漁業」にイノベーションを創出する!漁業を“インテンシブな働き方”で憧れの職業へと押し上げる!有限会社浅野水産プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社は宮崎県で近海かつお一本釣り漁船「第五清龍丸」を操業する水産事業者で、現在は「近海かつお一本釣り漁船事業」・「水産仲買・仲卸事業」・「水産加工事業」を営んでおります。漁業法大改正・漁師の高齢化・外国人労働者の受け入れ・SDGsなど漁業が直面する課題は非常に多い中、これらの課題を解決するために、弊社では「六次産業化」と「オープンイノベーション」を注力事業として推進しています。<弊社事業の特徴 / これまでの取り組み概要>■近海かつお一本釣り漁船事業・近海かつお一本釣り漁船「第五清龍丸」を操業(全長40m、総トン数119トン、24人乗り)・年間漁獲量は1,000トン、年間漁獲高は4.3億円・黒潮の北上と共に移動するかつおの群れに合わせ、毎年2~4月は宮崎県目井津港、5~7月は千葉県勝浦漁港、8~10月は宮城県気仙沼漁港を基地に漁場を変えながら操業■水産仲買・仲卸事業・持続可能な漁業の普及に努める国際非営利団体「MSC」の認証(国際サステナブル認証)を取得・それに伴い海外輸出・販売を前提とした加工・出荷体制を構築する準備中■水産加工事業、六次産業化の取り組み・腸活をコンセプトとした麹漬けの加工食品を開発(FOODEX JAPAN 2024からテストマーケティング開始)・水産加工事業・六次産業化の更なる推進に向けて、新たな水産加工工場を建設予定(2027年に竣工予定)<参考情報:過去のメディア露出>■テレビ東京「NEC presents『Crossroad(クロスロード)』」http://www.tv-tokyo.co.jp/crossroad/backnumber/person135.html■NHK「NHKスペシャル『黒潮 ~世界最大 渦巻く不思議の海~』」https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170917■テレビ東京「田村淳のBUSINESS BASIC」、「田村淳が豊島区池袋」、「田村淳のニッポン!アップデート」■日本経済新聞、日刊工業新聞、水産経済新聞、Cannon Life、財界九州など<参考情報:『一本釣り』の特徴>大きな網でまとめてすくい上げる(巻き網漁)のではなく、釣り竿で一匹ずつ釣り上げる漁法。一匹ずつ釣り上げることで魚同士がぶつかることでの内出血・傷・身割れが発生しにくく、釣り上げる度に冷蔵・冷凍スペースに運ばれるので身焼け(魚が暴れる際の激しい運動による品質低下)のリスクも低いので、魚の品質が高くなるメリットがあります。また、巻き網漁と比較して魚の群れを根こそぎ漁獲してしまうことによる乱獲を防ぐことができ、海洋資源の持続可能性を維持することにも繋がります。※一本釣り:乱獲を防ぎ品質も確保したサスティナブルな漁法提供リソース【フィールド / ネットワークの提供】・漁船「第五清龍丸」での実証、実装・水産加工場での実証、実装・買参権(市場での仲買人が保有する特別な資格)による市場での売買ネットワーク・漁業組合、官公庁・自治体等の業界内ネットワーク、コネクション・国内・海外への販売チャネル・浅野水産の従業員(船員、水産加工場、仲買人、外国人技能実習生)【各種データの提供】・過去20年分の航海日誌による操業記録(漁場の座標、漁獲量・釣果など)データ・海水温計、潮流計、海鳥レーダー、 魚群探知機、ソナー等で取得した各種データ【資金提供】・開発費用、PoC費用の提供浅野 龍昇常務執行役員新技術の探索や新たな販路拡大を通じて新事業を創出する
パナソニック社の未利用特許を使って新規事業の創造 自動車、医療、生産技術に関する技術を保有 知財利用で農業IoTをベトナムに展開 菌検知、土壌改善、植物発電をセットにした新農業の実現 センサー AIなどKnowhowsynch合同会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容未利用特許を利用するための窓口をしています。企業の埋もれている特許の活用 日本には利用されていない特許が多くあり、それを流通、具現化、利用することで 新しい商品やサービスのビジネスを企業や個人がどなたでも気軽にチャレンジすることができる ようになります。 ・特許をわかりやすく具現化させ、自社商品化したい企業に提供します ・埋もれている特許を所有企業に代わってライセンス提供を行います ・利用できる特許を分類化し検索しやすいサービスを行います アジアよりホスピタリティ文化の輸入と普及 アジアには多くのホスピタリティ文化があります。家族、友人を大切にする習慣を 日常に取り入れていきます センサ+AIビジネスの推進 アナログセンサにAI処理を組み合わせ出来ること アナログセンサの種類 ・光センサ ・磁気センサ ・超音波センサ ・加速度センサ ・静電容量センサ 当社の得意とすること アナログセンサの特性解説 ・波形解析 ・波形作成 ・センサ選定 システムの応用 ・予測システム ・故障診提供リソース知財ライセンス事業概要 大手企業が所有する使用していない特許を当社がわかりやすくプロトタイプを作成しておき、商品化したい企業へその特許を所有する企業に代わって特許ライセンスを受けるしくみです。→当社がプロトタイプを作ることにより商品化の開発スピードとコストが 大幅に改善できます現在、Panasonic社よりおすすめされている特許紹介・近赤外生体センシング技術 生体検知や生体情報を利用したアプリケーションへ応用可能・鮮度推定 ベテランでなくても、魚を加工しないまま短時間で鮮度を測定できます!・植物病原菌の検出技術 目に見えない空気中の病原菌を捕捉・検出し、病原菌の発生を予測・ストレッチャブルLEDディスプレイ 伸縮自在のディスプレイを、様々なアプリケーションへご活用下さい!・水中プラズマ技術 薬剤フリーで安全、高い殺菌力を持つ改良水があなたの食や暮らしを守りますセンサ+AI・センサのアナログ情報を解説します・AIに学習させるセンサ情報をお伝えします・センサの最適使用を解説します高木英俊代表社員産業創造・知財ライセンス事業の事業化・東南アジア文化と仕組みを普及・センサーデータやセンサの適材適所をAIと組み合わせるこれらの事業を普及させるためにものづくり市場と組み合わせた新たなビジネスモデルを現在構築中
製造業のお客様に向けたAIソリューションをご提供いたします。株式会社 Proxima Technologyプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社はAIソリューションの開発のみに限らずそれを適用可能な問題を探すところから、実装したAIソリューションのクラウド化までを幅広くサポートしています。PoCのみでプロジェクトを終わらせたくない、という思いからなるべく初期の段階で実現可能性の高いテーマを積極的にこちらから提案し、AIプロジェクトの高い成功率を達成しています。提供リソース弊社独自の最適制御AI「Smart MPC」による制御ソリューションを提供しています。空調機からロボットまで適用対象は選びません。深津 卓弥代表取締役
2010年に東京で設立された通信機器ベンチャー。政府機関との共同研究、AI(人工知能)やIoT(通信×製造)関連技術に強み。近年は小型AIロボットZUKKU(ズック)の企画/開発/製造を手掛ける。株式会社ハタプロプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容ソフトウェアとハードウェアの設計~開発まで一貫して行っており、製品のライフサイクルが早い現代において望まれる小ロット開発への対応や、スピード、コスト、品質の最適化を可能としており、これまで多数の大企業の商業AIロボットやIoTデバイスの開発を手掛けていきました。また、政府機関/工業技術研究院などと共同で、国際的な研究開発型の優れた技術の育成にも力を入れています。■提携実績例:・大企業とベンチャーの共創型IoTプロダクト事業化:NTTドコモ社とジョイントベンチャーを設立。IoTプロダクトの企画支援、試作・量産製造や商品化コンサルティングを提供。トップレベルの通信・製造技術でリーン型開発を進めていきます。・ハードウェア製造大国・台湾政府と協業、世界最大級の工業技術研究院(ITRI)と提携。※ITRI:世界的な研究開発組織で、約6000名の研究者と2万件超の特許件数を保有し、260社に及ぶベンチャー企業の育成を実現。提供リソース2017年にハタプログループのハードウェア研究開発部門・子会社として東京都にハタプロ・ロボティクス株式会社を設立しました。全国随一のモノづくり企業の集積を有する大田区に立地し、大企業、行政、大学との数々の共同研究やAI、IoT、ロボットなど先端技術領域のハードウェアが絡む新規事業の創出に貢献しています。NTTドコモとハタプロのJV(ジョイントベンチャー)事業、汎用小型AIロボットZUKKU(ズック)など、様々なプロダクトが誕生しました。・ZUKKU(ズック)キャッチ―なデザインのハードウェアと、カスタマイズ可能な専用クラウドシステム開発によって、商業店舗のコンシェルジュから企業の受付、高齢者の健康管理・見守りまで幅広く活躍の場を広げています。・39Meister(サンキューマイスター)「39Meister」は、株式会社NTTドコモと株式会社ハタプロによるジョイントベンチャー(共同)事業です。大手企業やベンチャー企業におけるIoTプロダクトの企画から量産までの事業化を支援しています。独自に開発した「リーン型プロダクト開発手法」を導入し、最適な仕様策定、高速なプロトタイピング、知的財産や事業計画のアドバイス、最終製品の適量生産を実現しています。その他、AI/IoT/ロボティクス技術と大企業とのジョイント開発経験を活かした、様々な新規事業の共創に取り組んでいます。伊澤 諒太代表取締役街の未来をAIとIoT技術で支える、総合ロボティクスカンパニー
新規事業開発に強みを持つ東大発スタートアップと共創しませんか?株式会社Queueプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社はR&D事業に強みを持つ東大発スタートアップ企業です。ソフトウェア開発の技術者やコンピュータサイエンスの研究者などが在籍し、高度な機械学習・画像認識を用いたAI /VRなどの最先端ソフトウェアサービスの研究開発を得意としています。また、登録社数8000社を超える海外スタートアップのデータベースを日本語で提供する「SUNRYSE.」を運営し、新規事業開発を推進する企業さまにどこよりも早く正確に、全世界のスタートアップ動向をお届けしています。最先端技術や全世界のイノベーション事例などの最新情報と、弊社の最先端技術を活用したR&D開発力を掛け合わせることで、より時代のニーズに合わせたサービス/プロダクトを創出するお手伝いしています。提供リソース■SUNRYSE.弊社独自のグローバルスタートアップネットワークを元にした、世界中のスタートアップの技術や事業内容を解説したデータベース。■R&Dサービスクライアント企業の現場の課題を解決するための、高度な機械学習・画像認識を用いる研究開発、ソフトウェアサービスの開発。岩崎 大輝Marketing Department Managerソフトウェアによるイノベーションは、ソリューションが溢れ、その恩恵に存分にあずかっている領域と、ソフトウェアソリューションが未だ存在せず時代に取り残されつつある領域に分断されています。この状態を 技術革新格差 = イノベーションデバイド と呼んでいます。当社は、これらの取り残されつつある領域に向けた課題解決を、 その領域のパートナー企業のイノベーターと共に解決していくことを目的としています。
顔認証端末を活用した新たな価値を創造し、 より便利で安全な社会の実現に貢献したい。株式会社共達リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携新市場の模索事業内容当社は、「人材・信頼・共生・効率・創造」を礎に、未来に向けて優れたソリューションを持ち、コンサルティングから運用・アウトソーシングまで、一流のサービスを提供する国際的情報サービスグループ企業を目指して参ります。お客様のご要望に応じた「OS、DB、言語、ツール、フレームワーク」によるソフトウエア開発・保守サービスや、日本のお客様のご要望に基づくオフショア開発などを展開しております。提供リソース■日本向けサービス ・ソフトウエアの開発・保守サービス ・オフショア開発及び中国進出支援サービス ・教育・ラボサービス■中国国内向けサービス ・自社のソフトウエアパッケージの開発・販売サービス ・中国マーケットを求める日本企業のパッケージ開発・販売・カスタマイズサービス■日本・中国の両国向けサービス ・ソリューションサービス高杉
国内800万人へのリーチが可能なアンケート調査サービス「YOSHINAリサーチ」で共創しませんか?株式会社レトリバ事業提携新市場の模索中小企業事業内容弊社は、AI分析ツールによる、音声・テキストデータ解析が強みの会社です。前身の会社での事業部歴を含め、計15年の自然言語処理に関する知見があります。 コールセンターへの問い合わせ・HPに寄せられるご意見など、分析難易度が高い音声・テキストデータを定量化した分析結果を、多くの企業様のサービス改善や事業拡大に活用していただいております。 弊社の分析技術をより広範囲で企業の課題解決に活かしていただけるよう、新たに国内800万人にリーチできるネットワークを掛け合わせ、アンケート調査サービス「YOSHINAリサーチ」を開発しました。 通常、アンケートは自由記述欄の記述内容から課題を深く分析することが難しいですが、弊社はテキストデータの分析が得意なので、自由記述欄のデータを含めた深掘り分析が可能で、有効なデータを得やすい仕組みです。 自治体がふるさと納税制度の満足度を確認し今後の設計に活用する、人材サービス会社が競合他社と比較した自社サービスの認知度を調査するなど、自治体・企業への導入が進んでいます。 今後、よりスピード感を持って多くの企業様に「YOSHINAリサーチ」をお使いいただくことで企業の課題解決を進めるべく、販売パートナーとして、「YOSHINAリサーチ」の共同提案を行ってくださる企業様を探しております。 合わせて、音声・テキストデータのAI分析ツール「YOSHINA」の販売パートナーも募集しております。提供リソース・アンケート調査サービス「YOSHINAリサーチ」顧客が求める情報のリサーチから行い、分析結果のレポートまで行うサービスです。国内約800万人のモニターへのリサーチが可能です。希望するセグメントから、最大1万人にアンケートを回収し、結果を分析しレポートとして提出します。AI分析によるフリーテキストアンケートを行えることが最大の強みです。 ・音声・テキストデータのAI分析ツール「YOSHINA」コールセンターの応対履歴や、HPへの問合せ内容などの顧客の声を解析し、テキスト・ワードのかたまり毎に分類を行います。分類結果をさらに深堀分析を行い、優先すべき課題を発見することでサービス改善・事業拡大に繋げるサービスです。
先端技術とデータ活用、ギャラリー運営がコア事業です。Art-tech事業の一環で、現代アートのアーティストと支援者が出会えるマッチングプラットホーム「TANIMACHI」の開発を進めています。オフィスにアートを飾りたい企業様、アーティスト支援や社会貢献に興味のある企業様お声掛けください。Nroom labo株式会社AIプロダクト(製品)共同開発事業提携事業内容1. データサイエンス、AI活用、DX推進事業2. Art-techビジネス。アート×先端技術事業。現代アートギャラリー経営、アーティスト支援3. 新規事業企画、サービス開発、先端技術活用事業提供リソース・データ分析サービスAI、BI、統計解析、テキスト解析、 論文を活用したデータ分析テーマのリサーチ、業種ごとの実データを活用した、分析手法ソリューション。AI導入、データ分析導入、ご相談ください。・アートに関する知見や経験10年以上現代アートギャラリーを運営して、アーティスト支援を行っています。現在、ソーシャルプラクティスアートの実践のため、アーティストと支援者のマッチングプラットホーム開発も進めています。・新規事業企画サポート壁打ち、アイデア出し、テクノロジーを活用したアプリ開発の請負等前原のりこ代表取締役データを活用したビジネス課題のソリューション・改善(あらゆる業界、領域)。データ活用ご支援、AIを使った予測系のデータ分析導入用支援。アートの普及、国内外アーティストの支援、展示スペースのVR化。文理の融合
DeepLearningを主軸とする最先端技術を用いて、新たな価値の創出を目指す株式会社StatHack共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容AIソリューション事業を行う松尾研発スタートアップStatHackはデータを原動力に社会を次の時代へ、をミッションに、 クライアント様の事業に合わせて、AIの活用シーンのご提案から実際の開発までを行い、 運用を目指した共同開発という事業としてAIソリューションの提供を行なっています。 AIの活用として以下の領域を主に専門としております。1. 画像認識製品の検品であったり、書類からの文字認識といった人が目で見て行う必要のある業務についてAIでの自動化を導入し、事業の効率化、省力化といったことを目指します。2. 自然言語処理文書を読み込み、意味を理解するということのサポートとして文書の要約としての意味抽出、文書の特徴に応じた文書の種類の分類といったことをAIが自動で行います。3. その他データ分析購買データやその他利用データといった系列的な数値データに対して、AIを用いたデータ分析から示唆を得るということや予測といった事業戦略に結びつく分析を行います。 以上の領域それぞれに強みを持ったメンバーによって構成されています。提供リソース・特徴StatHackは東大松尾研のメンバーから支援を受けたメンバーによって設立された会社であり、AI技術に強みを持ったメンバーが所属しています。松尾研究所でのインターン経験や、ハッカソン優勝経験のあるメンバーが所属し、スピード感を持った開発、提案を行いクライアント様の事業の成功に結びつけます。松葉亮人